文字
背景
行間
学校の様子
入学式の様子
〇4月11日(月)
晴れ渡る青空の下,入学式が実施されました。
ご来賓や在校生は体育館に入らず,新入生と保護者,職員のみの入学式です。
緊張した様子の新入生も,担任の呼名には堂々と返事をしていました。
新入生誓いの言葉
〇生徒会主催による対面式も行われました。生徒会長から,清中生の証である生徒手帳が手渡されました。
新入生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。
頑張る人・考える人・思いやりのある人
を目標に
頑張る心・考える心・思いやりのある心
を磨いていきましょう。
これからの成長が楽しみです。頑張れ!新入生!
令和4年度 1学期スタート!
〇4月8日(金)
新年度,副校長先生をはじめとした,新しい先生方をお迎えしました。
いよいよ令和4年度の1学期がスタートします。
・着任式,先生方1人1人からあいさつの後,生徒会長からの歓迎の言葉
・始業式,校長先生からのお話の後,生徒代表の発表
新年度に向けて,学習面や生活面などの新たな決意を発表していました。
新担任との出会い,新しい仲間との出会いは少し緊張気味の様子でしたが,
生徒にとっても,教職員にとっても,活力にあふれた充実した1年にしていきましょう。
令和3年度 離任式
〇3月31日(木)
少し曇りがかった空のもと、桜が綺麗に咲く今日は、清原中学校を去る先生方とお別れの日となりました。
副校長先生を始めとした多くの先生方には、大変お世話になりました。
教室での式の視聴後、生徒・職員全員で、離任される先生方のお見送りをします。
先生方、どうか清原中学校を離れてもお元気で。
歓送後の校庭では、生徒と先生たち、それぞれが別れを惜しんでいました。
先生方、今まで本当にありがとうございました。
・・・”令和3年度”の幕を閉じ、”令和4年度”という新しいページが開かれていきます。・・・
第75回 卒業式
〇 第75回 卒業式
3月10日(木)、晴天の下、卒業式が挙行されました。
式への参列者は、卒業生・卒業生保護者・PTA会長・教職員です。在校生は教室で映像を見ます。
校庭の紅白の梅も卒業の門出を祝しています。ステージ下の胡蝶蘭や玄関の生け花は、地域の方からの寄贈です。
ステージの上のガザニアの花苗は、地域協議会やPTAの方々に植えていただきました。
多くの方々の協力のもと、この日を迎えることができました。本当に、ありがとうございます。
☆卒業証書授与の様子
☆学校長式辞、来賓祝辞の様子
☆送辞と答辞の様子
☆卒業生歓送の様子
・晴れ晴れとした素敵な笑顔ですね
心温まる、卒業式でした。 卒業生の活躍を応援しています。
第2学年 職業人講話「宇宙一の授業」
〇職場体験学習代替行事の「宇宙一の授業」と題した職業人講話が、25日(金)に行われました。
講師はボランティア団体「栃木照る照る坊主の会」の会員の方々で、飲食や出版、医療など様々な業種の方からご講話いただきました。
生徒は事前に10種ある業種の中から、受講したい内容を選択し、当日は2つの講話を受けました。
生徒たちは、講師の方々のユーモア溢れるお話に笑顔を見せたり、ときには真剣なまなざしで仕事をすることの意義などについてメモを取ったりしていました。
「人のためになる仕事をしたい」「人と人との繋がりが大切なのだと感じた」
講話を終えた生徒の感想です。
自分の将来について深く考えるきっかけとなった貴重な時間でした。
立志記念スキー教室
2月15日(火)にハンターマウンテン塩原にて立志記念スキー教室を実施しました。スキー教室といっても本校ではスキーとスノーボードの選択可能。生徒たちはそれぞれ自分の興味のある方を選びました。
開校式の後は、それぞれレベルごとの班に分かれて講習開始。
午前中は麓で練習していた班も、午後にはリフトに乗って上から上手に滑るくらい成長していました。
宇都宮ではなかなか見られない白銀の世界に大はしゃぎで、生徒たちは
「楽しかった!」
「また行きたい!」
と大満足で帰ってきました。
この中から、将来のオリンピック選手が生まれるかもしれませんね。
立志式(2学年)
2月9日(水)に立志式が行われました。校長先生のあいさつ,栃木県知事からのメッセージ,PTAと宇都宮更生女性会様からの記念品贈呈の後,各クラスの代表が「立志の言葉」を発表しました。どの発表も,目標達成に向けてどのように努力していくかが明確に述べられていて,強い決意を感じられるすばらしいものでした。大人の階段を登り始めた皆さん,夢に向かって粘り強く前進してください。先生方は全力でサポートします。
地域未来会議
〇12月15日(水)
生徒会役員と清原地域振興協議会環境保全特別委員会,清原中学校地域協議会の方々,地域未来会議を行いました。
3つのグループに分かれ,「環境保全」「自然環境保護」「リサイクル」について話し合いをしました。
①環境保全グループ
・LRT開発による環境への影響について
・ごみの不法投棄について
・環境保全について自分たちができること など
②自然環境保護チーム
・地域発展による自然への影響について
・蛍を増やす活動について
・自然だけでなく,生き物にも目を当てること
③リサイクルチーム
・学校で行っているリサイクルについて
・プラスチック製品や資源化できる紙などのごみの分別について
・家庭でできるリサイクルについて
どのグループも自分たちができることや改善しなくてはいけないことなど,多くのことを話題にあげ,大変盛り上がりました。自分たちだけでなく,地域の方々と話し合いをすることで,考えをより深めることができました。
第2学年クリーン活動(落ち葉掃き)
〇12月3日(金)6校時に,2年生による落ち葉掃きを行いました。
前半クラスと後半クラスに分かれて各20分ずつの活動となりました。
短時間の活動でしたが,どのクラスも時間いっぱい熱心に行い,校庭や林道,自転車置き場周辺をきれいにすることができました。
さつまいも収穫
〇11月15日(月)と17日(水)1年生の「総合的な学習の時間」に
学校農園でのさつまいもの収穫を行いました。
一つ一つ、手で丁寧に掘っていきます。そして袋に詰めていきます。
堀り残しがないか、協力しながら芋を探しました。順調に収穫できています。
生徒たちは夏の間も草むしりなどを行い、収穫を楽しみに待っていました。
こんなにたくさんの芋や、大きな芋を収穫することができました。
たくさんのさつまいもが収穫できましたね♩
◇今年は大学芋として給食で調理され、美味しくいただきました◇
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)