日誌

日誌

【全児童】小中一貫あいさつ運動

 6月7日(金)、朝から清原中学校のボランティアの生徒(本校の卒業生)が来校して、児童会の児童と一緒にあいさつ運動を行いました。「あいさつ運動 実施中」ののぼり旗と一緒に、中学生や児童会児童の元気なあいさつの声が校庭に響き渡ります。普段と違った朝の様子に、登校してくる子供たちのあいさつの声も自然と大きくなりました。この運動を通じて、明るく元気な学校生活を目指し、地域全体であいさつの輪を広げていくことができればと思います。

【全学年】第1回音楽集会

 6月5日(水)、全校児童が体育館に集まって、音楽集会が実施されました。初めに、5・6年生から募集されたボランティア児童が、楽器を組み合わせて校歌のワンフレーズを演奏して集会を盛り上げました。次に、全児童で「ありがとうの花」を、続いて3年生が「ドレミのうた」を、6年生が「語り合おう」を歌い、全校児童で楽しく音楽に親しむことができました。多くの保護者の皆様に参観いただき、児童もとても喜んでいました。ありがとうございました。

【6年生】音楽集会

6年生合唱「語り合おう」

久しぶりの音楽集会,緊張しながらも優しい歌声で会場を包み込みました。

1組はソプラノパートを、 2組はアルトパートを担当しました。

途中で代表児童が素晴らしい歌声を披露しました。

 

【6年生】調理実習

6年家庭科で,「スクランブルエッグ作り」を実施しました。

みんなで準備,手順を確認して,さぁがんばるぞ!

けがなく!おいしく!焼き加減も考えながら頑張りました!

 

【5年生】クッキング はじめの一歩!

5月28日(火)5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました!

まずは,ガスコンロの使い方をよく確認して,火をつけてお湯を沸かすことから始めました。

そして,初めての調理は「ゆでる」ことからスタート!「青菜のおひたし」に挑戦です。

あんなにあったほうれん草がゆでると,あっという間にかさが減ってしまいびっくり!

お湯の色が変わるとともに水にとったほうれん草が濃い緑になり,喜ぶ子供たちの姿も見られました。

よく水気をしぼって・・・。         包丁を上手に使って,長さをそろえて切りました。

みんな自分で作ったおひたしを美味しそうに食べていました。「甘い!」「もっと食べたい!」などの声も聞こえてきました。 

バトンタッチして,2組も調理実習を開始!

調理の手順を確認しながら,皆で協力して実習を行います。

 

お互いの様子を真剣に見守りながら作業をします。

「おいしく出来た!」とうれしそうな顔がたくさん見られました。

「お家でも作ってみたい!」との声も聞こえました。ぜひ,お家の方に食べさせてあげてくださいね。

これからも,様々なことを学んで,食への興味を広げていって欲しいです。

【1・2年生】新体力テスト始まる!

 5月29日(水)、1・2年生を対象に体力テストが実施されました。1年生と6年生、2年生と5年生がペア学年となり、上級生が下級生の実施や計測の補助を行いました。1・2年生は元気一杯に各種目に挑戦し、自分の体力を確認する良い機会となりました。50メートル走や立ち幅跳び、ソフトボール投げなど、競技ごとに歓声が上がり、友達同士で応援し合う姿が見られました。 

【全学年】素晴らしい運動会となりました!

「パワー全開!一致団結!勝っても負けても心は一つ」のスローガンのもと、令和6年度の運動会は、赤組の優勝、白組の準優勝の結果で幕を閉じました。今までの練習の成果を発揮して、一人一人が自分の力を出し切って、一生懸命に頑張る姿が見られました。自分ができたことに、自信をもってください。皆さんの最後まであきらめずに活躍する姿に、たくさんの感動と勇気をもらいました。運動会を通して一人一人が大きく成長することができました。それが分かる、素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。

