文字
背景
行間
学校行事
音楽鑑賞教室
栃木県警察音楽隊による音楽鑑賞教室がありました。今年度はコロナ対策で,密にならないよう上学年と下学年で分かれて,体育館で2回公演していただきました。なかなか聴くことのできない吹奏楽の生演奏を聴くことができ,また実際の楽器を見ることができ,みんな大興奮でした。途中,マリオやピーチ姫などに防犯について教えてもらうおまけもついていました。
後半は,今年大人気の鬼滅の刃「紅蓮華」の曲が聴こえてくると,体を動かし踊っている児童も見られました。また,カラーガードのお姉さんの動きにあこがれる児童もいました。
稲刈り
臨時休業中だったので,今年は田植えができませんでした。でも,田んぼを貸してくださっている稲見さんが,子どもたちに代わって苗を植えてくださっていました。その苗が大きくなり,見事な稲に生長しました。おかげで今日,全校児童で稲刈りをすることができました。
稲刈り講師の先生は,今年も横塚さんです。稲の刈り方を教えてくださいました。1年生も6年生に教わりながら,上手に稲を刈りました。
運動会
コロナ禍で実施できるのか?できるとしたらどんな配慮が必要か?たくさんたくさん話し合いました。なんとかして子どもたちのために,心に残る運動会を行いたい!という先生方の熱い思いで,この日,半日でしたが実施の運びとなりました。
1日順延になったとはいえ,素晴らしい秋晴れのもと,みんなで海道小大運動会を満喫しました。
避難訓練
今年度初めての避難訓練がありました。みんな「お・か・し・も・ち」を守って,真剣に訓練しました。今回は地震の後,理科室から火が出た想定でした。いざという時のためにあわてないように,訓練は本番のように,本番では訓練のように,素早く行動できるようにしていきたいです。
卒業生から寄贈品
「母校である海道小学校の子どもたちが,安全で快適な学校生活を送るため,少しでもお役に立てればうれしい。」と,海道小学校の卒業生である関昌也さん(日昌測量設計代表取締役)が,足利銀行様とともに,大きなスポットヒーターを寄贈してくださいました。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました!