学校の様子

学校の様子

10/5(水)新人戦選手激励会

 10/14(金)から宇河地区新人大会が行われます。今日はその選手激励会が行われました。各部の部長からの大会への意気込み発表、その後、各部の先輩からのエール(ビデオメッセージ)が送られました。最後に校長先生からの激励の言葉をいただきました。以下は各部の部長からの大会への意気込み発表の様子です。(陸上競技 野球 サッカー 女子テニス 男子テニス 男子バスケットボール 女子バスケットボール 男子バレーボール 女子バレーボール 男子バドミントン 女子バドミントン 卓球 剣道 弓道 柔道 吹奏楽 水泳の順です)

*各部がんばってください

10/7(金)の国体学校応援について

1・2学年保護者様

日々、学校の諸活動へのご協力ありがとうございます。
10月7日 国体学校応援ということで以下のような日程で1・2年生を対象に国体の試合を見学・応援いたします。
【日時】令和4年10月7日(金)13:00~15:30
   12:45~13:00  校庭整列
   13:00      学校出発
   13:30~14:30  到着・見学
   15:00      見学終了・清原球場出発
   15:30      学校到着・学級ごとに解散

【場所】清原球場(雨天時中止) ※移動は徒歩

【内容】いちご一会とちぎ国体軟式野球(成年男子)の試合を見学
    ※1・2年生のみ

・1・2年生のみの見学になりますので、3年生は給食・帰りの会終了後下校となります。
・雨天の場合見学を中止する場合があります。その場合はメールにて中止が決まり次第お知らせします。その場合の下校時刻は12時45分から時差下校を予定しております。

10/4(火)2年合唱コンクール学年練習・一人一授業

 2年生合唱コンクールの学年練習がありました。初めての学年練習ということでやや緊張気味の感は否めませんでしたが、みんなひたむきに歌っていました。

*まだ時間はあります。クラス団結してがんばってください!

 本日の一人一授業の様子です。2年の数学「一次関数」の授業です。身のまわりにある問題について、1次関数を活用して解決するという授業でした。

10/3(月)地域協議会 授業参観&給食試食会

 本日は地域協議会の方々の授業参観(4校時)と給食の試食会がありました。
●授業参観の様子

●栄養教諭から本校の給食の概要説明


●試食の様子

●その後、授業参観や給食についての感想をいただきました。

●授業参観の感想
・掃除が行き届いている・技術の授業で後片付けの際、ホウキやちりとりがうまく使えていない・楽しそうに授業を受けている・空いている席が多いのが気になった・遅刻する生徒をよく見かける・あいさつがよくできる・昔に比べて元気がないように見える・昔のように荒れてない・学校の状況が見られて良かった・寝ている子が一人いた・先生がみんな熱心・掲示物がよくできていた 等々
●給食試食の感想等
・おいしかった・食べたことのないメニュー・栄養を考えている・麦入りご飯が多いのは食物繊維をとるため市が推奨、コストはかかってしまう・外国籍の生徒で宗教上の問題で給食が食べられないケースではできるだけ対応はしているが、対応しきれない場合は弁当を用意してもらっている・食物アレルギーに対してはできるだけ学校で対応している・給食の時間は足りているか・残飯はどうか?等々 

 地域協議会は未来を拓くたくましい宮っ子の育成を目指し、宇都宮市内の小中学校に設置されており、学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成されています。地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を実施し、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進する組織です。
 本日、ご指摘いただいたことを踏まえて、今後も教育活動を行っていきたいと思います。

9/30(金)生徒会立会演説会・選挙

 本日は生徒会立会演説会・選挙が行われました。まず選挙管理委員長3年前田未桜さんの話がありました

立会演説会では生徒一人一人から、公約が述べられました。
・笑顔とあいさつの絶えない学校にする
・球技大会を開く
・サステナブルな学校づくり
・休み時間の音楽室開放(ストリートピアノ風に)
・学年でレクレーション大会を開く
・あたり前をすらっとできる清中生!
・明るく楽しく勉強を!
・学校、学年の仲が深まるようなクイズ大会等の行事を企画
・地元のイベントにボランティアとして積極的に参加し地域貢献したい
・あいさつ運動の活発化 等々


投票の様子です。投票箱は実際に宇都宮市選挙管理事務局から借りてきました。


 近年、主権者教育が叫ばれています。2015年6月、改正公職選挙法が成立し、国政選挙としては2016年7月の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入されました。18歳選挙権にともない、若者の政治的リテラシーや政治参加意識を育む必要があるとして、注目されているのが「主権者教育」です。
 主権者教育とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく資質・態度・能力を育成する教育」であり「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。

 生徒会活動はまさにその第一歩といえます。
 生徒会選挙・生徒会総会・専門委員会の活動などの様々な生徒会活動は、生徒にとって最も身近な集団である学校での自治的活動であり、自分たちの学校をよりよくしていくために、自分はどうしたらよいか自ら考え、自ら判断し、行動していく活動です。そういった姿勢を身につけることが、ひいては自分たちの地域→宇都宮市→栃木県→日本→世界について考えていく土台となっていくのだと思います。

 本日の一人一授業の様子です。3年の数学と社会でした。数学は二次関数、社会は対立と合意、効率と公正に着目して駐車場問題を考察するという授業でした。