文字
背景
行間
学校行事
スクール・サポート・スタッフの送別会
今日は今年度最後の登校日です。子どもたちのために校舎内の消毒作業などに従事してくださったスクール・サポート・スタッフのK先生も今日が最後の勤務日でした。
業間の時間に職員が集まって,ささやかながらK先生の送別会を行いました。毎日,校舎内をくまなく消毒してくださっただけでなく,1年生が使う水道の前で,子どもたちににこやかに話しかけながら手洗い・うがいを見守ってくださいました。おかげで,手洗い・うがいの習慣がよく身に付きました。K先生には,4月からも交通指導員として,子どもたちの安全を見守っていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
卒業式
本日,卒業式を行い,6年生32名が元気に巣立って行きました。式中,校長先生からは,「困難の中でも,5年生・6年生として何ができるか,学校を盛り上げていくために何ができるかを,一人一人が考え,実行してくれた。できないことに文句ばかり言うのではなく,できることを考え,工夫して実行してくれた。その前向きな気持ちが、この海道小学校を支えてくれた。」と,これまでの活躍に対するお褒めの言葉をいただきました。そして,「日本,そして世界中が,あなた方の成長を必要としている。ぜひ,一人一人の得意なことを生かして、奮闘してほしい。」と激励していただきました。本当にそう思います。近い将来,社会を支える仲間として,一緒に汗を流せる日を楽しみに待っています。
6年生歓送
明日は卒業式です。例年であれば1~5年生全員で式に参加し,みんなで6年生を送るのですが,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,今年度も参加できません。そこで,卒業式前日の今日,1~5年生が花のアーチを作り,6年生を送ることにしました。
送ると言っても,1クラス32名の6年生。あっと言う間に通り過ぎてしまいます。そこで,6年生にもう一度通ってもらう「アンコール」が恒例になっています。今年度は,下級生のアンコールに2回も応え,計3回,アーチをくぐりました。1回目は担任の先生を先頭に厳かに。2回目は子どもたちだけで和やかに。3回目は,今年度の活躍ぶりを象徴するかのように,全力で駆け抜けてくれました。学校は楽しいところであること。その楽しさは,与えてもらうものではなく,自分たちで創り出すものであることを,最後まで全身で表現し,下級生に示してくれた6年生でした。
図書委員会児童による読み聞かせ
業間の時間に,図書委員会の児童による読み聞かせを行いました。昨年12月に1~3年生を対象とした読み聞かせを行い,2月に4~6年生を予定していたのですが,新型コロナウイルスの影響で延期していました。卒業式を2日後に控えた今日,ようやく実施することができました。
5,6年生は同級生による読み聞かせでしたが,子どもたちは真剣な様子で聞き入っていました。そこには,みんなの前で読んでくれる友達に対する,優しい心遣いのようなものも感じられました。終わった後に自然に起こった拍手は,とても温かかったです。
各種表彰
業間の時間を使って,12月24日の表彰朝会以降に賞をいただいた児童の表彰式を行いました。感染対策のため,表彰を受ける児童だけが集まり,その様子をオンラインで各教室に配信しました。今回は,計5件,12名の児童が校長先生から賞状を手渡していただきました。
ところで,今日,賞状をいただいた児童は,礼の仕方,賞状の受け取り方がいつも以上に上手でした。きっと,最初に賞状をいただいた6年生が上手だったからだと思います。今,6年生は,卒業式を直前に控えて,礼の仕方も,証書の受け取り方も,とても上手ですから。やはり,身近にお手本がいるというのは大切なのですね。