文字
背景
行間
学校行事
お弁当の日
今日は,地域学校園お弁当の日でした。今回のテーマは「地域でとれる食材を知り,おべんとうに取り入れよう」です。子どもたちは事前に立てた計画に従って,栃木県産の食材を使ったお弁当作りに挑戦しました。
子どもたちの机の上には,品目も彩りも豊かなお弁当が並んでいました。県内で生産されている食材の豊かさを改めて実感するとともに,朝からこれだけのお弁当を子どもたちに作らせていただくのは,さぞ大変だったに違いないと,保護者の皆様の御協力に改めて感謝した次第です。保護者の皆様には,週明けの早朝から,大変お世話になりました。
持久走大会
全市一斉土曜授業に合わせて持久走大会を行いました。素晴らしいタイムで1位に輝いた子。昨年度より順位を上げた子。いつもは仲良し同士の友達と真剣勝負をした子。友達に励ましの声をかけながら走った子。苦手なことから逃げずに最後まで頑張った子。みんな立派でした。
寒い中,長時間コースに立ち続けて,子どもたちを見守ってくださった安全ボランティアの皆様,沿道で励ましの声援を送ってくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。
やきいも・長なわ集会に向けて
ロング昼休みの時間に縦割り班ごとに集まり,長なわとびの練習を行いました。今年の「やきいも・長なわ集会」は,各縦割り班で10分間に100回跳ぶことを目指して協力し合うことを目的としています。今日の練習でも,低学年の子が跳ぶときには縄の回転を遅くしてあげたり,声でリズムをとって入るタイミングを教えてあげたり,背中をそっと押してあげたりと,全員が跳べるようになることを目指して,助け合い,声をかけ合う姿をたくさん見ることができました。
収穫祝い献立
海道小学校では,地域の方に水田をお借りして米作りに取り組んでいます。また,校庭に設けた畑でさつまいも作りに取り組んでいます。今日の給食は,その収穫を祝うさつまいもごはんでした。
さつまいもは,今月15日に予定している「やきいも・長なわ集会」で食べるため,学校で収穫したさつまいもではありませんでしたが,米の方は,子どもたちが5月に植え,10月に刈り取った稲を精米したものです。こうした体験を通して,子どもたちの中で,毎日食べているものと,いつも見ている田や畑,そこで働いている人たちの姿などが結び付くようになっていってほしいと思います。
芸術鑑賞教室
今年の「○○の秋」の最後は「芸術の秋」。劇団「風の子」による「ソノヒカギリ美術館」を鑑賞しました。劇の中に登場する絵画の名前を考えたり,「すっぱい!」「やったー!」など,出されたお題をポーズや表情で表現したりと,子どもたちが参加する場面が豊富に用意された劇でした。先生たちも参加しました。いつもは見られない先生たちのユニークな表情に,子どもたちも大喜びでした。
劇団の御厚意により,新型コロナウイルスの感染予防として,1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて鑑賞しました。劇団「風の子」の皆さん,遠いところを朝早くからありがとうございました。