日々の様子

日々の様子

委員会活動紹介について

 3年生は、来年度になると委員会活動が始まります。どの委員会に所属しようかを考えるために、2月22日の昼休みに6年生が3年生教室に出向き、各委員会の紹介をしてくれました。3年生は真剣な表情で説明を聞いていました。

楽しい雪遊び

 1月25日(水)は、朝から雪が降り校庭は一面の銀世界になりました。業間や昼休みには,大勢の子どもたちが校庭に出て、雪玉を投げたり雪だるまやミニ鎌倉を作ったりして、雪遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

6年生と一緒に3段の雪だるまを作りました。大成功です。       どこまで大きくできるかな?

児童集会(保健給食委員会)がありました

 1月24日(火)に、保健給食委員会による児童集会が開催され、「食事の大切さ」について考えました。

 野菜を食べない、お肉大好き「ばっかりくん」が、「バランスレッド(肉や魚,卵,豆,牛乳から生まれた)」や「バランスイエロー(パンやご飯,めん,お芋,油から生まれた)」「バランスグリーン(野菜や果物,キノコから生まれた)」に助けられて元気になり、バランスのよい食事の大切さに気付くというスライドでした。委員会の子どもたちがスライドに登場したり、声色を変えて上手に話したりすることで,子どもたちは,楽しくバランスのよい食事について考えることができました。

 

 

 

 

 

「野菜もちゃんとたべなさい」  委員の皆さんがアフレコします。  無敵なバランスレンジャーです。

新しい年になり、学校がスタートしました

 新しい年が始まり、冬休みが明けて1月10日から学校が始まりました。子どもたちは、充実した冬休みとなったようです。冬休み明け朝会では、学年のまとめとして、残り3か月をしっかりとがんばっていこうという話が校長からありました。

 学校1日目の校庭では、久しぶりに会う友達や先生と元気に遊び、交流を深める姿が見られました。

 

 

 

なわとび集会がありました

12月7日(水)の昼休みに、体育委員会による「なわとび集会」がありました。

縦割り班で活動して、なわとびを教えたり教え合ったりしながら、仲よく交流することができました。子どもたちは、これをきっかけに休み時間も練習に励み、できる回数や技を増やしています。

 

 

GIGA情報 2年生  生活科「町のすてきをつたえよう」

10月に行った町探検で見つけた「町のすてき」をクラスの友だちや1年生に伝えるために、クロームブックを使って、スライドにまとめています。

見学先の写真を選び、それに合った見出しをみんなで考えます。途中、どんな写真を選べば伝えたいことが伝わるのか、どんな見出しが相手の関心を引き出すのかを確認しました。共同編集機能を使い、1つのスライドファイルをグループのメンバーで分担し、確認し合いながらスライドを作成しています。

どんな発表会になるのか、とても楽しみです。

GIGA情報 1年生 ジャムボードでクイズを作ろう

ジャムボードを使って、クイズを作りました。

付箋に「わたしは〇〇」といくつかヒントを書き、最後に「わたしはだれでしょう」とクイズを出しました。

付箋の書き方や動かし方にも慣れ、上手にクイズを作ることができました。

最後は、お互いにクイズを出し合い、楽しみながら学習することができました。

 

運動会が開催されました

 10月22日(土)に、「勝利をつかめ!」仲間の絆と応援の力」のスローガンのもと、運動会が開催されました。赤組・白組の応援団による応援合戦や、マラカスを鳴らしての応援から力をもらい、2学年合同による徒競走・障害走や団体競技、上学年・下学年でのダンスなど、練習の成果を発揮してもてる力を精一杯出し切っていました。勝利を目指してがんばる姿が感動的でした。

 6年生は、これが小学校最後の運動会です。最上級生として、下級生のお手本となり活躍する立派な姿を見せてくれました。

 今年度も半日の開催となりましたが、充実した運動会となりました。お手伝いいただいた保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

            赤組と白組の応援団長の誓いの言葉で、みんなの気持ちが高まりました。

             全校生によるラジオ体操で演技のスタートです。

             和太鼓が鳴って応援団の入場です。

             障害走「幸運をつかめ!」ラッキーな人はだれだったかな?

