※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
【全学年】多読賞の表彰を行いました。
10月8日(火)に校長室で、1学期の多読賞の表彰を行いました。図書室で借りた本が、各学年で1番多かった児童を表彰するものです(5年生は同数が2名いたので2名表彰)。表彰の様子をビデオで撮影して、10日(木)の給食の時間に各教室で視聴しました。受賞者の平均冊数は約55冊でした。読書の秋です。休み時間等、図書室に行って、本を手に取ってみましょう!
【6年生】家庭科お洗濯
家庭科の学習で,自分の靴下を洗濯しました。
洗濯機に感謝しながら,一生懸命つまみ洗いをしました。
【6年生】租税教室
10月7日(月)に、宇都宮法人会から3名の講師の先生をお招きして租税教室が行われました。講師の先生から「どんな種類の税金があるのか」「何に使われているのか」「税金がなかったらどうなるのか」等について、分かりやすく教えていただきました。児童一人一人が社会の一員として、税金の役割や意義などについて考えることができました。
栃木県租税教育推進協議会 租税教室用副教材「わたしたちのくらしと税」
【5年生】高田沼近くの水田で、農業体験(稲刈り)を行いました。
10月4日(金)に、5年生が、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA 第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(稲刈り)を実施しました。「高田沼を愛する会」の古山会長から挨拶を頂いた後、山口 様からは稲の刈り方を指導いただきました。初めは恐る恐る鎌を使っていた児童も次第に慣れて、手際よく稲を刈り笑顔で田の畔に並べる姿が見られました。児童一人一人が稲刈り体験を通して、もち米の収穫を喜び、米作りや里山の自然について興味・関心を高めることができました。
【1年2組】「かたちあそび」の授業
10月4日(金)に1年2組で、算数「かたちあそび」の授業を行いました。提示された7個の箱を、いろいろな形の積み木を触ったり、1人1台端末のソフトを使って動かしたりして、4つのグループに仲間分けすることができました。隣の席の児童やグループの児童、クラス全体へ、分類した形の特徴を自分の言葉で説明する児童の姿が見られました。
【3年生】教育実習の先生とのお別れ
1ヵ月の教育実習も、あっという間に終わりを迎えてしまいました。
3年生の子供たちは、今日のためにクラス遊びを考えたり、お手紙を用意したりして、別れを惜しみました。
最後の帰りの会では、子供たちが自分から「ありがとうございました!」の挨拶をしてくれました。子供たちにとっても、大きな学びのある1ヵ月でした。
【出来事】豊かな自然あふれる清原南小学校
宇都宮市の南端に位置する清原南小学校は、地域・学校ともに豊かな自然にあふれています。昼休みや登校時には、子供たちがいろいろな生き物を捕まえて見せてくれます。また、校内には、トチノキやサクラ、フジなどの大きな木があり、最近は、トチノキの実を集める子供たちの姿がよく見られます。目をキラキラさせて植物を観察したり、昆虫を捕まえたり、自然から子供たちが得るものは大きいように思われます。
【出来事】校庭のトチノキ
校庭の体育館西側に大きなトチノキがあります。童話「モチモチノキ」のモデルとなった大木は、この時期になると多くの「トチの実」を落とします。休み時間には、たくさんの子供たちが「トチの実」を拾い集める姿が見られます。大昔からここに立っているような風格がありますが、旧校舎の写真には見当たりません。新校舎ができた昭和47年ごろに、この場所に植えられたようです。
【全校生】第2回音楽集会(2年生・5年生発表)
今朝は、第2回の音楽集会が行われました。全校生で歌った「にじ」では、「ラララ にじがにじが 空にかかって きみのきみの 気分もはれて きっと明日はいい天気」という歌詞と、虹のように変化するメロディーが、子どもたちの心を明るく晴れやかにしてくれました。また、5・6年生のボランティア児童による手話も、歌の世界を広げ、会場全体を温かくしてくれました。続いて、今回の音楽集会では、2年生と5年生が発表を行いました。2年生は、鍵盤ハーモニカの演奏や元気いっぱいのダンスで、会場を大いに盛り上げてくれました。5年生は、リコーダーで「星笛」を演奏し、その美しい音色で私たちを星空の世界へと誘ってくれました。パートごとの音の重なりが奏でるハーモニーは、心に響く演奏でした。多くの保護者の皆様にもご参観いただき、児童も大変喜んでおりました。誠にありがとうございました。
