学校の様子

学校行事

持久走大会

  業間の時間を活用して,全校で5分間走の練習を続けてきました。当日は快晴に恵まれ,3年生を皮切りに持久走大会がスタートでしました。子どもたちは,下川俣駐在所のおまわりさん,地域・安全ボランテアさんに見守られ,自分の課題に向かって,最後まで粘り強く一生懸命走りました。素晴らしい大会となりました。
  
 
          
  

令和元年8・9月 なんと,下野新聞『10代の声』に掲載!

 下野新聞の読者登壇のコーナーに,5年生と6年生の意見文が掲載されました。

 2019.8. 4()   6年 湯沢 佳太さん
 「捕獲上限設けたクジラ漁に賛成」

 2019.8.12() 6年  早瀬杏明さん
 「言葉の力考え 注意して使いたい」

 2019.8.15() 6年 小林 楓果さん
 「一人一人意識し 殺処分減らそう」

 2019.9. 7()   6年  山形 理桜さん
 「4匹飼って思う 犬の命も大切だ」

 2019.9.25() 5年 髙野 釉さん
 「子どもの幸せが 当たり前を願う」

   素晴らしいことですね!それぞれの文章を読ませてもらうと,各々が自分の考えをしっかりともち,簡潔な文で主張されていて,本当に感心しました。次はだれが…?!あとに続け!!

令和元年度 海道小学校大運動会!


 
秋のさわやかなお天気の中,運動会が開催されました。『つかみとれチームの仲間と 優勝を』

(6年今井幹大さん作)のスローガンのもと,誰もが精一杯力を発揮し,一人一人がキラキラ輝いていました。赤組が優勝旗を手にしましたが,甲乙つけがたい,素晴らしい戦いでした。

 
 
 
 
 

 

 
 

 

避難訓練(竜巻)

業間に竜巻対応の避難訓練を行いました。もちろん,本番は来ない方が良いけれど,このところの異常気象に,いつ何時,竜巻が来ないとも限りません。みんな真剣にシェイクアウトの姿勢を取り,有事に備えました。れどけれどくださいました。

 
    

読み聞かせ④

今年度4回目の読み聞かせに,8名の読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。朝の静かな教室に,読み聞かせの優しい声・言葉が,子どもたちの心に響きます。どの学年も,ボランティアの方々の読んでくださるお話に,真剣に耳を傾けていました。