             「チェッコリ玉入れ」ダンスをしてから玉入れです。

             上級生からの「かわい~」の声援が上がりました。

             5・6年生による「安心してください!落としませんよ?」

             マットからボールが落ちないよう、絶妙なバランスで走ります。

             1・2・3年生がポンポンをつけて、楽しそうにリズムよく踊りました。

             4・5・6年生のダンスは、ソーランとフラッグを使ったダンス。

             みなさん、息の合った踊りにくぎ付けでした。

 

GIGA情報 1年生・2年生 「夏休みの思い出」

夏休みが明け、どの学年の児童も生き生きとした表情で、夏休みの思い出を話してくれました。

1年生では、1つのジャムボードを共有し、付箋に夏休みの思い出を書き込みました。

 

 

 

 

 

 

2年生では、「夏休みの思い出三大ニュース」をスクールタクトにまとめ、グループの友達に発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

GIGA情報 4年生 図画工作「モールン物語」

モールでつくった「モールンの物語」をジャムボードを使って、表現します。

まず、モールンが何をしている場面なのかを考えて、その場面に合った背景となる写真を撮影しました。

撮影のときは背景や場面を考えて場所から決めたり、撮影したときにモールンの色や影が重なって画像全体的に暗くならないよう意識したりして撮影することができました。

そして、モールンが何をしているのか、物語がつながるように一つ一つジャムボードに写真とコメントを入れていきます。

モールという形を変えることのできる素材を十分に生かして、どの作品もユニークで素敵な物語になりました。

GIGA情報 3年生 タイピング練習

3年生では、クロームブックを使いこなせるようローマ字でのタイピング練習に取り組んでいます。

ホームポジションと両手でのキーボード入力を学び、プレイグラムというアプリを使い、タイピング練習をしました。ゆっくり正しく入力することを心掛けることで、次第に速くタイピングができるようになってきました。

どの学年でも、クロームブックの基本操作を系統的に学べるようにしています。

 

GIGA情報 1年生 図画工作での作品鑑賞

図画工作「はって かさねて」でつくった作品の鑑賞を行いました。

今回は、クロームブックで自分の作品を撮影し、ジャムボードに貼り付けての鑑賞にチャレンジ。

ジャムボードの付箋を使って、友達の作品にコメントを書きました。

1年生も、段々と授業でクロームブックを使えるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

GIGA情報 2年生 算数「三角形・四角形」

三角形と四角形がどんな図形かを学び、学校の三角形と四角形を探しに行きました。

体育館や音楽室といった特別教室を回り、見つけた形をクロームブックで写真を撮りました。

その後、たくさん集めた形をスクールタクトを使って友達に紹介もしました。

家庭でも、三角形と四角形を探す課題に、意欲的に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室がありました

 9月15日に,栃木県警本部の婦警さん2名が来校し,6年生が薬物について学びました。体への影響や依存の怖さなど,薬物の恐ろしさや自分で正しく判断することの大切さを学びました。 

 

 

      「ダメ,絶対!!」の合言葉で,絶対に使わないことを誓いました。

 

いちご一会運動で,お花を植えました

 10月に開催される「いちご一会とちぎ国体 いちご一会とちぎ大会」により来県される方をお迎えするために、花いっぱい運動に協力しました。

 環境委員会の子どもたちが,プランターに花を植えました。きれいな花で,競技会場をきれいに飾ることになります。

1年生の手形づくり

7月15日(金)に、読み聞かせボランティア「ぶっくべりぃ」の皆さんによる手形づくりがありました。1年生と今年度本校勤務となった教職員が手形を取りました。

後日、校舎1階通路にあるコーナーに掲示してくださり、これにより全校生の手形が掲示されました。色とりどりの手形の小鳥が飾られていますが、今年の1年生の手形は、ピンク色の羽根の小鳥になりました。

卒業時には、それぞれの子どもたちへのプレゼントとなるとのことです。楽しみですね。

 

小さな手をそっと紙に乗せて手形をとります。

                           小さな手をそっと置いて手形を取ります。

 

                           自分の手形を探してね。

 

 

租税教室で税金について学びました。

7月13日(水)に、6年生を対象として租税教室が開かれました。

講師として宇都宮法人会より手塚克之氏が来校され、税金について学びました。消費税など、子どもたちは税金にかかわる経験はありますが、何に使われているのかなど初めて知ることもあり、貴重な機会となりました。

 

親学講座が開催されました

7月6日の授業参観後に、PTA主催の親学講座が開催されました。

「子育てのヒント」と題し、宇都宮市子ども家庭課子ども家庭支援室長の谷黒氏によるお話をいただきました。「自己肯定感」を育てるためのヒントやほめる時のポイントなど、すぐに役立ちそうなお話に、保護者の方々や教職員も「実践してみよう」という気持ちが高まっていました。

PTA学校美化委員会による除草作業

7月6日(水)に、PTAの学校美化委員会の方々が除草作業をしてくださいました。6月に、子どもたちが縦割り班で協力して植えた、マリーゴールドやベゴニアが咲いている花壇がとてもきれいになりました。学校美化にご協力いただき、ありがとうございました。