文字
背景
行間
日々の様子
交通安全教室
本日3・4時間目に交通安全教室が行われました。
今回は、スタントマンが事故現場を再現して交通ルールの大切さを学んでもらう「スケアードストレイト方式」による実施でした。
また、体育館で「命の大切さを学ぶ」と題して、交通事故被害者の方の講話も行いました。
どちらもインパクトのある内容でしたが、生徒の皆さんの心に届いてくれたでしょうか。
本校は自転車通学者が多いので、今回の体験を忘れず安全運転に徹してほしいと思います。
ピカピカクリーン大会
30年以上続く本校の伝統的な地域清掃活動「ピカピカクリーン大会」が、18日(土)の宇都宮市一斉土曜授業(中学校)の日に実施されました。
地域内の道路のゴミ集めをはじめ、国道新4号線のフラワーロードでは3年5,6組によりアジサイの苗も植えられました。今年は40本以上の苗を植えることができ、予定していたゾーンすべてにない絵を植えることができました。
ご協力いただいた地域協議会の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(白い杭の打ってあるところに苗が植えられています。)
地域協議会と子ども未来会議
本日、今年度第2回目の地域協議会が行われました。
5校時に授業参観をしていただき、生徒の普段の様子を見ていただきました。ちょうど1年生はふれあい文化教室を行っており、その様子もご覧いただくことができました。
6校時に地域協議会、放課後に子ども未来会議が続けてありました。
子ども未来会議は、生徒会執行部の生徒と地域の皆さんで、普段の学校の様子を聞いたり、地域と一緒になってやりたいことやお願いしたいことを話し合ったりする会議です。
終始和やかな雰囲気で進み、生徒もいろいろなお話ができたようです。
最後は、地域の皆さんと生徒がグータッチをしながら解散となりました。
ふれあい文化教室
本日の5,6時間目に、1年生がふれあい文化教室を行いました。
男体雷太鼓 美波駒里社中 矢部興一 様 を講師にお迎えして、和太鼓の体験をしました。
丁寧に教えていただき、楽しみながらよい体験ができたのではないかと思います。
数少ない日本の伝統に触れるこうした機会は、大切にしたいものですね。
関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木大会
本日、本校において「関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木大会」の第三分科会が、県内外の先生方が参集して行われました。
分科会テーマ、【見方・考え方】を働かせた、【読むこと】の言語活動の充実の下、1年1組にて研究授業、体育館にて全体会や県内提案発表,授業後の授業研究会等が行われました。
参加者は70名を超え、生徒は大勢の中での授業となりましたが、落ち着いてしっかり授業を行うことができました。参加された先生方にお聞きしたところ,とても素晴らしい授業態度だったとお褒めの言葉もいただきました。
1年1組の皆さん、お疲れさまでした。
(大勢の先生方に見守られながら・・・)