文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
6年生 茶道体験をしました!
伝統文化に触れ、おもてなしの心を学ぶ
9月27日(金)に、6年生を対象としたふれあい文化教室で茶道体験を実施しました。日本の伝統文化への理解を深め、礼儀作法や「おもてなしの心」を学ぶ貴重な機会となりました。
今回は、裏千家の齋藤宗逐先生方をお招きし、本格的な作法をご指導いただきました。子供たちは、普段経験することのない厳かな空間の中、緊張感をもちながらも真剣に取り組みました。
子供たちは、お辞儀の仕方、お箸の使い方、お茶碗の扱い方など、亭主(もてなす側)としての振る舞いと、客(もてなされる側)としての心得を一つ一つ丁寧に学びました。
お茶の泡を作るようにお茶を点てることが難しく苦戦している様子も見られましたが、静かに自分と向き合い、お茶をいただく作法やお点前(お茶を点てる一連の動作)の奥深さを体感しました。最後は、自分で点てた抹茶と和菓子を味わい、日本の美しい文化に触れることができました。
今回の茶道体験で学んだ日本の文化や、人を敬い、もてなす心は、子供たちの豊かな人間性の形成につながるものと確信しています。ご協力いただいた講師の先生方に心より感謝申し上げます。
(4年) 校外学習に行ってきました!
9月9日(火)に、4年生が社会科の校外学習でクリーンパーク茂原へ行きました。
私たちの家から出るごみがどのように処理されているのかを学ぶために見学しました。子供たちは、ごみピットに集められた大量のごみが、大きなごみクレーンでつかまれ、焼却炉へと運ばれていく様子を目の当たりにしました。その迫力に「おおー!」と歓声が上がっていました。
見学後、ある児童は「おうちの人に、ごみ処理センターの人が『ペットボトルはつぶさずに資源ごみに出してください』と言っていた話をしたら、『そうだったの!?』とびっくりしていた」と教えてくれました。
今回の見学を通して、ごみがどのように処理されているのかを知るだけでなく、普段の生活で私たちがごみを減らすためにできることについても考える良い機会となりました。
ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒にごみや環境問題について話してみてください。
避難訓練(竜巻)
9月3日(水)、避難訓練を実施しました。今回は、竜巻の発生を想定した訓練です。
地震の時とは異なり、竜巻から身を守るために、子供たちは廊下で身をかがめて頭を守る「シェイクアウト」の姿勢をとりました。みんな真剣な表情で素早く行動することができ、先生の話をよく聞いて落ち着いて避難できました。
今回の訓練で学んだことを忘れず、いざという時に自分の命を自分で守れるよう、日頃から災害への備えについて考えていきたいと思います。ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に災害時の対応について話し合ってみてください。