令和6年度運動会プログラム.pdf

【校長講話】いじめの矢

 5月は、清原南小学校の「いじめゼロ強化月間」です。5月22日(金)の朝会で、校長先生から児童のみなさんへ「いじめ」に関する話がありました。校長先生が持っているのが「いじめの矢」です。長尾先生の「心」に、いろいろな「いじめの矢」を刺していきます。
・1つ目の矢は、机やノートに落書きをしたり物をかくしたりする「いやがらせの矢」です。
・2つ目の矢は、人と違っていることを笑ったり、話し方や動き方を真似して馬鹿にしたりする「からかいの矢」です。
・3つ目の矢は、その人が来たら急に話を止める、ひそひそ話をする、一人ぼっちにする「無視、仲間外れの矢」です。
・4つ目の矢は、遊ぶふりをして、叩いたり蹴ったりする「暴力の矢」です。
・5つ目の矢は、「死ね」「弱虫」「きもっ」「ばかじゃないの」などの「悪口・言葉の暴力の矢」です。
・最後に6つ目の矢は、 嘘のうわさを流したり、陰口をたたいたりする「嘘つきの矢」です。
 長尾先生の心はボロボロです。そこに、副校長先生や瀬下先生、二人の友達がやって来て、「だいじょうぶ」「つらかったね」「今助けてあげるね」「話を聞くよ」「相談してね」など、優しい言葉をかけて「いじめの矢」を抜いてくれました。でもね、矢を全部抜いても、「いじめの跡」は残るのです。だから、「いじめ」は絶対になくさなければいけないのです。「いじめの矢」を自分自身で抜くのはとても辛く難しいことです。困っていることや悩んでいることがあったら、近くの友達、家族、先生に相談してください。最後に次の二人からのメッセージを紹介して話は終了となりました。
・「いじめている君へ」 春名風花さん
https://www.asahi.com/special/ijime/TKY201208160557.html 
・「いじめられている君へ ~広い海へ出てみよう~」さかなクン
https://www.asahi.com/articles/ASH8Z517SH8ZUEHF00D.html 

がんばっています!1年生♪

・給食の準備も慣れてきました。当番さんのお仕事もテキパキ上手になりました。

毎日おいしい給食をもりもり食べています。

   

 

・外遊び 楽しく仲良く遊んでいます。学校には,広い校庭にいろいろな遊具があるね。

   

 

・2年生に学校案内をしてもらいました。優しい2年生たちからプレゼントのメダルももらいました。

  

 

・1年生だけでも学校探検をしました。学校にはどんな場所があって,どんな人たちが働いているかも知ることができました。

  

 

・入学してからたくさん行っている検診もばっちり!上手に受けることができています。

 

・外国語活動では,クリス先生と身体の部分の英語を歌ったり,ゲームをしたりして楽しく活動しました。

  

 

・学校農園にサツマイモの苗を植えに行きました。6年生に優しく教えてもらいながら,おいしいサツマイモがたくさんできるよう,丁寧に植えてきました。

   

 

・運動会の練習もばりばりと頑張っています。当日も一生懸命走って,投げて,応援します!

   

 

・アサガオの種をまきました。「はやく めがでるといいな~!」

  

 

・水やりを毎日していると…「わあ!めがでた!!かわいい~」

   

【5年生】国語:知りたいことを聞き出そう

 5年生になり,初めての委員会活動も始まりました。日々,活動を頑張る中で,より委員会活動のことを詳しく知るために,

5月10日,6年生にインタビューをしに行きました。

 インタビューをする前に,知りたいことをインタビューメモにまとめたり,相手から知りたいことを聞き出すための質問の言葉を考えたりする学習をしました。

 当日は,緊張しながらも,6年生の目を見て,聞き出したことをメモしたり,相手の話に関連付けて質問をしたりしようと一生懸命インタビューをしました。教えてもらったことを,今後の自分自身の委員会活動へと生かし,活躍してくれると期待しています。

4年生 図工 絵の具の冒険

図画工作で,絵の具を使った様々な表現方法について学びました。

 

 画用紙に垂らした絵の具に,ストローを使って息を吹き付けて模様を作ったり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画用紙の上に,絵の具の付いたビー玉を転がし模様を作ったり・・・

 

 

 歯ブラシではじいて模様を作ったり・・・

 

 

素敵な模様がたくさんできました。

熱中して取り組んでいたので,活動の終わりが近づくと,「えー!もう終わり?」「もっとやりたーい!」という声がたくさん聞こえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できた作品は廊下に掲示されています。

 

 

【3年生】学校の周りを探検しました!

