文字
背景
行間
学校の様子
3年実力テスト⑥を実施しました。
2月8日(木)、3年生が実力テスト⑥を実施しました。日々、基本的な感染対策の徹底を図りながら、今やるべきことに全力で取り組んでいます。自分の目標実現に向け、真剣な顔つき、全集中で一問一問に取り組んでいました。
今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*3年生の皆さんにとっては、3/6(水)の県立入試まで27日間【3/11(月)第77回卒業式】、ラストスパートに向け、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。
日々の授業、そして家庭学習においても勉強に拍車がかかっているはずです。これからが一番の頑張りどころです。
厳しい寒さの後に必ず暖かい春が訪れるように、厳しい状況を乗り越えた後の
満足感や達成感、心の安らぎを信じて、「継続は力なり」「やり遂げようとする気迫を失わないこと」が大切です。
◎「受験は団体戦」寒さやコロナに負けず、頑張ろう、3年生!
この春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
3先生FIGHT!
美味・初午献立
2月8日(木)、今日の給食は初午献立でした。
《今日の献立》赤飯 鯛の漬け込み焼き しもつかれ オレンジみかんゼリー かんぴょうの卵とじ汁
*初午(はつうま)とは、2月の第一午の日に行われる稲荷神社のお祭りのことです。
稲荷大神は元々商売繁盛、五穀豊穣の神様で初午の日は農作業が始まる日、その年の豊作を祈願する日とされています。
また、今日の献立にある「しもつかれ」はご存じの通り、栃木県を中心に北関東に伝わる郷土料理で、鬼おろしですった大根と人参に、鮭の頭や油揚げ、野菜、大豆、酒粕などを入れて煮込んだ料理です。
初午の日に,藁を束ねてつくった「わらづと」にしもつかれを入れ,赤飯と一緒に稲荷神社に供える風習があります。
今日の給食の「しもつかれ」は酒粕を少なくしたり、鮭の身を使ったり、子どもでも食べやすいように工夫されているとのことでした。
「思ったより食べやすい。おいしい。」との声も聞かれ、おかわりしている生徒もいました。
赤飯としもつかれGOODです。
しもつかれ最高!
1・2年期末テストを実施しました。
2月8日(木)、1・2学年が期末テストを実施しました。朝早く登校して勉強をしている生徒や休み時間も机に向かって勉強している生徒など、一生懸命な姿がたくさん見られました。
今年度、最後の定期テストということもあり、開始前から緊張感が教室いっぱいに広がり、問題用紙に向き合う生徒たちの姿勢に「よし頑張るぞ!」という気迫を感じました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
→自宅に帰ったら、次の3点を振り返ってみてください。
①じっくり問題を読んで解答したかどうか。②時間配分に気を付けて問題を解いたかどうか。
③解答用紙に丁寧に文字を書いたかどうか。(氏名をきちんと書いたかどうか。)
*「継続は力なり」です。
勉強で大切なのは、見直し・振り返り、そして積み重ねが大事。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
*1年生(8クラス)
*2年生(9クラス)
どのクラスも頑張ってます。
図書ボランティア感謝の会
2月7日(水)、図書ボランティアの方々に図書委員主催による感謝の会を行いました。感謝の気持ち込めて、カードを渡しました。本校図書室の整備にご尽力いただき、ありがとうございました。
本校学校司書や図書担当教諭と連携して、子供たちの読書環境の充実を図っていただいていることに心より感謝しております。書架の整理、新刊が入った後の登録等、素早い貸し出し準備により、子供たちが新しい本をすぐに手にとることができます。また、本の紹介、図書館の雰囲気作りなど、子供の「読んでみたい」気持ちを高めてくださっています。
来年度もよろしくお願いたします。
ありがとうございました。
心温まる会となりました。
先生方も頑張っています。
2月6日(火)、清原地域学校園の小中学校の教職員がオンラインで小中一貫全体研修会並びに学力向上部会(A部会)・特色ある学校づくり推進部会(B部会)を実施しました。
*2つの部会とも今年度の取組の成果と課題について、クラスルームを作成し、各校の研究実践の情報共有を図りながら小中一貫カリキュラムの継続・見直しを行いました。
●今後とも小中相互の連携を大切に学校園の子供たちの健全育成に努めていきたいと思います。
〔清原地域学校園教育ビジョン〕
自己を見つめ、自己のよさを生かした夢の実現に向けて主体的に取り組む児童生徒の育成
2nd stage ~ 人との豊かなかかわりを通して ~
2月6日(j火)、昨日の積雪の影響が懸念されましたが、寒さに負けず、路面凍結に注意しながらや元気に登校しました。LRT・ライトラインで通学した生徒も多かったです。
早朝の雪景色の校庭、職員の雪かき、敷地内整備、登校の様子を紹介します。
一面雪景色
懸命の雪かき
正門
生徒の登校を待つのみです。
今日も一日、頑張りましょう。
「校長室からこんにちは」第13号
2月6日(火)、「校長室からこんにちは」第13号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
・清原中生の想いが集まった支援の輪
約19万6000円の善意が集まりました。(12号掲載)保護者の方々のご協力に感謝いたします。
改めて、被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、北陸地方の皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈りします。
*令和6年も「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
引き続き、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
060206 校長室からこんにちは第13号ーー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
元気に登校しました。
2月6日(j火)、昨日の積雪の影響が懸念されましたが、寒さに負けず、路面凍結に注意しながらや元気に登校しました。LRT・ライトラインで通学した生徒も多かったです。
早朝の雪景色の校庭、職員の雪かき、敷地内整備、登校の様子を紹介します。
一面雪景色
懸命の雪かき
正門
生徒の登校を待つのみです。
今日も一日、頑張りましょう。
優勝・協会長杯バレーボール大会
2月4日(日)、アリーナ田沼にて、男子バレーボールが県大会決勝戦に臨みました。
地区大会準優勝の悔しさをバネに、持ち前のチームワークを武器に確実なサーブレシーブ、コンビネーションからのアタック攻撃で試合をリードし、10月の県新人大会に続き優勝しました。
県大会優勝おめでとうございます。
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。よく頑張りました。
おかげさまで「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果を発揮することができました。寒い日が続きますが、より心身ともに鍛え、更なる高みを目指して頑張ってほしいと思います。
保護者の皆さまには休日の忙しい中、生徒の送迎や応援等にご協力いただきましてありがとうございました。
ガッツポーズ優勝おめでとう!
「立志の言葉」・廊下に掲示②
2月2日(金)、先日の立式式にて力強く発表した「立志の言葉」を廊下に掲示しました。
学校にお越しの際、各クラスの掲示をご覧いただければと思います。
*実行委員に紹介してもらいました。
6組
7組
8組
9組
卒業式の練習が始まりました。
2月2日(金)、3年生が卒業式の練習①を実施しました。
*3月11日(月)は、第77回卒業式です。
卒業まであと38日(学校登校はあと24日)となりました。今日は、座席の確認、礼法・入退場の練習等を確認しました。
3/11(月)、感動的な卒業式にするために「チーム清原」教職員・生徒が一丸となって、しっかり準備していきたいと思います。
保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
卒業式の意義とは・・
礼をそろえる
背筋を伸ばす
入場シーン
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)