日誌

日誌

4年生 水辺の楽校

11月13日,水辺の学校でサツマイモの収穫を行いました。

はじめにイモの掘り方を教えてもらったところ,すぐにコツを掴んだようです。

一生懸命堀り,たくさんのサツマイモを収穫することができました。

集中して掘っています。

ゴロゴロとサツマイモが出てきました。一生懸命取組んでいました。

収穫したサツマイモは,シチューとなって給食でおいしくいただきました。

 

3年生 シリアル工場見学(オンライン)

 11月15日(水)に,シリアル工場の見学を行いました。見学とは言っても,オンラインでの見学です。多少の回線トラブルはありましたが,無事につながって,教科書では伝わらないリアルな工場内部に,みんな大興奮です。次々と出来ていくたくさんの製品が,これから全国に届けられることを想像する子供たちでした。

   

3年生 遠足

 10月24日(火)は遠足でした。好天に恵まれ、子供たちはとっても楽しそう。

 

長い階段を上って・・・近くで見る大谷平和観音の大きさにびっくり!

 

大谷資料館。今度は、長い階段を下ります。地下に広がる巨大空間にびっくり!

 

気持ちのいい秋晴れの中、友達と食べるお弁当は、最高です。

午後はスーパーマーケット見学。普段は入れない、お店の裏側を潜入調査。お店の人の説明を真剣に聞いています。

 

よく学び、よく遊んだ遠足。とってもいい思い出になりました。

深まる秋 充実の2年生

楽しいこといっぱい

 10月25日 遠足で子ども総合科学館へ。お友達と一緒に、知恵をしぼり勇気をふりしぼり、いろいろしぼって楽しい一日になりました。

      

イベント大好き2年生。またまた、お楽しみイベント開催。室内遊びに校庭遊び・・・景品作りに精を出し、もらった景品は、嬉しそうにずっと身に付けています。

  

 ドッチボール景品「兜」

ある日の教室

 教室の黒板に書かれた、お褒めの言葉。副校長先生が廊下を通ったら、2年生が素晴らしかったそうで、なんとレアな副校長先生のドラ丸です。

また、ある日の教室

 窓辺に群がる2年生。視線の先には・・・ 「すごーい!!!パチパチパチ!!!」

長寿命化工事中の体育館の屋根を張り替えるプロフェッショナルたち!!!新しく生まれ変わっていく体育館を毎日眺めることができる2年生。感動したり、感謝したり、貴重な経験です。

英語の時間に

 自分が欲しい色と形を英語で伝え、ジャック・オー・ランタンを作る活動です。

  「One green triangle,please.」

  

 

5年生 稲刈り

 10月17日(水)高田沼にて稲刈りを実施しました。

学校から徒歩で高田沼まで行きました。5月9日(火)に植えたもち米は、立派に成長していて、

大きく実った稲穂に、みんな目を輝かせていました。

 高田沼を愛する会、上籠谷自治会のみなさんに稲刈りのしかたを教えていただきながら、

自分たちで植えたもち米を、一生懸命刈り取っていました。

児童のために、このような機会を作ってくださった高田沼を愛する会、上籠谷自治会のみなさま

どうもありがとうございました。