 

5月8日(水)と10日(金),社会の授業で学校の周り探検を行い,

学校の東・西・南・北側はそれぞれどのように土地が使われているかを調べました。

畑や田んぼ,住宅地など,土地の高低にも注目し,記録しながら歩きました。

 

 

 

記録したことをもとに,現在,学校のまわりの地図を作っています。

「田んぼや畑の地図記号が使えるね」

「土地の高い低いはどんな記号で表したらいいかな」

など,グループごとに話し合いながら頑張って活動しています。

どんな地図が出来上がるか楽しみですね。

 

 

 

【1・2年生】大きくなあれ! 朝の水やり

 1年生はアサガオを、2年生はトマトやキュウリ、パプリカなど様々な野菜を育て始めました。「早く芽が出てこないかなあ。」「トマトができるんだよ。」と楽しみにする子や、「もう、二つ芽が出てきたよ。」「わたしは、パプリカ!」と意気込む子もいます。植物の成長を通じて、子供たちは生命の不思議さに触れ、観察力や責任感も育んでいきます。今朝は、二羽のカモが、子どもたちの頑張りを応援しに来てくれました。 

【4・5・6年生】読み聞かせボランティア「南風」

 今年度も、5月16日(木)から、読み聞かせボランティア「南風」による読み聞かせが始まりました。17名のボランティアの皆様により、年間10回の読み聞かせが予定されています。今回は、4・5・6年生を対象に、ボランティアの皆様が選んだ本を子供たちに話してくださいました。本好きな子供が増えることを期待しています。

【3・4年生】サツマの苗植え

 5月9日(木)に、3.4年生が学校農園でサツマの苗植えを行いました。うねに張ったマルチに穴をあけて土を少し掘ってから、先生から配られた苗を少し斜めにして植えました。「このくらいの深さでいいのかな」「ふかふかの土が温かかったよ」「秋の収穫がたのしみだなあ」など、思い思いの児童の声が聞こえてきました。

【5年生】田植え体験

 5月8日(水)に5年生が、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(田植え)を実施しました。心地よい水の暖かさや泥の感触に触れながら、豊かな自然に囲まれた里山の水田に、子供たちの歓声が響きました。総合的な学習の時間で取り組む「米作り」や食への関心を高める貴重な経験をすることができました。また、環境に優しい農業についての話もいただき、今後、「SDGs」について考えを深めていくこともできそうです。


【6年生】さつまいも苗植え

〈5月8日(水)さつまいもの苗植え〉

1年生と6年生がペアになり、自己紹介。

農園に向けて手をつないで出発。

「こんなふうに植えるんだよ。」「初めて知った。」会話もはずみます。大きく育ちますように。

【全学年】図書館利用オリエンテーション

 令和6年度の図書館利用オリエンテーションが各学級で始まり、図書館司書業務の先生から、本を扱うときの注意点や本の分類番号、著者記号、本の探し方等について説明がありました。本との触れ合いを通して、本好きな子供が増え、子供たち一人一人の豊かな情操が育まれることを期待します。

【全学年】第1回避難訓練(地震・火災)

 5月2日(木)の業間に第1回避難訓練を行いました。震度5弱の地震により理科室から火災が発生し、児童及び職員に避難命令が発せられたとの災害想定です。児童は、放送を聞いて教室の机の下にもぐり、その後、先生の指示に従って速やかに秩序正しく校庭南側に避難することができました。地震は「いつ・どこで」起こるか分かりません。自分で考えて命を守る行動がとれるよう訓練したり話し合ったりすることが大切です。

参考 防災教育VR「B-VR(ビーバー)」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/learning/b-vr.html

【3年生】フジの花の下で、カエルを見付けました。

 3年生が理科の学習で、虫眼鏡を片手に春の自然や生き物を探していました。校舎の南側にある「藤棚」には、たくさんのフジの花が咲き誇っています。フジの花の下で、カエルを見付けて観察カードに記録する児童の姿が見られました。たくさんの春が見付けられそうです。

3年生の日々

〇新しく始まった社会の勉強を頑張っています!

