文字
背景
行間
学校の様子 R07
ナップザックづくり
6年生の家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習で、ナップザックを作っています。
まず、チャコペンでしるしをつけ、待ち針を打ちます。
その後、しつけ縫いをしました。
昨年学習した玉結びや玉止めを思い出しながら,
みんな、一針一針丁寧に縫っていました。
出来上がりが楽しみですね。
図書ボランティア(図書修理講習会)
今日は、図書ボランティアさん主催の「図書修理講習会」がありました。
南図書館職員の方を講師にお招きしての講習会です。
修理が必要な本の直し方を 実演を交えながら教えてくださいました。
その後で、図書ボランティアのみなさんも本を修理してくださいました。
学校図書館の本は、たくさんの子供たちが読むので ページがとれてしまうことがあります。
でも、今回のような修理でまた読めるようになるので、子供たちも大喜びです!
大切に読んでいきます。
小中あいさつ運動
今日は「小中あいさつ運動」がありました。
星が丘中学校の生徒のみなさんが来て、マナーアップ委員会の子供たちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。
今年度2回目ということで、1回目よりも中学生のお兄さん、お姉さんにあいさつができていたようです。
たくさんのあいさつが聞こえてきて、清々しい気持ちになりました。
気持ちのよいあいさつ素敵ですね!
子ども科学館講演
子ども科学館の方に来ていただき、理科の「月や星の動き」の学習をしました。
「太陽の動き」や「月の見え方と動き」「星の明るさや色・動き」について 説明をお聞きしました。
教科書だけではなかなか分かりづらい月や星の動きも、
映像を見ながらの説明だったので、子供たちは分かりやすかったようです。
これからも、地域の方や外部の方にご協力いただきながら学習を進めていきます。
いじめゼロ集会
9月は、今年度2回目の「いじめゼロ強調月間」です。
今朝は、マナーアップ委員会のみなさんによる「いじめゼロ集会」があり、
全校生に、あいさつや言葉遣いの大切さなどを伝えてくれました。
今週木曜日には、星が丘中学校の生徒代表のみなさんとの「小中あいさつ運動」も予定されています。
他にも、子供たち一人一人が作成した「いじめゼロ標語」を教室に掲示したり、
各クラスの「いじめゼロのキャラクター」を決めたりと、いろいろな取組を行います。
みんなが笑顔になるような学校を目指していきます!