※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
【PTA】清原地区6校球技大会、お疲れさまでした。
10月13日(日)、さわやかな秋晴れの下、清原南小学校を会場にして、清原地区6校球技大会が開催されました。本校においては、バレーボールは合同チームで優勝、ソフトボールは1回戦でゆいの杜小学校に惜敗という結果となりました。この球技大会を通して、改めてスポーツの楽しさを感じるとともに、各学校及び6校間のPTAの親睦を深めることができました。選手の皆様、応援のため来校いただいた皆様、会場校として運営に携わってくださった皆様、ありがとうございました。
【全学年】第1学期終業式、自分の成長を褒めてあげましょう!
10月11日(金)は第1学期終業式です。国歌斉唱の後、2年生と4年生の代表児童が1学期に頑張ったことやできるようになったことについて、大きな声で落ち着いて発表することができました。校長からは、「およそ100日間の1学期が終わりました。自分の成長を感じて、できるようになったことを褒めてあげましょう!そして、通知表を見て1学期を振り返り、頑張ったことやこれから頑張るとよいことを確認しましょう!」との話がありました。最後に、今日でお別れとなる4年2組担任の先生との離任式を行いました。5日間の楽しい秋休みを過ごして、17日(木)の第2学期始業式で元気に会いましょう!
【出来事】秋の十三夜にちなんで、「十三夜給食」が出されました。
今年の十三夜は、10月15日(火)です。十三夜は新月から数えて十三日目で、満月に少し欠ける月となりますが、十五夜の次に美しいとされ、昔からお月見をする風習があります。十五夜は収穫した芋を供えることから「芋名月」、十三夜は栗や豆の収穫時期なので、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれるそうです。それにちなんで、10月11日(金)の「十三夜給食」では、菜めし、焼き栗コロッケ(調理員さんが一つ一つ、下半分にソースをつけてます)、味噌けんちん汁、お月見デザート等の献立が並びました。10月15日(火)の夜は、美しい秋の月を眺めてみてはいかがでしょうか。
【全学年】多読賞の表彰を行いました。
10月8日(火)に校長室で、1学期の多読賞の表彰を行いました。図書室で借りた本が、各学年で1番多かった児童を表彰するものです(5年生は同数が2名いたので2名表彰)。表彰の様子をビデオで撮影して、10日(木)の給食の時間に各教室で視聴しました。受賞者の平均冊数は約55冊でした。読書の秋です。休み時間等、図書室に行って、本を手に取ってみましょう!
【6年生】家庭科お洗濯
家庭科の学習で,自分の靴下を洗濯しました。
洗濯機に感謝しながら,一生懸命つまみ洗いをしました。
【6年生】租税教室
10月7日(月)に、宇都宮法人会から3名の講師の先生をお招きして租税教室が行われました。講師の先生から「どんな種類の税金があるのか」「何に使われているのか」「税金がなかったらどうなるのか」等について、分かりやすく教えていただきました。児童一人一人が社会の一員として、税金の役割や意義などについて考えることができました。
栃木県租税教育推進協議会 租税教室用副教材「わたしたちのくらしと税」
【5年生】高田沼近くの水田で、農業体験(稲刈り)を行いました。
10月4日(金)に、5年生が、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA 第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(稲刈り)を実施しました。「高田沼を愛する会」の古山会長から挨拶を頂いた後、山口 様からは稲の刈り方を指導いただきました。初めは恐る恐る鎌を使っていた児童も次第に慣れて、手際よく稲を刈り笑顔で田の畔に並べる姿が見られました。児童一人一人が稲刈り体験を通して、もち米の収穫を喜び、米作りや里山の自然について興味・関心を高めることができました。
【1年2組】「かたちあそび」の授業
10月4日(金)に1年2組で、算数「かたちあそび」の授業を行いました。提示された7個の箱を、いろいろな形の積み木を触ったり、1人1台端末のソフトを使って動かしたりして、4つのグループに仲間分けすることができました。隣の席の児童やグループの児童、クラス全体へ、分類した形の特徴を自分の言葉で説明する児童の姿が見られました。
【3年生】教育実習の先生とのお別れ
1ヵ月の教育実習も、あっという間に終わりを迎えてしまいました。
3年生の子供たちは、今日のためにクラス遊びを考えたり、お手紙を用意したりして、別れを惜しみました。
最後の帰りの会では、子供たちが自分から「ありがとうございました!」の挨拶をしてくれました。子供たちにとっても、大きな学びのある1ヵ月でした。
【出来事】豊かな自然あふれる清原南小学校
宇都宮市の南端に位置する清原南小学校は、地域・学校ともに豊かな自然にあふれています。昼休みや登校時には、子供たちがいろいろな生き物を捕まえて見せてくれます。また、校内には、トチノキやサクラ、フジなどの大きな木があり、最近は、トチノキの実を集める子供たちの姿がよく見られます。目をキラキラさせて植物を観察したり、昆虫を捕まえたり、自然から子供たちが得るものは大きいように思われます。