宇都宮市の地図を見て・・・

「北の方は山が多い!」

「中央から南の方は住宅地が多い!」

「住宅って何?」

「おうちとかマンションとか,みんなが住んでいるところだよ!」

「清原南小学校の周りは畑や田んぼが多いんだね。」

 

など,たくさんのことに気付き,活発に意見を伝え合いながら学びを深めています。

 

 また,クロームブックを使って地図記号クイズにも挑戦しました。

 

楽しみながらたくさんの地図記号を覚えていました。

 

〇学級活動の時間に,クラスのめあてを決めました。

司会進行も記録も,全て子供たちがやっています。自分たちのことは自分たちで決める!

さすが3年生です。頼もしい!

 

【4月25日 1・2年生】2年生が1年生に学校の案内をしてくれました。

 生活科の「がっこうたんけんをしよう(1年生)」「学校をあんないしよう(2年生)」で、1年生と2年生がグループになり学校を探検しました。校長室で、歴代校長の写真や大きな金庫を見付けたり、図書室でたくさんの本に驚いたり、1年生には多くの発見があった様子です。学校の様子を1年生に優しく説明する2年生の姿に、1年間の成長の跡がうかがえました。

【1年生】初めての給食は、おいしかったね。

 4月15日(月)、今日から1年生の給食が始まりました。給食当番が、白衣に着替えて、初めての給食を取りに行きました。学校栄養士の先生や調理員さんにお礼の挨拶をしてから大事そうに給食を教室に運ぶ姿は、とても微笑ましかったです。 今日のメニューは、麦入りご飯、チキンカレー、フルーツヨーグルト、牛乳です。おいしそうに給食を食べる子供たちの笑顔が、教室のあちこちで見られました。

【4月10日 1年生】66名の新入生、入学おめでとう!

  六十六名の新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。清原南小学校の先生方や、二年生から六年生のお兄さんお姉さんたちは、皆さんが入学することをとても楽しみにしていました。これから、楽しい小学校生活が始まりますので、毎朝、ランドセルを背負って元気に、そして、安全に気を付けて学校に来てください。学校・家庭・地域が心を一つにし、手を携えながら、お子様の成長をしっかりと支えていきたいと考えております。

 

始業式「MLBの大谷選手のように、夢や目標をもって、挑戦しよう!」

 4月8日(月)に着任式と始業式がありました。着任式では、新たに12名の先生方を心を込めて迎えることができました。その後の始業式では、6年生の児童代表が、下級生に親切にして憧れられる立派な6年生になりたいと目標を発表しました。校長からは、「MLBの大谷選手のように、夢や目標をもって、挑戦しよう!」「失敗を大切にしよう!」「命を大切にしよう!」を内容とする3つの話がありました。児童391名、教職員33名、学級数15で、清原南小学校の令和6年度がスタートします。

地域の豊かな自然や皆様との触れ合いを通して・・・

 春の暖かな日差しの中、校庭の花々も爽やかな風に揺れています。春の訪れとともに、清原南小学校の令和6年度が始まりました。地域の豊かな自然や地域の皆様との触れ合いを通して、子供たちが伸び伸びと育ってくれることを願います。 保護者や地域の皆様、本校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

4年生 総合 プログラミングの授業

4年生は総合でプログラミングを勉強しています。

今回は,道路でよく見かける信号機のプログラムを考えました。

パソコンでプログラムを作って,パソコンにつなげた「ミニ信号機」を光らせます。

 

パソコンに集中してプログラムを考えますが,信号機が上手く光りません・・・

そんなときはプログラミングのプロフェッショナル・ICT支援員さん!

操作の仕方を一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

 

友達と協力しながら,命令を出す順番を考えました。

手順を間違えないようにプログラムを丁寧に確認する姿が見られました。

 

 さあ,信号機のライトが付くかな? スイッチオン!!

点滅信号,押しボタン式信号,音きょう装置付き信号などいろんな信号をプログラムできました!