【3年1組】教育実習生による算数「円と球」の授業
算数「円と球」の単元で、教育実習生が算数の授業を行いました。「みんなが公平に玉入れができる並び方を考えよう。」の課題を解くために、4人、8人、12人が公平に玉入れができる並び方を考え、1人1台端末を使って図に書き入れました。四角に並べる、円に並べる、中心のかごから線を引くなど、様々な考えが出されましたが、中心から等しい距離にある場所に並べる方法が良いことにや、それが集まると円に近づくことに気付くことができました。
【4年生】子ども自転車免許事業(実技・学科試験)
9月19日(木)の3・4校時に、子ども自転車免許事業を実施しました。子ども自転車免許事業は、平成20年度より、学校や警察と連携のもと、行動範囲が広がり、一人で自転車を乗り始める全ての小学4年生を対象に実施しています。初めに警察の方が扮する「自転車せんせい」から、体育館に作った模擬道路を使って、自転車の乗り方について注意点を教えてもらい、その後、実技試験を受けました。自転車を運転する際の安全な発進及び停止の方法、運転の仕方について理解することができました。
【PTA】親学講座「親子で学ぼう スマホ・ケータイ」
9月18日(水)のオープンスクール後に、市教育委員会学校教育課指導主事の先生をお招きし、親学講座「親子で学ぼう スマホ・ケータイ(PTA研修委員担当)」 が開催されました。小学校高学年の多くがスマホを所有しており、活用にあたっては「性被害・性犯罪」「ネット依存・学力低下」「金銭トラブル」等、様々な危険が潜むことが分かりました。ケータイを持つ際は、使用場所や使用時間、使用方法等のルールを家族で決めることが重要とのアドバイスをいただきました。
【全学年】オープンスクール
学校生活の中の様々な場で活躍をしている児童の様子を保護者や地域の方々にご覧いただくことを目的として、9月18日(水)の3・4校時にオープンスクールを実施しました。多くの参観者に緊張する児童、張り切って手を挙げて発表する児童、お家の方と一緒に図工の作品を作る児童など、各教室・各教科で伸び伸びと学習に取り組む子供たちの姿が見られました。
【全学年】いじめゼロ集会
各クラスで考えた「いじめゼロ宣言」を各クラスの代表児童が発表しました。「いじめをしない、いじめを許さない」といった強い気持ちが表れていて感心しました。また、計画委員から、いじめに関する本の紹介もありました。いじめをゼロにするためには、清原南小学校の児童一人一人の力が必要です。みんなで力を合わせて、清原南小学校を、いじめのない、明るく元気な小学校にしていきましょう。
今日、9月17日は「中秋の名月」です。
9月17日(火)は、中秋の名月です。中秋の名月とは、旧暦の8月15日に出る月のこと。昔から、秋の収穫を喜び感謝する祭りの日として、月にちなんだものや秋の収穫物を食べたり、お供えしたりしていました。昇降口には秋の草花が飾られ、給食では中秋の名月にちなんで「ウサギ型ハンバーグ」や「味噌けんちん汁」、「月見ゼリー」が出されました。
【1年1組】図工「さわって まぜて きもちいい」
図工「さわって まぜて きもちいい」の授業で、液体絵の具に絵の具を混ぜて作った「どろどろ絵の具」を手や指につけて、絵を描きました。液体絵の具のどろどろとした感触に、子供たちは大喜び。様々な色の「どろどろ絵の具」を友達と交換しながら、「花火」「魚」「花」「チョウ」など、思い思いの作品を完成させることができました。
【下学年】読み聞かせ(南風)
読み聞かせボランティア「南風」の皆様による、今年4回目の読み聞かせがありました。今回は、1年生から3年生までの教室で、動物や乗り物、おばけなどが出てくる楽しい絵本を読み聞かせしてくれました。子供たちは読み聞かせの日を楽しみに待っています。今後とも、よろしくお願いいたします。
【全学年】縦割り班共遊
9月11日(水)のロング昼休みは、児童が楽しみにしている「縦割り班共遊」の時間です。しかし、今日は、暑さ指数(WBGT)が高く、校庭に出られず室内での活動となりました。高学年のお兄さんお姉さんがリードして、ハンカチ落とし、椅子取りゲーム、宝探し、フルーツバスケット、爆弾ゲームなどをして1年生から6年生まで、楽しく遊ぶことができました。
【3年生】歯の健康教室
9月11日(水)に、3年生が歯の健康教室を実施しました。3時間目は学校医さんから、歯や口を清潔にすることや虫歯にならないために気を付けることなどについて説明がありました。4時間目は教室に戻り、歯科衛生士によるブラッシング指導と歯垢の染め出しを行い、汚れが取れにく部分や残っている部分を知ることができました。乳歯が永久歯に生え替わる大切なこの時期に、親子で虫歯予防について学ぶ良い機会となりました。
