※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
【2年生】秋の町に出かけよう~大きな梨がとれました~
10月17日(金)に、2年生が生活科校外学習「秋の町に出かけよう」で上篭谷町の山口果樹園さんへ梨狩りに行きました。コスモスが咲く道を、元気いっぱいに出かけて行った2年生が、お昼近くに大きな梨をもって帰ってきました。「こんなに大きい梨を自分でとったんだよ!重かった。見て!見て!」子供たちが報告してくれました。山口果樹園さん、ありがとうございました。
技術向上へ若手らが研究会 JAうつのみやの「ナシ」 山口果樹園(山口彗 様)より
2025年10月18日(土)下野新聞掲載「とちぎJAプラザ ふぉ~you」
【PTA】令和7年度 清南まつり ~たくさんの笑顔が見られました~
10月18日(土)に、PTAによる「清南まつり」が実施されました。5年生が稲刈りをしたもち米を使って、臼と杵でお餅をついて販売しました。子供たちの体験餅つきも行いました。また、エンジョイミュージックの発表・スーパーボールすくい・スタンプラリー・重さあてゲーム・ボール運び・わなげ・空き缶当てゲーム・手芸品、洋菓子販売、ペープサート・ヨーヨー釣り・キッチンカー・チェルキオの発表など多くの催し物に、たくさんの子供たちや保護者、地域の皆様の笑顔が見られました。運営にご協力いただいたPTA及び地域の皆様、ありがとうございました。
【全学年】第2学期始業式~ノーベル賞受賞者の先生から子供たちへのメッセージ~
5日間の秋休みが終わり、2学期が始まりました。子供たちの元気な姿を見ることができてうれしいです。
初めに1年生の代表児童が、「算数の計算、かけあし、友達と仲良く」を内容とした2学期に向けての目標を発表することができました。落ち着いて大きな声で発表でき、素晴らしかったです。
校長先生の話では、10月6日と8日に発表された「ノーベル賞」の話をしました。ダイナマイトを発明した「アルフレッド・ノーベル」の「世界の人の幸せのために発明・活動した人に、私の財産を使ってごほうびを贈ってほしい」という遺言により、1901年から「ノーベル賞」が始まりました。
今年は、10月6日に、大阪大学の坂口志門(さかぐち しもん)先生がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。坂口先生は、ばい菌やウイルスから体を守るシステム「免疫」が、間違って自分の体を攻撃しないようにする仕組みを発見しました。この発見はアレルギーやがんの治療法、臓器移植の拒絶反応を抑える研究などに役立っています。坂口先生は、子どもたちに伝えたいこととして、「自分で興味のあることを大切にする、それをずっと続ければ新しいものが見えてくる」とメッセージを送りました。
10月8日には、京都大学の北川進(きたがわ すすむ)先生がノーベル科学賞を受賞しました。北川先生が作り出したのは、砂粒よりもずっと小さくて、無数の穴が空いたジャングルジムのような物質です。大きさを変えると、特定の物質を集めることができるため、砂漠の空気から水を集めたり、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素を回収したりすることができるようになるかもしれません。北川先生は受賞が決まった後、「幸運とは普段からそれを手にするための努力をしてきた者だけが手にすることができる。良い先生や友達とのいろんな経験をすることが大切です。」と子どもたちにメッセージを送りました。
二人のノーベル賞を受賞した先生からみなさんへのメッセージは、校長先生から皆さんへ送った3つの目標と似ている部分があることに気付きましたか。これらのことを大切にして、2学期の100日間が皆さんにとって充実したものとなることを願っています。
【全学年】第1学期終業式 成長した自分を褒めてあげよう。
1年生98日、2~6年生100日の1学期が終わり、終業式が実施されました。初めに、2年生と4年生の代表児童から、「野菜の世話」や「授業中の発表」など、頑張ったことについて発表がありました。落ち着いて堂々とした発表に感心しました。校長先生からは、「4月に話した3つの目標は達成できましたか?1学期に色々なことができるようになったと思います。始業式の前の各種表彰や代表児童の発表の中にも、頑張ったことやできるようになったことがたくさんありましたね。今日、担任の先生からもらう通知表は成長の記録です。お家の人と一緒に見て、大きく成長した自分を褒めてあげてください。」との話がありました。
【1・2年生】先生による読み聞かせ
1・2年生の教室で、1学期最後の読み聞かせがありました。先生と子供たちが会話をしながら、読み聞かせが進んでいきます。色々な形で本に親しみ、子供たちの世界が広がってくれたらうれしいです。
今日は「じゅうごやこんだて」です。
今日10月6日(月)は旧暦8月15日にあたり、夜には「中秋の名月」が昇ります。今日の給食は「じゅうごやこんだて」ということで、うさぎがたハンバーグや味噌けんちん汁が出されました。1階音楽室の壁面には、環境整備ボランティアの皆様による秋の壁面飾りが掲示されています。
【PTA】清原地域6校PTA球技大会
10月5日(日)にゆいの杜小学校を会場にして、清原地域6校PTA球技大会が行われました。ソフトボールは、清原中学校に惜敗、その後に行われた清原東小学校には勝利することができました。バレーボールは、4勝1敗の好成績を収めました。和気あいあいとした雰囲気の中にも、随所にきらりと光るプレーが見られました。お父さん、お母さん、選手として参加した先生、大変お疲れさまでした。
【2年生】音楽集会
9月24日(水)に音楽集会がありました。
2年生は「にじ」の歌を手話をつけて,発表しました。一生懸命に練習した成果が本番で出すことができました。
笑顔で楽しんで,歌うことができました。
【1年生】初めての絵の具
初めての絵の具の授業を行いました。
まず,水入れのきまり,パレットのきまり,机の上の用具の位置を学びました。
それから自分の使いたい色を選び,すいすいぐるーり と筆を走らせました。
筆を水入れで洗うときも,きまりがあります。きまりを守らないと,水が汚れ,きれいな色で塗ることができません。
きまりを守って,素敵な模様が描けました。
このあと,片付けをしました。水を無駄遣いせず,水道をきれいに使うという約束を守って,片付けも上手にできました。
【5年生】農業体験(稲刈り)
9月26日(金)に、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA 第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(稲刈り)を実施しました。「高田沼を愛する会」の古山会長や「上籠谷自治会」川上会長からご挨拶を頂いた後、山口 様から稲の刈り方を指導いただきました。初めは恐る恐る鎌を使っていた児童も次第に慣れて、笑顔で「切る音が気持ちいい。」と言いながら手際よく稲を刈り取っていました。児童一人一人が稲刈り体験を通して、もち米の収穫を喜び、米作りや里山の自然について興味・関心を高めることができました。(今回収穫したもち米は,清南まつりで使われるそうです。)
令和06年 | 04月01日 | 420,000 件 |
令和06年 | 10月04日 | 500,000 件 |
令和06年 | 11月17日 | 520,000 件 |
令和07年 | 02月27日 | 620,000 件 |
令和07年 | 04月01日 | 640,000 件 |
令和07年 | 06月08日 | 700,000 件 |
令和07年 | 07月31日 | 740,000 件 |
令和07年 | 08月15日 | 750,000 件 |
令和07年 | 10月06日 | 800,000 件 |