 

 

卒業証書授与式

3月18日(月)本校の卒業証書授与式が行われました。63名の卒業生が、力強く本校を巣立っていきました。

保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。また、地域の皆様には常に温かく支えていただきましたことに厚く

お礼申し上げます。卒業生一人一人の未来が、明るく輝くものであることを職員一同、心より願っています。

 

春だよ春だよ、2年生

2月21日(水)に行われた「6年生を送る会」では,2年生は登下校でお世話になったことについて3位から1位までのランキング形式でメッセージ動画を送りました。

 

「わたしの班の6年生はこんな人です。」③ぼくの兄ちゃん②かっこいい素敵な6年生①下級生を守ってくれるやさしい6年生

 

「あの時,おせわになったなあ・・・」③転んだ時助けてくれました。②迷子の時声を掛けてくれました。①歩くのが遅いけど,待ってくれました

 

『今だから言える「6年生,ごめんなさい。」』③くつを踏んじゃってごめんなさい。②自分の班長さんをぬかしてごめんなさい。①しゃべっていて追いつけなくてごめんなさい。

 

「通学路で思い出に残るあのシーン」③坂道②集合場所①6年生が歩いている姿

  

「3年後,自分もこんな班長さんになる!」③6年生みたいにきちんとした班長②6年生みたいにみんなを守る班長①6年生みたいにやさしくてかっこいい班長

  

6年生のみなさん!

毎日ありがとうございました。

6年生に教わったことをちゃんと守って登下校します。

お世話になりました。

3年生から6年生へのメッセージ

 2月21日(水)に、6年生を送る会がありました。3年生は、どんなビデオメッセージを送ったのかな?

 

背筋を伸ばして挨拶。言葉と態度で、6年生に感謝の気持ち

を伝えます。

障害物競走のネットをくぐって登場しました。6年生、かっ

こよかったよ。

ソーラン節のポーズ。こんなに体がきついんだ・・・。6年生

のすごさが分かりました。

 運動会の係、たくさん助けてもらったよ。ぼくたちも、でき

るようになるのかな。

リレーで大活躍した6年生。とっても速くでびっくりしたよ。

 

応援合戦の迫力、忘れないよ。どうやったら、あんな大

きな声が出せるんだろう。

6年生へエールを送ります。フレーフレー6年生!がんばれがんばれ6年生!

 ありがとう、6年生!中学校に行っても、がんばってね!

体育館お披露目朝会

昨年の7月末から始まった「体育館長寿命化改修工事」が無事に終わりました。新しい体育館に生まれ変わったことを記念して、2月28日(水)に朝会を行いお披露目会をしました。

校長先生から「どのようなところが新しくなりましたか。」と質問され、子供たちは手を挙げて答えることができました。

 ・照明が明るくなった   ・壁や床など全体的に白っぽくなった

お話の最後に、校長先生と「新しくなった体育館をみんなで大切に使いましょう。」という約束をしました。

 

次に、大谷選手からプレゼントされたグローブの使い方について説明がありました。まず、先生がお手本として、キャッチボールをしました。子供たちから大きな拍手をもらい、二人の先生もとても嬉しそうでした。

続いて、代表で6年生の二人がみんなの前でキャッチボールのお手本を披露しました。何だか、先生よりも動きが軽やかで上手そうでした。二人も、みんなから大きな拍手をもらいましたので、とても嬉しそうでした。

キャッチボールは、業間に体育館でできるようになりました。大谷選手に喜んでもらえるように、みんなで楽しくキャッチボールをしましょう!

6年生を送る会

2月21日(水)6年生を送る会を実施しました。

 

開会の言葉に続き、在校生代表の挨拶がありました。

 

学年ごとに作成したメッセージ動画を視聴しました。1年生から5年生は、どの学年も6年生に感謝の気持ちを表した動画で、6年生も感激していました。次に、6年生が在校生に向けたメッセージ動画を視聴しました。6年生からエールをもらい、1年生から5年生は喜んでいました。

 

 

動画視聴後は、在校生が作成した6年生への「プレゼント」を披露しました。

― 1年生「輪飾り」 2年生「封筒表紙の塗り絵」 3年生「首に掛けるメダル」 4年生「しおり」

  5年生「寄せ書きの取りまとめ」 ―

 