【全学年】音楽鑑賞教室
9月10日(火)、心の教育の一環として、下学年と上学年の二部制で音楽鑑賞教室を行いました。小編成オーケストラ「ムジカトウキョウ」から6名の演奏者が来校して、「世界の名曲を聴く」「楽器を知る」「間近で体感する」「曲の仕組みを知る」等のプログラムに沿って、楽しくクラッシック音楽を披露してくださいました。いくつもの楽器の美しい音色に目を輝かせている児童や、クラッシックの名曲や映画の曲に合わせて口ずさんだり体でリズムをとったりしている児童の姿が見られました。
ムジカトウキョウHP
【全学年】小中合同あいさつ運動
9月10日(火)の第2回の小中合同あいさつ運動では、計画委員会の児童と清原中学校のボランティア生徒、児童会担当の教職員等が昇降口に立ち、登校する児童へ明るく元気に挨拶をしました。今朝は、登校した児童もあいさつ運動のタスキを掛けてあいさつ運動に加わり、盛り上げてくれました。これに併せて、放送委員会では朝の時間に挨拶の歌「ビューティフルサンデー」を流して雰囲気を高めたり、計画委員会では大切にしたい挨拶のポイントを記した生活目標を全学級に配布したりして、元気な挨拶、気持ちの良い挨拶をみんなができるように取組を広げていきます。
【5年生】実りの秋を迎えています。
5月8日(水)に5年生が、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら植えた苗が、大きく成長し、実りの秋を迎えています。10月4日(金)は、5年生による稲刈りが予定されています。楽しみにしています・・・。
【全学年】避難訓練(竜巻)
9月6日(金)に、竜巻に関する避難訓練を実施しました。事前指導では、竜巻の移動スピードが平均で36kmになることや、竜巻が建物や大きな木を飛ばしたり壊したりする破壊力をもつことに、児童はとても驚いていました。その後、竜巻が発生したことを想定した緊急放送を聴いて、帽子をかぶり廊下側に机を移動して、うずくまった姿勢をとる行動を実践できました。9月1日は「防災の日」です。今日の訓練を機会に、家庭でも「命を守る行動」について話し合ってみてください。
【4年生】盲導犬ふれあい教室
9月3日(火)の3・4校時に、4年生が、「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。東日本盲導犬協会の講師の先生から、「盲導犬の一生」「盲導犬のお仕事」「盲導犬の役割」等を教えていただくとともに、講師の先生が盲導犬と一緒に交差点を渡ったり障害物を避けたりする様子を見せてもらいました。今後行う総合的な学習の時間「心の目を開こう」の学習に向けて、福祉やボランティアに興味関心を深めることができました。
【PTA・地域】図工作品整理ボランティアの皆様、ありがとうございました
9月2日(月)に、図工作品整理ボランティアの皆様により、児童の夏休みの作品を整理(コンクールごとに分類して名簿を作成)・梱包する作業をお手伝いいただきました。お陰様で、児童の想いのあふれる作品を無事に展覧会へ出品することができました。今後も、子どもたちの成長を支える活動にご協力いただけると幸いです。ありがとうございました。
【全学年】夏休み明け朝会 子供たちの元気な声が戻ってきました。
41日間の夏休みが終わり、教室に子供たちの元気な声が戻ってきました。夏休み中には、パリオリンピックが開催され、雀宮南小学校出身の鏡選手がレスリング女子76キロ級で日本初の金メダルを、横川西小学校出身の松下選手が競泳男子400メートル個人メドレーで銀メダルを獲得しました。鏡選手は、小学校のころからとても負けず嫌いな性格であり、松下選手は、目標に向かって努力する天才だったそうです。清原南小学校の児童の皆さんも、夢や希望をもって、それに向かってがんばりましょう!先ずは、好きなもの、自分が夢中になれるものを見つけましょう!1学期も残り29日となりました。しっかりとまとめをして、一人一人が自分の頑張りや成長を感じてほしいと思います。朝会の後は、それぞれのクラスで、夏休みの宿題を提出したり思い出を語り合う子供たちの元気な姿が見られました。
暑い中がんばった1年生
暑い日が続きましたが,毎日全力で頑張ってきた1年生。
たくさんの「初めて」をクリアして,ますます自信をつけましたよ。
まずは,初めての校外学習の様子から。
この日は,ちょっと足を延ばして「高田沼公園」へ。
こんなに魅力的な場所が近くにあるなんて
最高!!
