文字
背景
行間
学校の様子 R07
漢字の学習スタート
1年生も、いよいよ漢字の学習が始まりました。
最初に学習するのは、「一」「二」「三」などの数を表す漢字です。
画の向きや長さなどに気を付けながら、一文字一文字 丁寧に書いていました。
1年生で学習する漢字は、全部で80字。
正しい漢字が身につくように、筆順や字形に気を付けながら練習していきます。
給食でも防災について考えました
防災について考えようということで、
避難訓練に合わせて、今日の給食は「救給(きゅうきゅう)カレー」でした。
温めなくても食べられるレトルトパウチのカレーです。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎの他に、コーンやしめじも入っています。
中にご飯も入っているので、そのまま食べることができます。
地震や大雨などの自然災害が多く発生しています。
ご家庭でも、この機会に防災について話し合ってみてはいかがですか。
避難訓練(竜巻)
9月1日は防災の日です。
本校でも、避難訓練を行いました。
火事や地震の訓練は実施済なので、今回は竜巻が発生した想定で行いました。
地震や火事の避難とは違い、竜巻の場合は校舎内の窓から離れた場所に避難します。
事前に学習したとおりに、ダンゴムシのように身体を小さく丸め安全に身を守っていました。
どの子も先生方の指示に従い、しっかり避難ができていました。
いざというときに自分の命を守れるように,今後も訓練を実施していきます。
PTA美化活動
今日は、学年委員会のみなさんが 校庭の除草作業をしてくださいました。
夏休み前に、全校生で草取りをしたのですが、
子供の力では、なかなか根までは取りきれませんでした。
そこへきて、今年の猛暑と雨。
例年になく、校庭に雑草が生い茂ってしまいました。
暑い中でしたが、熱心に作業をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
蔵書点検
9月3日~13日まで、蔵書点検が行われています。
蔵書点検とは、図書室の本が行方不明になっていないか、正しい場所に入っているか、
また壊れたり汚れたりしていないか点検する作業です。
すべての本が対象になる大変な作業なので、
昼休みなど、図書委員会の子供たちも 蔵書点検のお手伝いをしてくれています。
13日までは、図書室で本を読んだり借りたりすることができないのですが、
本好きの子供たちのために、司書の先生が新しい本を読めるスペースを用意してくれました。
さっそく、たくさんの子供たちが嬉しそうに本を読んでいました。
図書室の開館をみんな楽しみにしています。