学校の様子

学校行事

読書週間スタート

運動会が終わり,新たな気持ちで学校生活のスタートを切る最初の日は,雨でした。

業間休みの時間,体育館では応援団の解散式が開かれていました。担当の先生,それぞれの組の団長からねぎらいや励ましの言葉があり,3週間の活動を締めくくりました。各教室では,静かに読書をする子,授業の調べ学習や作品づくりの続きをする子など,思い思いに過ごしていました。そして,図書室では,本を借りる子,返す子の行列ができていました。

 今日から22日(月)までの読書週間が始まったのです。もともと図書室を利用する子は多いのですが,読書週間の間は,読書ゆうびんや読書ビンゴ,職員による読み聞かせやおはなし給食など,読書への関心を高める様々な企画が実施されます。早速,図書委員が読書ゆうびんの内容を確認し,配達の準備をしていました。こうした企画に雨の日も重なって,図書室の利用が増えたのかもしれません。このような日をきっかけに,読書の楽しさに目覚める子が増えてくれるといいと思います。

       

大運動会

絶好の晴天の下,今年度の大運動会を実施しました。当初は9月に実施する予定でしたが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から延期していました。待ちに待った運動会でした。

 赤白互いに譲らぬ大熱戦の末,わずか4点差で白組が勝利しました。みんな,最後までよく頑張りました。保護者の皆様のたくさんの応援が子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。

                                   

りっちゃんサラダ

海道小学校の1年生は,国語で「サラダでげんき」というお話を読みます。こんなお話です。

「りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので,おいしいサラダを作ることにしました。すると,猫,犬,すずめ,あり,馬が次々にやってきて,サラダ作りのアドバイスをしてくれます。北極からは白熊の電報が届き,最後には…。みんながアドバイスをくれたおかげで,おいしいサラダができました。りっちゃんのお母さんは,そのサラダを食べてたちまち元気になりました。」

 今日の給食には,この「サラダでげんき」にちなんだサラダが出ました。その名も「りっちゃんサラダ」。土曜日の運動会に向けて,練習も今がたけなわ。おいしいサラダをいっぱい食べたので,元気に乗り切れると思います。

  

第2回地域協議会

第2回協議会の主な目的は,地域協議会の皆様に学校の教育活動を実際に御覧いただいた上で,学校の取組を評価していただき,その結果を今後の学校運営に生かすことです。

はじめに,学校側から今年度の主な行事,児童の学習や生活の様子について説明させていただきました。その後,グループに分かれて各学級の5時間目の学習の様子を参観していただきました。

最後にアンケートにお答えいただき,全体で意見交換を行いました。参加した皆様からは,「子どもたちが伸び伸びと活動していた。」「1年生は算数の問題文を作る学習をしていた。あのような学習は思考力の育成につながる。」「学習用のタブレットは話には聞いていたが初めて見た。実際に見ることができてよかった。」「校舎は落成から36年たつが,きれいに使われている。」等の御意見をいただきました。ありがとうございました。いただいた御意見は,アンケートの結果とともに学校運営の改善に役立てていきます。今後ともよろしくお願いいたします。


 

修学旅行⑦~学校着~

 2日間の楽しい旅行を終え,全員元気に帰ってきました。解散式では,代表の児童から,この楽しい時間がいつまでも続いてほしいと思ったこと,この思い出は決して忘れないことなどが語られ,最後に「明日からまた,前を向いて頑張ります。」と力強い言葉で締めくくられました。来週は運動会です。この2日間でひと回り成長した6年生の活躍を楽しみにしています。
 保護者の皆様には,旅行の準備,送り迎え等,大変お世話になりました。