そして教室前のアサガオは,あれよあれよという間に伸びて伸びて・・・
はい,支柱のセット完了!!
タブレットも上手に使いこなす1年生。
アサガオの観察記録もタブレットを使ってできるようになりました。
成長するのは1年生やアサガオだけではありません。
あちらこちらの草たちも,あれよあれよという間に伸びて伸びて・・・
「クリーン作戦」で校庭の草を抜く1年生。
お座りする背中が愛らしい♡
学校農園サツマイモ畑で,6年生と共に「妖怪クサダラケ」と戦う1年生。
こちらは,待ちに待ったプール開きの様子。
プールの主(良い子には見える)にご挨拶。
みんないつもにも増して真面目です。
子供たちはこう言います。「ジゴクのシャワー」
大きな大きなプールでバシャバシャバシャ
図画工作では,初めての絵の具も上手に使いました。
お片付けもバッチリです。
夏休みを間近にひかえ,ウキウキ♡ワクワクの1年生。
「地域安全教室」では,
栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課から
特別講師として「あげパン先生(愛称)」をお迎えし
自分の身を守る方法について学びました。
みんな,元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
【PTA】親子奉仕活動
7月20日(土)のPTA奉仕作業では、夏休み1日目の早朝から、多くの保護者の皆様と子供たちが集まり、校庭の草むしりを行いました。親子のコミュニケーションを図るとともに、学校への愛着の気持ちを育てる良い機会となりますことを願っております。校舎裏には、抜き取った雑草が入ったビニル袋が山のように積み上げられました。ありがとうございました。
【全学年】夏休み前朝会「思い出に残る楽しい夏休みを・・・」
7月19日(金)、夏休み前朝会が行われました。校長講話では、4月からおよそ70日間を振り返り、一人一人が大きく成長したことをとてもうれしく思うこと、夏休み中も「たくましく 思いやりがあり よく学ぶ子」を意識して生活してほしいこと、8月 15 日(木)の終戦の日には、地域の偉人である荒井退造さんの生き方から学ぶとともに,「SDGs(持続可能な開発目標)」にある「16 平和と公正をすべての人に」の観点から,世界の平和について考えを広めてほしいことについて、話をしました。続いて、児童指導主任の先生から、「夏休み中は、3つの車、救急車・パトカー・消防車のお世話にならないように健全かつ安全に生活して、8月30日(金)に元気に会いましょう。」との話がありました。児童一人一人にとって、思い出に残る楽しい夏休みとなることを願っています。
【3年生】学校をきれいにするぞ!3年生!!
