学校の様子

学校行事

修学旅行①~出発~

 今日からいよいよ修学旅行。いつもより早い7時15分に学校に集合しました。
 出発に先立って出発式を行いました。校長先生のお話に続いて児童代表の挨拶。延期や行先の変更が知らされる度に,「もしかしたら行けないのではないか」という不安な気持ちと闘いながら準備を進めてきたことや,この日を迎えられた喜びと感謝の気持ちが語られ,胸を打つものがありました。担任の先生からも,「何度も修学旅行の引率をしているが,こんなに修学旅行を楽しみにしてきた学年はなかった。」との言葉がありました。
 7時30分少し過ぎ,青空が見え始めた日光方面に向かって,32名全員,元気に出発しました。

   

運動会に向けて

「ドン!ドン!」朝から勇ましい太鼓の音が校庭に響きます。先週まで体育館で練習していた応援団が校庭での練習を始めました。体育館のように声が跳ね返ってきませんので,それぞれの組の団長も,いつもより声を張っています。

朝の応援練習に続いて,2時間目は1~3年生のダンスの練習,そして,業間の時間には初めての全体練習がありました。これまでも学年・学級単位の練習は,体育の時間を使って行われてきましたが,大人数が校庭で練習を始めると,「運動会が近づいてきたなあ。」と実感します。限られた時間ですが,集中して練習し,当日は,練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

   

中学校の先生による乗り入れ授業

宇都宮市では,すべての子どもたちが,学力や豊かな心,健康・体力などを着実に身に付け,充実した学校生活を送ることができるよう,「小中一貫教育・地域学校園」に取り組んでいます。

今日は,その一環として,同じ地域学校園の中学校の先生が来校し,6年生に授業をしてくださいました。テーマは「彫刻(消しゴムはんこ)」。

書画カメラを使って,やり方を丁寧に教えてくださり,「よくできたね。」「たくさん手伝ってくれるね。」など,たくさんほめていただきました。6年生の子どもたちも,来年の4月に中学校に入学するのが楽しみになったことと思います。

   

図書委員会による読み聞かせ

朝の学習の時間に,5・6年生の図書委員が読み聞かせを行いました。当初は9月に行う予定でしたが,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため延期していました

図書委員の子どもたちは,夏休み前から本を選び,準備をしてきました。6月の読み聞かせの際は,1~3年生でしたが,今回は4~6年生です。同級生に読み聞かせを行うという緊張感もあったと思いますが,担任の先生も感心するほどの上手な読み聞かせでした。5・6年生の子どもたちも,いつも以上に真剣に聞いていました。クラスの友達や担任の先生に,クラスにいる時とは違う活躍の姿を見てもらうよい機会になったと思います。

   

初の応援団練習

朝の冷たい空気の中,登校した4・5・6年生が続々と体育館に集まってきます。運動会の応援団の結団式です。

担当の先生に続いて,初めての声出しです。半分以上の子が自ら進んで応援団を希望したというだけあって,よく声が出ています。格好も決まっていますね。

昼休みには,4・5・6年生によるソーラン節の自主練習も始まりました。11月6日の運動会に向けて,全校で盛り上がっていきたいと思います。