学校の様子

2023年2月の記事一覧

2/17(金)3年生を送る会


本日は3年生を送る会がありました。
・在校生は今までお世話になった3年生に感謝するとともに,歴史と伝統のある校風樹立のための決意を新たにする。
・それぞれの進路に進もうとしている3年生を励ますとともに,3年生・在校生相互の連帯感を深める。
・3年生は在校生からの励ましを受け,改めて自分の進路実現や卒業にむけて気持ちを整える。
以上のような目的で行われました。

 体育館には,1,2年生が作成したモザイクアートが掲示されました。

実行委員長あいさつです。

生徒会ステージ発表に校長先生や3年の先生が乱入しました。

思い出のアルバムです。

3年生から感謝の言葉,校長先生の話です。

   *心温まる素晴らしい会でした。

 

2/16(木)PTA運営委員会

 2月16日(木)19:00から第5回PTA運営委員会がありました。まず,PTA会長(代理で副会長),学校長あいさつです。

次に各部長からR4年間事業報告と一年間の反省及び次年度の事業計画の報告がありました。

 本年度もコロナ禍で多くの活動が制限されました。来年度は制限が徐々に緩和され,少しずつ通常の活動が行われていくものと思われます。今後ともPTA活動に変わらぬご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

2/15(水)学校かわら版

あいさつ運動実施中です!
 生徒会長をはじめとする役員たちで,朝のあいさつ運動を実施中です。

寒い日が続いてますが,ご苦労様です!みんな元気にあいさつしよう!

生徒会朝会地域未来会議の報告
   今日の生徒会朝会は昨年12月14日(水)に行われた地域未来会議についての報告でした。(12/14HP参照)会議の趣旨説明,テーマごとの話し合いの報告①清原地域のSDGsLRT開業に伴う変化清原地域の魅力,最後に生徒会長からの総括でした。

*学校保健・給食委員会

 学校保健給食委員会は「学校と家庭が連携して食育を推進するとともに,生徒がよりよい学校生活を送るために必要な学校保健組織活動について研究協議すること」を目的として,毎年開催されるものです。参加者は学校三師(学校医,学校歯科医,学校薬剤師)・PTA会長・副会長,保健体育部長・副部長,学年部長・副部長,校長,副校長,主幹教諭,各学年主任,保健体育科主任,保健主事,食育主任,養護助教諭,栄養教諭です。本来,実施される給食試食会は感染症予防のため中止となりました。

 学校医(内科)平野良郎先生,学校歯科医 印出井敏英先生,学校薬剤師 羽石智久先生です。

  学校長あいさつのあと活動報告として,保健主事 佐藤教諭から「本校の感染症対策について」,髙松養護助教諭から「本校生の健康診断結果について」,石塚栄養教諭から「本校の食に関する取組について」話がありました。


 その後,学校医の平野良郎先生から「思春期における自律神経障害について」の講話がありました。



 自律神経障害で頭痛等を訴える一番の原因は睡眠の乱れであり,ありきたりではあるが,早寝早起き,日を浴びる,活動的な生活を送ることが,思春期の子どもたちには重要であるとのことでした。

*本日,ご指導いただいたことを今後の指導に生かし,生徒の健全育成にさらに尽力していきたいと思います。お忙しい中,お集まりいただいた方々ありがとうございました。

2/14(火)学校かわら版

*今朝,職員室から,ふと校庭の方に目をやるときれいな朝焼けでした。日々の忙しさの中で,もがいていると,こういった自然・風景,季節の移り変わりなどに目をやる余裕もないことに気づかされます。やはり,季節を感じたり,自然の美しさに触れたりする余裕をもたなければとつくづく思います。

*給食時に校内を回っていたら,給食の牛丼を無邪気においしそうにかき込む様子についカメラのシャッターをきってしまいました。

*6時間目,2年生は総合的な学習の時間でキャリア教育の一環として,進路について学んでいました。

  こういった授業を通して,少しでも,将来に希望を持ち、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力をつけてほしいと思います。