文字
背景
行間
学校行事
しばしのお別れ
2年生の担任の先生が,10月1日から3月31日まで宇都宮大学で半年間の研修を行うため,学校を離れることになりました。この日が2年生の子どもたちとの最後の1日でした。
5時間目が半分くらい過ぎた頃,帰り支度を済ませた子どもたちと先生が校庭に出てきました。クラス全員で楽しそうに鬼ごっこを始めました。いい思い出になったと思います。
生活科校外学習(2年生)
2年生の生活科では,自分たちが住んでいる地域への理解と愛着を深めることを目的に,「町たんけんにでかけよう」という学習をしています。
この日は,さわやかな秋晴れの下,学校近くの稲見果樹園さんにうかがい,梨づくりの仕事について教えていただきました。稲見さんには米作り体験でもお世話になっています。お借りしている水田では,稲の穂が黄金色に垂れ下がっていました。来月初めにはいよいよ稲刈りです。
十五夜こんだて
今日は旧暦の8月15日。中秋の名月です。
中秋の名月にちなんで,給食は「十五夜こんだて」でした。けんちん汁に,うさぎの形をしたかわいいハンバーグ。デザートは「お月見デザート」でした。下の右側の写真がお月見デザートです。ブルーベリーゼリーの夜空にみかんゼリーの満月が浮かんでいます。
社会科見学(3年生)
社会科見学と言っても,実際に行ったわけではありません。テレビ会議システムで教室と見学先をつないで行う「オンライン見学」です。
6年 楽しくソーイング(家庭科)
学校で行う教科などの学習は,どのような学習を何時間かけて行うかが予め計画されています。しかし,中には計画した時間内に終わらせるのが難しい内容もあります。家庭科のミシンを使った実習などは,その代表例です。一人一台のミシンを用意できないこともありますが,慣れないミシンの扱いに悪戦苦闘し,ミシンを故障させてしまうこともよくあるからです。
今回は,6年生が2日間,計4時間でトートバッグ作りに挑戦するに当たり,6名のボランティアの方が学習支援に来てくださいました。子どもたちをほめながら優しく教えてくださり,ミシンのトラブルも素早く解決してくださっていました。おかげさまで,全員が計画した時間内に作品を完成させることができました。ありがとうございました。