文字
背景
行間
学校行事
持久走大会に向けて
12月4日(土)の持久走大会に向けて,業間の時間を使って練習を行いました。練習は,あと4回行う予定です。当日は,走る距離が一番短い1年生が1000m,一番長い6年生で2400mを走ります。大会に向けて体を慣らすと同時に,冬を乗り切る体力をしっかりつけてほしいと思います。
小中合同あいさつ運動
今年一番の冷え込みとなった今朝,子どもたちがまだ登校してくる前の校門に,たくさんの中学生の姿がありました。海道小のあいさつ運動を応援に来てくれた豊郷中学校の生徒のみなさんです。みんな本校の卒業生です。
本校の代表委員と一緒に昇降口前に並び,登校してくる子どもたちにあいさつの声をかけてくれました。中学生の皆さん,朝早くからありがとうございました。
さつまいもの収穫
まさに「木枯らし」といった感じの冷たい北風の吹く中でしたが,5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。いつものように,1・6年生,3・4年生,2・5年生が組になって,土の中からいもを掘り出しました。初めていもほりをした1年生は,「大きい,大きい。」と大喜びでした。収穫したいもは,12月15日(水)の「やきいも・長なわ集会」で焼きいもにして食べます。
いものつるは,1年生が輪の形にまとめ,リースの土台にしました。この後,生活科の活動で集めた松ぼっくりや木の葉などを貼りつけて,クリスマスリースを作ります。
読書週間⑥~読書感想文紹介・おはなし給食④~
今日と明日,22日(月)の給食の時間に,全国青少年読書感想文コンクール栃木県コンクールの入賞作品を紹介します。今日は4年生が「カラスのいいぶん」の感想文を朗読しました。
給食は,「おはなし給食」の第3弾でした。今日は「だいこんどのむかし」。こんなお話です。
ある村で,来る日も来る日も雨が降らず,何の種をまいても芽を出さない中,たった一つの大根の種から芽が出ました。村人は,この大根を食べずに大切に世話をしました。すると,大根は大きな葉で,冬の吹雪や大雪,嵐から村を守ってくれました。でも,だんだん世話をするのが面倒になってきた村人たちは…。
読書週間⑤~職員による読み聞かせ②~
今日は,職員による読み聞かせの2回目を行いました。今回は楽しいお話が多かったようです。英語のお話,リズムのよい言い回しの入ったお話もありました。先生達は,身振りを交えたり,声色を変えたりしながら表情豊かに読んでいました。海道小の先生達は芸達者ですね。子どもたちも,先生と一緒に声を出したり,声をあげて笑ったりして楽しんでいました。よい1日のスタートを切れたと思います。