文字
背景
行間
日々の出来事
新規日誌1
出前福祉共育講座(2日目)を行いました
前回の1月31日(金)に続いて、1年生を対象に出前福祉共育講座を行いました。どの生徒も「手話」「点字」の体験に真剣に取り組み、最後は振り返りを行いました。今回の体験活動を通して、福祉について理解し、誰もがよりよく暮らすためにはどうしたらよいかを考える機会になりました。
【手話】
【点字】
【振り返り】
【手話と点字の本 紹介】
講師の先生方、ボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました。
0
機動班作業日でした
昨日の6日(木)は機動班の作業日でした。今回は、体育館内の修繕、樹木の剪定をお願いしました。
0
学年末テストを実施しました
今日は、1・2年生が学年末テストを実施しました。テスト後は、1年間の学習の確認をして進級を迎えるようにしてください。
第1学年 2校時 社会
2学年 3校時 数学
0
今日は『初午給食』でした
今日は『初午給食』でした。初午の日に、赤飯と郷土料理のしもつかれが出ました。秋には農作物がたくさん実ることを願いながらいただきました。
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉の香味焼き
しもつかれ じゃがいものみそ汁
初午(はつうま):2月の最初の午の日をいい、稲荷を祭る稲荷祭りです。稲荷は、食物の神、農耕の神とされ、農村では、初午の儀礼は春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味もありました。その年の新しい「わらつと」に、しもつかれと赤飯を入れて稲荷神社に供えました。
0
『河中勉強会』を実施しました
明日行われる1・2年生の学年末テストを前に、『河中勉強会』を実施しました。放課後、希望する生徒が教室に残り、自習や教員へ質問をする等してテストに備えました。明日のテストでは、学習してきたことを出し切ってほしいと思います。
0
年間行事予定について
カウンター
2
9
0
8
2
0
9