文字
背景
行間
学校行事
バスの乗り方教室
宇都宮市役所,関東自動車株式会社,栃木県バス協会から講師の方々に来ていただき,2年生,3年生がバスの乗り方やマナーについて教えていただきました。例年,2年生で学習するのですが,昨年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでした。
子どもたちは,実際にバスに乗せていただきながら,整理券の意味や運賃の見方・払い方について体験を通して学ぶことができました。また,代表児童が車椅子に乗り,バリアフリーの体験もしました。バスを利用する人のための様々な工夫を見て,触れて学ぶことができました。2年生は,例年であれば,学習したことを生かして実際に路線バスに乗り,JR宇都宮駅に見学に行くのですが,残念ながら,今年も叶いません。でも,いつか,そう遠くない未来に,学習の成果を生かせる日が来ると思います。それまで,しっかり覚えていてほしいと思います。
体力向上エキスパートティーチャー来校~2回目~
昨年の12月に続いて,体力向上エキスパートティーチャーが来校されました。前回に引き続き,4年生と5年生がストレッチやバランスを取る運動,リズム運動など,たくさんの動きを教えていただきました。教室や自宅などの狭い場所でも取り組めそうなものもありましたので,一つでも二つでも覚えて,日頃の生活にも是非取り入てほしいと思います。
6年生作成献立②~2班~
今日の給食は6年生作成献立の第2弾でした。前回はカルボナーラ風スパゲティーを中心とした洋風でしたが,今回は煮込みうどん,天ぷら,いなりずしを中心とした和風の献立でした。献立を考えた2班の子どもたちの説明によると,「体によい素材を選び,赤・黄・緑の食品群のバランスをとることを考えた」とのことでした。よく考えていますね。とても寒い日でしたから,やさしい味の煮込みうどんは体の芯から温まりました。ごちそうさまでした。次回も楽しみです。
租税教室(6年)
宇都宮法人会から講師をお招きして,6年生の租税教室を実施しました。身の回りにはどんな税があるか,身の回りにある施設などのうち,税金を使って建てられたものにはどんなものがあるかなど,クイズを交えながら楽しく学びました。既に社会科で学習していたこともあり,税金を使って建てられた施設とそうでない施設を分けるクイズなどは,ほぼ迷うことなく正解していました。さすがです。
次に,税金がなくなると,今の生活がどう変わるかを描いた映像教材を視聴し,最後に,実際の1億円と同じ大きさ,重さの紙の束を持つ体験をして学習を終えました。1億円は大金ですが,信号機にすると25機も設置すると使い切ってしまうそうです。税金を正しく納め,その使われ方にも関心をもてる人に育っていってほしいと思います。
進学先訪問~6年生~
6年生が進学先訪問を行いました。訪問先は,多くの子が進学する宇都宮市立豊郷中学校です。例年は,実際に中学校に行き,説明を聞いたり見学したりするのですが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,中学校の生徒会の皆さんが作成してくれたDVDを視聴しました。
DVDでは,毎日の学校生活や生活のきまり,学校行事や部活動が紹介されていました。ポイントをよく覚えられられるようにクイズ形式のワークシートまでついていました。子どもたちはメモを取ったり呟いたりしながら,画面に熱心に見入っていました。中学校での生活の様子が分かったのはもちろんですが,プレゼンテーションのつくりやナレーション,ワークシートなどから,中学生になると,どのくらいのことができるようになるのか,どのくらいのことが求められるようになるのかをうかがい知ることができたのではないかと思います。