文字
背景
行間
日々の様子
日々の様子
「健康な歯」模範生徒の表彰及び講話が行われました。
22日(水)の朝,学校歯科医の熊倉学先生にお越しいただき,『健康な歯』模範生徒の表彰をしていただきました。これは,「常に口腔衛生に関心をもって歯みがきを実践し,3年時の歯科検診において永久歯にむし歯がなく,歯肉も健康で歯並びも良い生徒を表彰する」という目的があります。名前を呼ばれた生徒が大きな返事をしていたのもすばらしかったです。また,来年度行われるオリンピックに併せて,歯の大切さに関する講話もしていただきました。
ご家庭でもお子様の歯の健康を保つため,声掛けをお願いいたします。
体育館夜間開放について
★鬼怒中学校体育館夜間開放について H31.2.4
上記のご案内をホームページにアップロードしていますのでご確認ください。
※ホーム画面右のバナーに常時アップ中
鬼怒中学校体育館夜間解放について.pdf
上記のご案内をホームページにアップロードしていますのでご確認ください。
※ホーム画面右のバナーに常時アップ中
鬼怒中学校体育館夜間解放について.pdf
携帯電話・スマートフォンのフィルタリングのお知らせ
★携帯電話・スマートフォンのフィルタリングのお知らせ
市内のフィルタリング状況などに関するお知らせを掲載しました。
ホーム画面「生徒指導通信」にも掲載してありますので、ご活用ください。
フィルタリングについて.pdf
市内のフィルタリング状況などに関するお知らせを掲載しました。
ホーム画面「生徒指導通信」にも掲載してありますので、ご活用ください。
フィルタリングについて.pdf
第3回お弁当の日
★本日はお弁当の日でした。H.30.12.13
本日は第3回お弁当の日でした。今回のテーマは、「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろうでした。」
各自がオリジナリティあふれるお弁当作で、中にはユニークなものも多くありました。保護者の皆様におかれましても、ご協力大変お世話になりました。

本日は第3回お弁当の日でした。今回のテーマは、「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろうでした。」
各自がオリジナリティあふれるお弁当作で、中にはユニークなものも多くありました。保護者の皆様におかれましても、ご協力大変お世話になりました。
歯と口の健康づくり 公開研究発表大会
★歯と口の健康づくり 公開研究発表大会がありました。H.30.11.19
11月19日、本校で、日本学校歯科医師会委嘱『生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業』の『歯と口の健康づくり 公開研究発表大会』が行われました。県内各地から、多くの先生方に参加していただきました。感謝申し上げます。
授業では、1年3組学級活動『歯と口の健康と生活習慣』、2年5組保健体育科(保健分野)『傷害の防止』について公開を行いました。話合い活動と、専門的なTT指導を取り入れた授業で、どの生徒も真剣に授業に取り組む姿が見られました。
講演会では、本校の学校歯科医である熊倉学先生より『鬼怒中の歯科保健のあゆみ~37年間の実践と今後に向けて~』というテーマで、1年生の歯の健康教室や健康な歯模範生徒表彰の紹介、そして学校と学校歯科医との連携や歯と口の外傷予防(マウスガード)についてのご講話をいただきました。
参加者の方々から、「生徒の話合い活動では、意欲的に意見を出し、グループでまとめられていて、生徒の良さがでていました。」「熊倉先生の37年間に渡る熱心なバックアップがあってこそ、(鬼怒中の)歯科保健活動が可能になるのかなと思いました。」などの感想をいただくことができました。
今後も、学校だけでなく家庭、地域、関係機関と連携を図り、より一層の歯科保健活動の充実を図っていきたいと思います。

11月19日、本校で、日本学校歯科医師会委嘱『生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業』の『歯と口の健康づくり 公開研究発表大会』が行われました。県内各地から、多くの先生方に参加していただきました。感謝申し上げます。
授業では、1年3組学級活動『歯と口の健康と生活習慣』、2年5組保健体育科(保健分野)『傷害の防止』について公開を行いました。話合い活動と、専門的なTT指導を取り入れた授業で、どの生徒も真剣に授業に取り組む姿が見られました。
講演会では、本校の学校歯科医である熊倉学先生より『鬼怒中の歯科保健のあゆみ~37年間の実践と今後に向けて~』というテーマで、1年生の歯の健康教室や健康な歯模範生徒表彰の紹介、そして学校と学校歯科医との連携や歯と口の外傷予防(マウスガード)についてのご講話をいただきました。
参加者の方々から、「生徒の話合い活動では、意欲的に意見を出し、グループでまとめられていて、生徒の良さがでていました。」「熊倉先生の37年間に渡る熱心なバックアップがあってこそ、(鬼怒中の)歯科保健活動が可能になるのかなと思いました。」などの感想をいただくことができました。
今後も、学校だけでなく家庭、地域、関係機関と連携を図り、より一層の歯科保健活動の充実を図っていきたいと思います。