日誌

日誌

【5年生】田植え体験

 5月8日(水)に5年生が、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(田植え)を実施しました。心地よい水の暖かさや泥の感触に触れながら、豊かな自然に囲まれた里山の水田に、子供たちの歓声が響きました。総合的な学習の時間で取り組む「米作り」や食への関心を高める貴重な経験をすることができました。また、環境に優しい農業についての話もいただき、今後、「SDGs」について考えを深めていくこともできそうです。


【6年生】さつまいも苗植え

〈5月8日(水)さつまいもの苗植え〉

1年生と6年生がペアになり、自己紹介。

農園に向けて手をつないで出発。

「こんなふうに植えるんだよ。」「初めて知った。」会話もはずみます。大きく育ちますように。

【全学年】図書館利用オリエンテーション

 令和6年度の図書館利用オリエンテーションが各学級で始まり、図書館司書業務の先生から、本を扱うときの注意点や本の分類番号、著者記号、本の探し方等について説明がありました。本との触れ合いを通して、本好きな子供が増え、子供たち一人一人の豊かな情操が育まれることを期待します。

【全学年】第1回避難訓練(地震・火災)

 5月2日(木)の業間に第1回避難訓練を行いました。震度5弱の地震により理科室から火災が発生し、児童及び職員に避難命令が発せられたとの災害想定です。児童は、放送を聞いて教室の机の下にもぐり、その後、先生の指示に従って速やかに秩序正しく校庭南側に避難することができました。地震は「いつ・どこで」起こるか分かりません。自分で考えて命を守る行動がとれるよう訓練したり話し合ったりすることが大切です。

参考 防災教育VR「B-VR(ビーバー)」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/learning/b-vr.html

【3年生】フジの花の下で、カエルを見付けました。

 3年生が理科の学習で、虫眼鏡を片手に春の自然や生き物を探していました。校舎の南側にある「藤棚」には、たくさんのフジの花が咲き誇っています。フジの花の下で、カエルを見付けて観察カードに記録する児童の姿が見られました。たくさんの春が見付けられそうです。

3年生の日々

〇新しく始まった社会の勉強を頑張っています!

宇都宮市の地図を見て・・・

「北の方は山が多い!」

「中央から南の方は住宅地が多い!」

「住宅って何?」

「おうちとかマンションとか,みんなが住んでいるところだよ!」

「清原南小学校の周りは畑や田んぼが多いんだね。」

 

など,たくさんのことに気付き,活発に意見を伝え合いながら学びを深めています。

 

 また,クロームブックを使って地図記号クイズにも挑戦しました。

 

楽しみながらたくさんの地図記号を覚えていました。

 

〇学級活動の時間に,クラスのめあてを決めました。

司会進行も記録も,全て子供たちがやっています。自分たちのことは自分たちで決める!

さすが3年生です。頼もしい!

 

【4月25日 1・2年生】2年生が1年生に学校の案内をしてくれました。

 生活科の「がっこうたんけんをしよう(1年生)」「学校をあんないしよう(2年生)」で、1年生と2年生がグループになり学校を探検しました。校長室で、歴代校長の写真や大きな金庫を見付けたり、図書室でたくさんの本に驚いたり、1年生には多くの発見があった様子です。学校の様子を1年生に優しく説明する2年生の姿に、1年間の成長の跡がうかがえました。

【1年生】初めての給食は、おいしかったね。

 4月15日(月)、今日から1年生の給食が始まりました。給食当番が、白衣に着替えて、初めての給食を取りに行きました。学校栄養士の先生や調理員さんにお礼の挨拶をしてから大事そうに給食を教室に運ぶ姿は、とても微笑ましかったです。 今日のメニューは、麦入りご飯、チキンカレー、フルーツヨーグルト、牛乳です。おいしそうに給食を食べる子供たちの笑顔が、教室のあちこちで見られました。

【4月10日 1年生】66名の新入生、入学おめでとう!

  六十六名の新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。清原南小学校の先生方や、二年生から六年生のお兄さんお姉さんたちは、皆さんが入学することをとても楽しみにしていました。これから、楽しい小学校生活が始まりますので、毎朝、ランドセルを背負って元気に、そして、安全に気を付けて学校に来てください。学校・家庭・地域が心を一つにし、手を携えながら、お子様の成長をしっかりと支えていきたいと考えております。