学校の様子

学校行事

第1回ボランティア会議・地域協議会

地域協議会の開催に先立って,学校支援ボランティアの皆様にお集まりいただき,ボランティア会議を開催しました。各ボランティアの代表を選出していただいた後,今年度の活動予定について話し合っていただきました。

ボランティア会議に続いて,本年度第1回の地域協議会を開催しました。昨年度の事業報告,今年度の活動計画についての説明の後,学校から今年度の経営方針や行事予定等について説明し,最後に情報交換を行いました。

学校は,たくさんの方に支えていただいていることを改めて実感する機会となりました。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

 

職員研修(心肺蘇生法・AED)

6月7日のプール開きに向けて,宇都宮市消防局の救命救急士さん2名を講師に招き,AEDの使い方と心肺蘇生法についての職員研修を行いました。参加した全員が心臓マッサージを体験した後,救命救急士のお二人に実演していただきながら,心臓マッサージと並行してAEDを準備・使用する手順を確認しました。

 

ドッジボール大会(準決勝・決勝)

業間と昼休みの時間を使って,前日のリーグ戦を勝ち抜いた4チームによる準決勝戦,3位決定戦,決勝戦を行いました。

体育館での密集状態を避けるため,国のGIGAスクール構想によって今年度導入された端末を使い,体育館と各教室をつないで,各試合の様子を生中継しました。中継は,6年生の放送委員による実況が付き,熱戦を大いに盛り上げてくれました。

 
 

読み聞かせボランティア(第2回)

読書ボランティアの皆さんが来校され,2回目の読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせは日本語ばかりではありません。英語が堪能なボランティアさんが英語で読んでくださいます。この日は1年生に,日本語での解説を交えながら,分かりやすく読んでくださいました。

 

ドッジボール大会

業間と3時間目を使って,児童会主催のドッジボール大会を行いました。12の縦割り班が4つのリーグに分かれて熱戦を繰り広げました。

1・2年生だけが使えるボールが決まっているなど,全員が楽しめるよう,ルールも工夫されていますが,遠くに転がっていった1・2年生用のボールを上級生が拾いに行ってあげたり,なかなかボールを取れない子に渡してあげたりするなど,「つなげよう みんなのボールと 思いやり」のスローガンを体現した姿をたくさん見ることができました。