夏休みを前に、日頃使っている学校をきれにするために、大活躍する3年生です。
きれいになった学校は、気持ちがいいね。がんばってきれいにした学校ですから、夏休み明けもきれいに使いましょうね。
【6年生】着衣泳
7月18日(木)6年生の水泳学習最終日は着衣泳でした。
服を着た状態でプールで浮く練習をするなど,自分の命を自分で守る方法を学習しました。
「重い!」「気持ち悪い!」と水着との違いを感じ,
何もない状態で浮くときよりも,体の力を抜いたり,ペットボトルを使ったりするほうが
楽に浮くことができると気付きました。
慎重に指示をしっかり聞きながら学習することができ,今年度も事故なく安全に水泳学習をすることができました。
4年生【総合的な学習の時間】福祉
4年生の総合的な学習の時間では,福祉について学んでいます。
この日は,車いす体験をしました。
二人一組になって,車いすを押す側・乗る側の両方を体験しました。
自分が乗る側になると,目線がいつもよりも低くなること,自分の意に反して車いすが動くと怖いこと,スピードが出ると怖いことなど様々なことに気付くことができました。
また,自分が押す側になると,意識してゆっくり押さなければならないこと,曲がるときに声をかけること,足を載せる台にきちんと足が載っているか確認することなどが必要だということに気付くことができました。
この授業の後,最新の車いすを紹介する動画を鑑賞しました。
キラキラとした表情で「えー!すごーい!」と驚く子どもたちの姿が印象的でした。
夏休み明けには,点字についてや盲導犬について学習する予定です。
子どもたちも楽しみにしているようです。
【5年生】人権について考える
【5年生】
5年生が人権擁護委員の間宮先生と「人権について考える」授業をしました。
ふとしたきっかけからクラス中を巻き込んだ「いじめ」に関するDVDを観て自分の意見をまとめ、班で意見を交換しました。
一人一人が自分だったらどんな行動をとるか、考えることができました。
いじめのはじまりを「つくらない」「とめる」「つづけない」ということ
一人一人の人間はみんなちがうということ そのちがいを理解しようとすること など
改めて知ることができました。
【5年生】冒険活動教室:3日目
6月29日(土)3日目
今日は朝から,良いお天気の最終日。
3日間お世話になったレストランでの最後の食事となる朝食を,味わいながらたくさん食べていました。
部屋の清掃も,「来た時より美しく!」を合言葉に,協力して取り組みました。無事に部屋のチェックも終え,
最後の活動である「野外炊飯」カレーライスとコンソメスープの調理に取り組みました。
火起こし班と調理班に分かれて開始です。
火起こし班は,昨日の杉板焼の活動で学んだことを生かして,薪の組み方を考えたり,空気の入れ方を考えながら
うちわであおいだり,暑い中,ずっと火の番をがんばってくれました。
調理班は,調理器具を洗ったり,材料を切って炒めたり,協力して頑張りました。
調理実習ではまだ「ゆでる」ことしか経験していない子供たちですが,「野菜が苦手なお友達のために小さく切るのはどうだろう。」「材料の大きさをそろえた方が火の通りがそろうよね。」など,考えながら準備を進める様子が見られました。
みんなで作ったカレーライスは,とってもおいしくて大好評。みんなたくさん食べました。
楽しい時間はあっという間。ついに冒険活動教室センターともお別れです。
「退所式」では,代表のお友達のあいさつで,みんなでしっかりと感謝の気持ちをセンターの先生に伝える姿はとても立派でした。
冒険活動教室センターを後にして,学校に着いてから「解散式」を行いました。疲れている中,最後まで立派な態度でのぞむことができた5年生。3日間の中で、一人一人成長する姿をたくさん見ることができました。
友達と協力することの大切さ,諦めないで挑戦することの大切さなど3日間で一人一人が感じたこと,学んだことを
これからの学校生活に生かしていって欲しいと思います。
【5年生】冒険活動教室:2日目
6月28日(金)2日目
2日目のスタート!!ロッジに入ると「おはようございます。」と元気な挨拶が聞こえてきました。
朝ご飯もモリモリ食べました。
午前中は,杉板焼体験を行いました。初めて火おこしをする子どもたちも多い中,ノーヒントで挑戦しました。
どんなマキを使うのか?どんな組み方をするのか?活発に意見を出し合う姿が見られました。各班,立派な炎が燃え上がりました。杉の木の板を燃やしたら,杉板が茶色になるまでタワシで一生懸命こすります。最後は絵付けを行いました。部屋の表札,家族へのお土産など,どんなことに使うか自由に楽しく考える姿がありました。
午後は,ニュースポーツとクライミングウォールを行いました。
ニュースポーツでは様々な種類のゲームを体験しました。ルールをしっかりと聞き,楽しんで参加することができました。いいプレーを褒め合ったり,声を掛け合って頑張る姿が見られました。
