文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
出前福祉共育講座(2日目)を行いました
前回の1月31日(金)に続いて、1年生を対象に出前福祉共育講座を行いました。どの生徒も「手話」「点字」の体験に真剣に取り組み、最後は振り返りを行いました。今回の体験活動を通して、福祉について理解し、誰もがよりよく暮らすためにはどうしたらよいかを考える機会になりました。
【手話】
【点字】
【振り返り】
【手話と点字の本 紹介】
講師の先生方、ボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました。
学年末テストを実施しました
今日は、1・2年生が学年末テストを実施しました。テスト後は、1年間の学習の確認をして進級を迎えるようにしてください。
第1学年 2校時 社会
2学年 3校時 数学
今日は『初午給食』でした
今日は『初午給食』でした。初午の日に、赤飯と郷土料理のしもつかれが出ました。秋には農作物がたくさん実ることを願いながらいただきました。
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉の香味焼き
しもつかれ じゃがいものみそ汁
初午(はつうま):2月の最初の午の日をいい、稲荷を祭る稲荷祭りです。稲荷は、食物の神、農耕の神とされ、農村では、初午の儀礼は春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味もありました。その年の新しい「わらつと」に、しもつかれと赤飯を入れて稲荷神社に供えました。
『河中勉強会』を実施しました
明日行われる1・2年生の学年末テストを前に、『河中勉強会』を実施しました。放課後、希望する生徒が教室に残り、自習や教員へ質問をする等してテストに備えました。明日のテストでは、学習してきたことを出し切ってほしいと思います。
岡本西小学校への乗り入れ授業を行いました
今日の午前、河内地域学校園の乗り入れ授業で、本校教員が岡本西小学校で体育(バスケットボール)の授業を行ってきました。どのクラスも明るく活発に授業に取り組んでいました。
岡本西小学校6年生の皆さん、中学校での保健・体育の授業も楽しみにしていてください。
授業の様子【3校時 6年3組 体育】
1・2年生 学年末テストに向けて
今週6日(木)に行われる1・2年生の学年末テストを前に部活動は中止となり、生徒達は放課後すぐに帰宅しています。テストまであと4日、計画的に学習に取り組んでほしいと思います。
今日の給食は「宮っ子ランチ」でした
今日の給食は、冬の「宮っ子ランチ」でした。”黄ぶなにちなんで健康になろう”献立で、生徒の皆さんの健康を願って黄色のゆずを使ったゼリーが出ました。宇都宮産のもやし、にら、ねぎとともにおいしくいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ
もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ
ゆずゼリー
第2学年保護者会を開催しました
本日の午後2時から本校体育館において、第2学年保護者会を開催しました。学校長・学年主任あいさつの後、総合的な学習の時間・探究活動発表会「宇都宮学『魅力あふれる宇都宮』」の生徒発表を行いました。続いて、学習・進路・生活についての説明と、2月14日(金)15日(土)に実施する立志式・スキー教室について話がありました。保護者の皆様には、お忙しい中ご出席くださりありがとうございました。
【あいさつ】
【生徒発表】
◇観光◇
◇スポーツ◇
◇芸術◇
◇食文化◇
【学習・進路・生活について】
【立志式・スキー教室について】
【社会体験学習発表】
今日はリクエスト給食でした
今日は、3年4組の生徒が献立を考えたリクエスト給食でした。リクエストの定番である鶏肉料理と、いつも楽しみにしているデザートのタルトは、”さつまいもと栗”でした。今日もおいしくいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ
海藻サラダ 豚汁 さつまいもと栗のタルト
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。今回も校内の環境整備をお願いしました。いつも丁寧な作業ありがとうございます。