そして、在校生代表児童から6年生代表児童に「プレゼント」と卒業式につける「コサージュ」が渡されました。

 

 

6年生からは在校生に、手作りの雑巾が渡されました。グリーンとピンク色のすてきな雑巾です。

 

校長先生からお話をいただきました。

「6年生の皆さん、今までありがとうございました。残り少ない小学校生活を悔いなく過ごしていきましょう。そして、在校生の皆さん、6年生から教わったことをこれからの生活に生かしていきましょう。」

 

児童代表閉会の言葉で、「6年生を送る会」が終了となりました。計画委員会、代表委員の児童の皆さん、これまでの計画と準備、ご苦労様でした。心温まる「6年生を送る会」となりました。なお、「プレゼント」は、昼休みに5年生が6年生一人一人に渡しました。6年生は大変喜んでいました。

 

 

5年 冒険活動教室 3日目

いよいよ最終日になりました。最後の活動は「火おこし体験」と「草木染め」でした。

「火おこし」では、まいぎり式や火打ち石を使いました。着火は難しかったですが、苦労の末、火を起こせた班もありました。

「草木染め」では、玉ねぎの皮を使って、トートバッグを染めました。いろいろな模様ができるように、工夫して輪ゴムで縛ったり、木の板で挟んだりしていました。

3日間、様々な活動を通して大きく成長することができた5年生。ここでの学びを今後の学校生活に生かしていってほしいです。

 

 

5年 冒険活動教室 2日目

午前中の活動は選択活動でした。「基地づくり」「冒険木のぼり」「ディスクゴルフ」の3つの活動に分かれて活動しました。それぞれの目標に向かって楽しく活動する様子が見られました。

午後の活動は、「イニシアティブゲーム」でした。友達と協力し、様々な課題に取り組みました。課題によっては、クリアに向けて1時間以上も知恵を出し合う様子がみられました。どのグループも楽しく活動し、大きな達成感を感じているようでした。

 

5年 冒険活動教室 1日目

午前中の活動は、「入所式」と「園内オリエンテーリング」でした。これから3日間お世話になる冒険活動センターの園内を散策しました。

午後の活動は、「篠井発見ラリー」でした。コマ図という地図を手掛かりに散策しました。豊かな自然や篠井地区の様子を感じることができました。ふり返りでは、発見したことをたくさん発表することができました。

2024 ますますにぎやかな2年生

今年の干支である龍の様に ぐんぐんぐんっっっと 目標に向かって昇っていきますよ。

 

♥幼稚園生にモテモテ♥

    

今回は,マリア幼稚園の年長組のみなさんを 清原南小学校にお迎えして 楽しく交流しました。

読み聞かせや折り紙,ぬり絵,手作りおもちゃに,学校案内。最後に,広~い校庭でへび鬼遊び。

ぬけるような青空の下,みんなで仲良く遊びました。

4月になったら年長組さんも1年生。そしてわたしたちは3年生。

楽しみに待っているね!

 

2年生がどうしても気になる場所

2年生の教室のすぐそばにね なんだかシートに覆われた部屋があるんだ。

怪しい音が聞こえてきたり ときどき不思議なにおいがしたりするんだよ。

先生に聞いたら「何のお部屋かなあ?」だって。

のぞいたらダメだから,みんな我慢しているんだ。気になるなあ。

 

箱職人

算数で箱の勉強をしている2年生。

立方体に直方体 大小さまざまな箱を夢中になって作っています。

初めのうちは難しかったけれど もう,どんな箱でもチョイチョイとできてしまいますよ。

3年生 クラブ見学

 1月25日(木)に、3年生はクラブ活動の見学をしました。

 4年生になったらはじまるクラブ活動。どんなクラブがあるのかな?

手芸クラブでは、ミシンを使っていました。本格的な作品作りに、

びっくりです。

絵画・工作クラブでは、イラストを描いたり工作を作っていたり。これは

木工。何を作っているのかな?