クライミングウォールでは,ハーネスをつけ色々な難易度の壁に挑戦しました。命綱は,学級の仲間が責任をもって引っ張り,挑戦する児童を支えてあげました。「がんばれ~」や「ファイト!」などの励ましの言葉が飛び交い,壁を登る児童も全身に力を込めて挑戦する姿が見られました。
夜はロッジの中で班のメンバーと工夫して楽しく遊ぶ姿が見られました。
【5年生】冒険活動教室:1日目
6月27日(木)1日目
待ちに待った冒険活動教室!出発式の後は,元気にバスに乗り込み,冒険活動教室センターに向かいました。
3日間お世話になる,冒険活動教室の先生方にあいさつをする「入所式」も立派な態度で行いました。
そして,いよいよ1つ目の活動の「園内写真オリエンテーリング」に出発。地図を見ながら,写真と同じ場所を探し,その場所にある文字を集めていくと,暗号が解けるドキドキワクワクの活動です。皆で協力しながら,園内を歩き,集合場所に戻ってきた時には,自分たちが宿泊するロッジや,カレーを作る野外炊飯場などを見つけてきたよ,と嬉しそうに報告してくれました。
楽しみにしていたお昼ご飯。皆マナーを守り,たくさん食べていました。後片付けもばっちり上手にできました。
午後の活動は,イニシアティブゲームです。皆で知恵を出し合い,協力しなければならないゲームばかり。
3mのウォールを皆で協力して全員が上るゲームでは,どうやったら高さを出して,上のふちに手をかけられるかたくさん話し合い,試行錯誤していました。途中,諦めそうになる場面もありましたが,お互い声を掛け合い励まし合い,ついに全員が上れた時の嬉しそうな顔が忘れられません。その他にも楽しそうなゲームがたくさん。
どのゲームも,たくさん皆で話し合い,乗り越えた時の子どもたちの顔は輝いていました。一つのゲームを達成した後には必ず振り返りを行うのですが,積極的に発表する姿もたくさん見られ,成長を感じました。
1日目は,入浴してさっぱりした後に,夕ご飯も美味しく,たくさん頂きました。
夜は,なかなか寝付けない子もいたようですが,ロッジでゆっくり休みました。
楽しい1日になりました。
【全学年】一足早く、今日の給食で新紙幣(味付けのり)が配られました。
7月2日(火)、今日の給食は、「麦入りごはん、あじの西京焼き、ゆで野菜、豚肉とじゃがいもの煮つけ、味付のり、牛乳」です。7月3日(水)に20年ぶりに新紙幣が発行されます。新たな紙幣は一万円札が「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一、五千円札は日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子、千円札は破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像がデザインされます。一足早い、紙幣の発行に子供たちは大喜びでした。
【6年生】草むしり
6月28日(金)1校時に,1年生とさつまいも農園の草むしりに行きました。
1年生との交流にも慣れてきたようで,笑顔で会話しながらお世話をする様子が見られました。
「どれが雑草?」「どれを取ればいいの?」1年生の可愛いつぶやきに,一生懸命答えながら楽しく草むしりができました。
【6年生】宮っ子伝統文化体験教室「黄ぶな 絵付け体験」
6月27日(木)2・3校時に、6年生が宇都宮の伝統工芸である「黄ぶな」について由来などを聞いたり、張り子の絵付け体験をしたりしました。「昔、宇都宮に天然痘が大流行したことがあり、田川で釣り上げた黄色い鮒を病人が食べたところ、病気が治ったので、張子(はりこ)の黄ぶなを作って神棚に供え、無病息災を願うようになった。」といわれています。伝統文化について関心を深め、完成した自分の「黄ぶな」をうれしそうに友達と見せ合う子供たちの姿が見られました。
【5年生】冒険活動教室 出発式
6月27日(木)~29日(土)の3日間の冒険活動教室が始まるにあたり、出発式が行われました。代表児童から、「友達と協力して、自分で考えて行動したい。」との目標が発表されました。自然の素晴らしさを感じ、友達の素晴らしさを感じる3日間となることを期待します。5年生、43名が元気に学校を出発して行きました。
【全学年】交通安全教室
6月24日(月)3時間目は下学年、4時間目は上学年が、市役所生活安心課の方による交通安全教室を行いました。始めに「交通安全クイズ」で交通ルールやマナーを学びました。そして、道を走っている人・自転車は周りの様子をすべて見ることができないことを、実際に自転車を使って実験しました。
ヘルメットのあごひもをきちんと締めないと頭を守ってもらえないことも映像で知りました。
最後に自転車レース〇✖クイズに答えながら自転車運転に関する交通ルールを再確認しました。
「自分の命は自分で守る」ために、一人一人が交通ルールを守って行動する大切さを子どもたちは改めて知ることができました。
