日誌

日誌

学びポケットの活用に向けて

 長期休業中に導入された「学びポケット」ですが,まだログインしていない児童も多いので,上学年児童は,今週その使い方の練習をしています。
 国の「GIGAスクール構想]」のもと,児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークが,今年度中に整備されることになりました。ICTを取り入れた教育が急速に進んでいくことになります。
 教員が手探りで悩む中,子どもたちはどんどん色々な機能を使いこなし,お互いに教え合って楽しそうにチャンネルトークをしたり,アンケートに答えたりしていました。
 今後,こどもたちにとって有意義な活用の方法を考えて積極的に活用していきます。
 各ご家庭におかれましても,お子様の使用に際してはご協力のほどよろしくお願いいたします。
   

7/17 福祉講座(4年)

宇都宮市福祉協議会の講師を招き,手話と盲導犬の体験学習をしました。ハンディキャップを抱えながら生活する人々の工夫を知り,障害があっても前向きに生活する人々の生き方に触れ,自分たちの生活を振り返りました。この後,総合的な学習の時間で学びを深めていきます。

   
                                  

プールの時間

 梅雨の晴れ間となった20日(月),プールには3・5・6年生の元気な声が響きました。この日は気温も高く絶好のプール日和。今年は密をさけるため,着替えやタオル管理,一回に水に入る人数など,いろいろな制限をつけての実施ですが,冷たい水の感覚を楽しんでいました。
             

詩の授業(3,6年)

 13日(月)宇都宮大学より青柳宏教授をお迎えして,3年生と6年生に,詩の授業を実施していただきました。
 同じ年頃の子どもたちの書いた詩を読んで,それぞれの思いをもった後,自分たちも詩を書いていきました。約束は「一人で」取り組むこと。子どもたちは次第に自分の世界に入り,短い時間で素直な思いを詩に書きあげていました。
 「おばあちゃん」
   ぼくのおばあちゃんは
   勉強分からなくなったとき
   ゆっくり教えてくれる
       
      
 
 この授業の様子を下野新聞社が取材に来ました。後日,新聞に掲載される予定です。 (21日掲載となりました。)
  また,子どもたちの書いた詩のうち何篇かが,下野新聞の火曜日「子どもタイムズ」に掲載されます。こちらの掲載は10月頃の予定です。お楽しみに。

上下水道お届けセミナー(4年)

 7日(火),4年生が社会科の学習で「上下水道お届けセミナー」を実施しました。
 今年は市の「施設めぐり」が中止となってしまったため,市の水道局より講師をお迎えして,上下水道の働きや仕組みについて学びました。
 最初は汚かった水が,様々な過程を通してきれいになる様子を見て,子どもたちもびっくりした様子でした。

   

願い事は何?

 1年生とチャレンジルームの廊下に七夕飾りが飾られました。1年生が一生懸命書いた願いごとには「けいさつかんになりたい」「ゲームを買ってもらえますように」など,ほほえましいものに交じって「コロナがなくなりますように」の短冊もありました。
 どうぞみんなの願いが叶いますように・・
    

新体力テスト

 新体力テストを行いました。
 今年は,市より「できる範囲で実施」ということでしたが,本校では,上級生が下級生の面倒を見ながら,一緒に計測しました。長く休んでいたので,記録はどうかなと心配しましたが,大きな落ち込みはなかったようです。
 5・6年生はさすがの上級生ぶりで,1・2年生を上手にサポートしてくれました。