文字
背景
行間
日々の様子
小学6年生中学校訪問
本日、学校園内の小学6年生と本校に入学予定の6年生の中学校訪問がありました。
この取組は、市内全中学校で本日一斉に行われているものです。目的は中学校の様子を知って意欲を高めるとともに、中学校生活にスムーズに移行できる、いわゆる「中一ギャップ」の解消のためです。
学校の様子について簡単に説明を受けた後、学校ごと、学級ごとに授業参観をし、その後部活動見学をしました。
卒業まであと2か月。少しでも、中学校に希望が持てたら嬉しいです。
薄っすらと雪化粧
予報では、ここまで降るとは言っていなかったのですが、薄っすら雪化粧しました。中庭の様子です。
急に降り出したため、生徒も気になったようで、多くの生徒が、休み時間、教室から外の様子をうかがっていました。
校庭メタセコイアの伐採
テニスコート道路寄りに2本のメタセコイアがありました。(写真矢印の2本)
11月末に紅葉の様子をホームページぬもアップしたところですが、検査で倒木の危険ありという診断が出てしまい、この度伐採となりました。
伐採してみると、中は思ったより空洞が多く、期間なのが一目でわかります。外から見る分には全く分からなかったのですが、これは伐採でも仕方のない感じでした。
風景が変わってしまって少し残念ですが、倒れてしまっては大変なことになりますのでよかったです。
県健康推進学校優秀賞受賞と人権作文感謝状
以前に、よい歯のコンクールで知事賞を受賞した報告をしましたが、その後、栃木県教育委員会主催の「栃木県健康推進学校」の優秀賞を受賞しました。表彰式が12月15日にあり、賞状と盾をいただきました。
さらに、昨日、法務省及び全国人権擁護委員連合会主催の全国中学校人権作文コンテストにおいて、長年、多くの作品を出品していることから、その興梠への感謝状もいただきました。
冬休み前全校集会
今日で今年の授業は終わりです。
5校時終了後に、体育館で全校集会がありました。
校長先生から、この一年をきちんと振り返りましょうというお話がありました。
そのあと、生徒指導主事、学習指導主任の先生から、冬休みの過ごし方や学習の進め方などお話がありました。
明日から冬休みに入りますが、引き続き、健康にも気を付けて過ごしてください。
それでは皆様、よいお年を。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。