文字
背景
行間
学校行事
昔遊び体験~1・2年生活科~
3・4時間目に,1・2年生が昔遊びの体験をしました。昨年度はゲストティーチャーさんに来ていただけず,3年生から遊び方を教えてもらいました。今年度は,1年生と2年生が1時間ずつ,さらに少人数の班に分かれて選んだ遊びのブースを回り,その都度消毒をするなど,感染対策を徹底して,ゲストティーチャーさんに遊び方のこつを教えていただくことができました。竹馬は体重を前にかける。けん玉は膝を使うなど,いろいろなこつを教えていただくことができました。6名のゲストティーチャーの皆さん,寒い中,ありがとうございました。
給食週間~いちご贈呈~
今週は,文部科学省が定める「全国学校給食週間」です。それに伴い,海道小学校でも今週を校内給食週間として,工夫を凝らした献立を提供したり,保健・給食委員会の子どもたちがその日の献立を校内放送で紹介したりして,子どもたちの食への関心を高めることにしています。
2日目の今日は,宇都宮農業協同組合からプレゼントしていただいた「とちおとめ」がデザートに出されました。粒よりのいちごで,とてもおいしかったです。いちごはビタミンCが豊富ですから,風邪予防にも最適ですね。ごちそうさまでした。
The・Kaido“Quiz”Battle
昼休みに,放送委員会の企画によるクイズ大会,The・Kaido“Quiz”Battleの予選が開かれました。「クイズで深めよう絆と知識」の合言葉の下,放送委員会の呼びかけに応じた15チームが参加し,〇✖形式のクイズに挑戦しました。途中,ラインを越えるのが遅れたために,✖に取り残された1チームだけが正解し,一番に予選を通過するドラマなどもあり,大いに盛り上がりました。予選を突破した5チームは,26日の決勝に進みます。決勝はテレビ会議システムを使って生中継もするそうです。
学校生活をより楽しくするために自分たちでイベントを考え,先生に提案したこと。進め方や役割分担も自分たちで話し合って決めたこと。今年度導入された1人1台端末を自在に使いこなしていること。これまでの学習や活動の成果がしっかり生かされていますね。
避難訓練
業間の時間に今年度最後の避難訓練を行いました。最後の避難訓練は,これまでに学んだことを生かすために「予告なし」で行いました。大きな地震の後に火災が発生したという想定です。
2時間目の体育の授業が終わり,教室に戻って着替えを始めたばかりの子どもたち。地震発生の放送に少し戸惑った様子も見られましたが,すぐに机の下に身を隠していました。校庭に出ていた子どもたちは,周りに倒れそうな物のない中央付近に集まって姿勢を低くしました。続いて火災発生の放送。廊下にいた子どもたちは,そのまま昇降口に向かって進むと火元の前を通ることになると気づき,来た道を戻って避難していました。これまでの訓練で学んだことが生きましたね。
素早く,安全に避難できるということは,自分の身を守るだけでなく,身の回りの大切な人を守ることにもつながります。今回,上手に避難できた人はもちろん,戸惑ってしまった人,少しはしゃいでしまった人も,今年度の訓練で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
6年生作成献立③~6班~
今日の給食は6年生作成献立の第3弾でした。今回はチャーハン風ごはん,白菜入りワンタンスープ,春雨サラダと,中華風の献立でした。献立を考えた6班の子どもたちによると,「中華風で統一した献立はあまりない」とのことでした。確かに,ワンタンスープも,春雨サラダも,給食ではおなじみの料理ですが,ごはんまで中華風でそろえた献立というのは,あまりないかもしれません。また,「旬の食材をたくさん取り入れること」を考えて,具だくさんのチャーハン風ごはんとスープにしたそうです。
ところで,なぜ「チャーハン風」なのかと言いますと,200人分以上のチャーハンを一度に出すことはできないので,炊きあがったごはんに具材を混ぜたチャーハン風のまぜご飯にしたからです。見た目も,味も,言われなければ分からないくらいチャーハンでした。子どもたちの願いを叶える栄養士さんと調理員さんの工夫と努力に脱帽です。ごちそうさまでした。