パソコン・将棋クラブです。プログラミングをやっていました。ぼくたち

にも、できるのかな・・・。

 

ダンスクラブでは、2つのチームに分かれて練習していました。真剣な練

習の様子に、ちょっとドキドキしています。

バドミントン・バレーボールクラブです。チームで声を掛け合って、スポ

ーツを楽しんでいました。

 

球技クラブでは、ドッチボールをやっていました。ボールの速さにびっく

りしています。

バスケットボールクラブです。「シュートが上手!」と感動しながら、見

ていました。

科学クラブは、糸電話作りです。理科で音の勉強が始まるので、興味津々

です。

 

 無事に見学を終えた3年生。「入りたいクラブが決まった!」という人や、「面白そうなクラブがたくさんあって選べない。」という人もいました。4年生が楽しみですね。

6年生 夢実現教室

 

1月30日(火),夢実現教室を行い,さまざまな職業の方からお話を聞きました。

清原地区で働いている方のなかなか聞けないお話を聞ける貴重な機会となりました。

 

看護師の方からは,病院で働く大変さや治療のことまで幅広くお話をしていただきました。

病院食はお魚料理が多いという細かい部分まで熱心にメモを取って聞いている様子が見られました。

 

保育士の方からは,実際の活動の様子を写真で見せていただきながら,

保育園ではどのような活動をしているか,どのように指導をしているかなどのお話を聞きました。

小さな子たちの写真を見て「かわいい!」「遊びに行きたい!」と多くの児童が興味を持っていました。

 

建築士の方からは,実際に建てた家の模型を見せていただき,建物を建てるときの工夫や楽しさについてお話しいただきました。

建物を建てることへの熱い思いを聞き,児童は目を輝かせていました。

 

薬剤師の方には,写真を見せていただきながら,幅広い仕事内容についてお話していただきました。

薬は約16,000種類もあるということにとても驚いている様子でした。手足のしびれや味など,

AIには代われないということも分かりました。

ダンス講師の方には,仕事内容だけでなく,実際に社交ダンスを踊って見せていただきました。

素敵な衣装と華麗なステップで,児童はみんな魅了されていました。

 

警察官の方には,実際に使っている警棒や手錠などを見せていただき,たくさんの質問にも答えていただきました。

警察官の方々のおかげで,安心して生活できているということも改めて感じている様子でした。

 

介護士の方には,1日をどのように生活しているか,どのようにお年寄りに接しているかお話していただいた

だけでなく、実際に使っているおむつも見せていただきました。

介護の仕事の大変さとやりがいをしっかり学ぶことができました。

 

たくさんの講師の方のおかげで,児童は有意義な時間を過ごすことができました。

今日学んだことを,これからの自分の人生の選択に生かせるといいですね。

 

 

 

4年生 スケート教室

12月に市のスケートリンクで,4年生のスケート教室が開かれました。

ワクワクした表情の子と,初めてのスケートに不安そうな表情の子・・・

最初は柵にしがみついている子がたくさんいました。

  

 

スケートリンクの先生にコツを教えていただくうちに,少しずつリンクの上を歩けるようになってきました。

  

最後には,転ぶことを恐れずにどんどん滑れるようになりました。

   

 子供たちの上達の速さに,本当に驚かされました。

「楽しかった!」「うちの人とまた来たい!」

など,とても良い表情で感想を述べていました。引率していた私たちも嬉しくなりました。

 

2024 新年の始まりです

〇1月9日(火)、冬休みが終わり、学校の授業が再開しました。

 初めに、「冬休み明けの朝会」が校内放送で行われました。校長先生からは、新年のあいさつの後に、4つの

 話がありました。

 

1 辰年にちなんだことわざ「一竜一猪」の話

努力をして、空高く舞い上がる竜のように、上へ上へと伸びていこう。

 

2 大谷選手から贈られたグローブの話

 このグローブから、皆さんが夢をもち、夢に向かって頑張ろうとする勇気をもらえることを願います。

 

3 キャッチボールの話

  キャッチボールをすることで、二つの力が身につきます。

  ボールを言葉に置き換えてみましょう。言葉のキャッチボールをしながら、相手と会話をしていますね。

「ふわふわ言葉」を使っていこう。

 

4 学年の山の話

 お互いに声を掛け合いながら、学年の山の頂上(ゴール)を目指しましょう!

