文字
背景
行間
日々の様子
日々の様子
第2回お弁当の日
★お弁当の日でした。H.30.11.6
お弁当の日第2回目がありました。この日のテーマは「かみごたえのあるお弁当を作ろう」でした。工夫がなされ、一人一人個性的なお弁当でした。
次回は今年度最後のお弁当の日になります。
12月13日(木) テーマ:「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろう」です。

お弁当の日第2回目がありました。この日のテーマは「かみごたえのあるお弁当を作ろう」でした。工夫がなされ、一人一人個性的なお弁当でした。
次回は今年度最後のお弁当の日になります。
12月13日(木) テーマ:「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろう」です。
合唱コンクール・学習発表会
★合唱コンクール・学習発表会がありました。H.30.10.26
合唱コンクール・学習発表会が行われ、発表の部では、「少年の主張」「広島平和親善大使報告」「宇都宮未来議会報告」「英語スピーチ」「歯と口に関する発表」が行われました。それぞれの生徒が、しっかりと発表を行いました。
合唱コンクールでは、1年生は元気ではつらつとした、2年生は表現力に磨きをかけた、3年生は感動的な合唱でした。審査員の先生も順位をつけるのが難しかったというほど、どのクラスも立派な合唱でした。
【3年生】金賞:3組「あなたへ」 銀賞:5組「Jupiter」 銅賞:2組「ヒカリ」
【2年生】金賞:1組「島唄」 銀賞:2組「HEIWAの鐘」銅賞:6組「手紙」
【1年生】金賞:4組「涙をこえて」銀賞:3組「COSMOS」 銅賞:2組「この星に生まれて」
合唱コンクール・学習発表会が行われ、発表の部では、「少年の主張」「広島平和親善大使報告」「宇都宮未来議会報告」「英語スピーチ」「歯と口に関する発表」が行われました。それぞれの生徒が、しっかりと発表を行いました。
合唱コンクールでは、1年生は元気ではつらつとした、2年生は表現力に磨きをかけた、3年生は感動的な合唱でした。審査員の先生も順位をつけるのが難しかったというほど、どのクラスも立派な合唱でした。
【3年生】金賞:3組「あなたへ」 銀賞:5組「Jupiter」 銅賞:2組「ヒカリ」
【2年生】金賞:1組「島唄」 銀賞:2組「HEIWAの鐘」銅賞:6組「手紙」
【1年生】金賞:4組「涙をこえて」銀賞:3組「COSMOS」 銅賞:2組「この星に生まれて」
おにぎりの日
★第1回お弁当の日がありました。H30.10.17
今年度最初のお弁当の日は、「おにぎりの日」でした。それぞれの工夫を凝らした手作りのおにぎりをおいしそうに食べていました。
保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございました。
なお、第2回お弁当の日は11月6日(水)になります。よろしくお願いいたします。

今年度最初のお弁当の日は、「おにぎりの日」でした。それぞれの工夫を凝らした手作りのおにぎりをおいしそうに食べていました。
保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございました。
なお、第2回お弁当の日は11月6日(水)になります。よろしくお願いいたします。
立会演説会・選挙
★立会演説会・選挙がありました。H.30.9.28
本日は、平成30年度後期生徒会役員立会演説会が行われました。立候補者のみなさんと応援弁士のみなさんが熱い演説を行いました。
また、演説後には真剣な態度で選挙が行われました。
後期の生徒会役員としての活躍を期待しています。
本日は、平成30年度後期生徒会役員立会演説会が行われました。立候補者のみなさんと応援弁士のみなさんが熱い演説を行いました。
また、演説後には真剣な態度で選挙が行われました。
後期の生徒会役員としての活躍を期待しています。
いじめ0集会
★生徒会朝会がありました。H.30.9.26
本日の生徒会朝会は「いじめ0根絶集会」でした。
生徒指導部の先生と協力した、鬼怒中学校いじめ0に向けた取り組みの一つです。
今年は、パネルディスカッション形式で行い、生徒会執行部を中心に、ステージ発表を行いました。いじめの例をもとに、発表を行ったり、帰りの会では振り返りシートを記入したりと、全校生徒が真剣にいじめ0に向け、考える時間となりました。
これからも、いじめ0実現に向け、鬼怒中学校生徒・教職員一同取り組んでいきたいと思います。

本日の生徒会朝会は「いじめ0根絶集会」でした。
生徒指導部の先生と協力した、鬼怒中学校いじめ0に向けた取り組みの一つです。
今年は、パネルディスカッション形式で行い、生徒会執行部を中心に、ステージ発表を行いました。いじめの例をもとに、発表を行ったり、帰りの会では振り返りシートを記入したりと、全校生徒が真剣にいじめ0に向け、考える時間となりました。
これからも、いじめ0実現に向け、鬼怒中学校生徒・教職員一同取り組んでいきたいと思います。