【1・2・3年生】6月読み聞かせ
6月20日(木)に、読み聞かせボランティア「南風」の読み聞かせがありました。今回は、1年生から3年生までの7学級が対象です。南風の皆様が、それぞれに選んた本の読み聞かせに、子供たちは身を乗り出して聞き入っていました。次回、7月11日の読み聞かせを楽しみにしております。
【全児童】学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練
6月19日(水)に、学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練が実施されました。子供たちは朝からお家の方が来るのを楽しみに、張り切っていました。4月からの子供たちの成長を見ていただくことができました。その後の引き渡し訓練では、震度5強の地震を想定して児童は校庭に避難し、担任と保護者(受取人)で引き渡しをする手順を確認することができました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
【3年生】リコーダー講習会
6月14日(金),講師の先生をお招きし,体育館でリコーダー講習会を行いました。
最初に,講師の先生が映画「ハウルの動く城」のテーマ曲を演奏してくださりました。
とても素敵な音色をうっとりと聴いていました。
その後,指の使い方や息の吹き方を教わり,みんなで練習です。
指で上手に穴をおさえたり,きれいな音を出したりするのはなかなか難しいですが,
一生懸命取り組んでいました。
最後に,先生がいろいろな大きさのリコーダーを紹介してくださり,
「すごい!」「吹いてみたい!」と興味津々な様子でした。
これから授業でもたくさんリコーダーの練習をして,いつか先生のような
素敵な音色で演奏ができると良いですね。
【全学年】プール開き
6月12日(水)にプール開きが行われました。プールからの歓声が、遠く職員室まで聞こえてきます。この季節になると、山口誓子の俳句「ピストルが プールの固き 面にひびき」が思い出されます。いよいよ夏到来です!
【全学年】6月12日(水)県民の日 朝会
151年前に宇都宮県と栃木県が一つになり今の「栃木県」ができた6月15日(土)は、栃木県民の日です。栃木県の「食べ物」「歴史や文化」「自然」「県木、県鳥、県獣、県花」などに加えて、栃木県にイチゴの栽培を広めた「仁井田 一郎 さん」や沖縄県の警察部長として太平洋戦争で沖縄県民20万人の命を救った「荒井 退造 さん」について、校長から話がありました。児童昇降口に掲示された「見つけたよ!宇都宮・栃木のよさ」カードには、子供たちが発見した栃木県や宇都宮市の素晴らしさがたくさん記載されています。
【6年生】調理実習②
6年生2回目の調理実習を行いました。
6月15日の県民の日にちなんで,「地産地消」宇都宮産の野菜を使って,炒め野菜を作りました。
まずは野菜を切ります。ペアの友達も真剣なまなざしで見つめています。
次は切った野菜を炒めます。塩を入れるタイミングも量もペアで相談して決めました。
「地産地消」野菜炒めの完成です。
【全児童】学校地域クリーン作戦
清原南小学校は広い校庭に大きな土地の木や桜の木、藤棚などがある自然あふれる素晴らしい学校です。また、学校周辺には、高田沼公園や「鬼怒川 きよはら水辺の楽校」があり、特に5年生が田植えをした高田沼公園周辺には、里山の風景が広がっています。緑あふれる学校や清原地区の自然の素晴らしさを感じながら、一人一人が一生懸命にクリーン活動に取り組むことができました。高田沼を守る会をはじめ、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
【教職員・子供の家職員】職員研修(救急処置)
宇都宮市消防局 東消防署清原分署から講師にお招きして、6月10日(月)に、職員研修(救急処置)を実施しました。心肺蘇生法、止血法、異物除去法(背部叩打法・腹部突き上げ法)等、学んだ知識をもしもの時に生かすことができるように、一日一人が真剣に取り組みました。「胸の中央を体重をかけて圧迫する」「先ずはAEDの電源を入れてアナウンスに従う」ことが、最も重要とのアドバイスをいただきました。
・日本医師会 救急蘇生法
https://www.med.or.jp/99/index.html
【PTA】市P連ソフトボール大会、ナイスゲーム!
令和6年度 第49回 市P連ソフトボール大会が、6月9日(日)に帝京大学宇都宮キャンパス多目的広場で行われました。1回戦は豊郷南小学校と、2回戦は国本西小学校と対戦し、共に大勝しました。3回戦は、豊郷北小学校に惜しくも敗れましたが、最終回にあと少しの所まで追い上げ、たくさんの笑顔と熱いプレーが随所に見られました。参加されたお父さん、お母さん、先生、そして体育委員会の皆様、本当にお疲れ様でした。