 2024年が、皆さんにとってすばらしい年となることを願っています。

 

〇1月10日(水)昼休みは、縦割り班共遊がありました。この日は、暖かく遊ぶには絶好の日でした。

 縦割り班ごとに遊びを決めて、みんなで仲よく・楽しく遊びました。

 

 

12月の1年生

『お弁当の日』

12月1日はお弁当の日でした。朝からお弁当が食べたくて,いつもより早くお腹がすいていた様子。残さず食べられたかな?ごちそうさまでした!!

  

『おもちゃランド』

12月15日は2年生の作ったおもちゃランドにみんなで行きました。3つの教室に2年生の作ったおもちゃがたくさんありました。いろいろなおもちゃを楽しく遊ぶことができました。2年生のみなさん,ありがとうございました!

   

『たこあげ』

授業参観の時に作った凧を揚げました!高くたか~く揚げられましたね。お正月に,おうちでも使ってみて下さい。

   

『くらべかた』

 算数では,くらべかたの学習をしました。どちらが長いかを比べるにはどのようにしたら比べやすくなるかを友達の意見を参考にしながら考えを深めることができました。

  

2023 笑い納め!2年生

楽しいことたくさん!笑顔もたくさん!!

12月の2年生のメインイベントは

おもちゃランド!

   

12月2日のオープンスクールでは

おうちの人にも協力していただき

おもちゃランドのリハーサルを行いました。

たくさんのアドバイスをいただいて

ますますやる気アップの2年生です。

 

そして12月15日,いよいよ1年生をお迎えして

「おもちゃランドへようこそ!」

 

校長先生はじめ,たくさんの先生方も来てくださって,ドキドキ…

              

どのコーナーも大盛況!

みんなに楽しんでもらえて,とってもうれしい2年生でした。

  

音楽集会の発表もありました♪

「こぎつね」クリスマスバージョン(編曲:先生)

芸達者な2年生は,歌も合奏もビシッとキメます!

2年生,2024年もがんばります。乞うご期待!

冬休み前朝会

12月25日(月)今年最後の授業日です。明日から冬休みを迎えるにあたり、放送朝会を行いました。校長先生からは、大きく3つのお話がありました。

≪1つ目≫今年を振り返って、思い出に残ったベスト3をつくってみましょう。

≪2つ目≫新年の目標をつくりましょう。

≪3つ目≫インフルエンザやかぜなどに負けない体をつくりましょう。

ちなみに、校長先生の今年の思い出ベスト3は次のとおりでした。

冬休みは、初もうでに出かけるなど、家族で過ごす「家族団らん」の時間が多くなります。健康や交通事故に気を付けて、家族と楽しい時間を過ごしてください。次の登校日は、1月9日(火)です。校長先生をはじめ、南小学校の先生方は皆さんが元気に登校してくることを楽しみにしています。

 

年の瀬の3年生

 年末がすぐそこまで近づき、寒さもぐっと厳しくなってきました。3年生はというと・・・

 

 元気に走り回っています。最初は寒いけど、友達と遊んでいると、心も体もぽっかぽかです。

 

 おや、今度は・・・

 

 元気に掃除しています。心を込めて身の回りをきれいにして、気持ちよく新年を迎えましょう。

6年生 ふれあい文化教室

 

12月20日(木)2・3時間目に,6年生がふれあい文化教室を行いました。

今年は表千家宇都宮睦会の方を講師にお招きし,茶道を体験しました。

 

最初に茶道について説明をしていただきました。

歴史の授業で茶を飲む習慣の広まりについて勉強したことを思い出しながら話を聞く姿も見られました。

 

次に,お手本でお茶を点てていただきます。

初めて見るという児童も多く,使う道具や作法に興味津々の様子でした。

 

そして,実際に体験スタートです。

甘くておいしいおまんじゅうを頂いている間に・・・

  

お茶を点てて・・・

 

お椀の向きに気を付けてお茶を友達に出します。

 

「相手を思いやる気持ちが大切」という講師の先生方の言葉を意識して,

深く礼をし合ったり,心を込めて「ごちそうさまです」と言っていたりした姿が印象的でした。

子どもたちはとても良い表情で体験を終えていました。