文字
背景
行間
学校行事
ボランティアによる読み聞かせ
朝の学習の時間に,今年度2回目の読み聞かせを行いました。
「知ってる?見たことある?」と,子どもたちに問いかけながら読み進めてくださる方,内容に合わせて,いつもより低めの声で静かに読んでくださる方,大型テレビの画面に挿絵を映して見せてくださる方,それぞれの方法で子どもたちを引き付けてくださいました。おかげさまで,どの教室も,先月よりもじっくり聞いている子が増えたように思います。海道小学校では,今年度,「聴く」指導に力を入れています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ドッジボール集会~準決勝~
業間の時間を使ってドッジボール集会の準決勝2試合を行いました。熱戦の様子は,昨年度同様,各教室に生配信しました。明日はいよいよ決勝戦です。
遠足(1~4年生)
1~4年生が遠足に行ってきました。あいにくの天候でしたが,強い雨に降られることもなく,予定していた活動を楽しんでくることができました。 保護者の皆様には,事前の準備等,大変お世話になりました。
1・2年生は,宇都宮動物園に行きました。1・2年生混合の班に分かれて,事前に話し合って決めていた乗り物に乗ったり,動物にえさをあげたりしました。先日の校内探検でも一緒に行動した班なので,みんな仲良く活動できました。活動を全身で楽しみ,帰りのバスは完全に「夢の中」だった子も少なくなかったようです。
3・4年生は,なかがわ水遊園に行きました。こちらも班に分かれ,展示されている生き物を観察したり,クラフトづくりを楽しんだりしました。午後には雨も上がり,外で思い切り体を動かすこともできました。
ドッジボール集会
業間と昼休みの時間を使って,縦割り班対抗のドッジボール集会を行いました。先週は,6年生が中心となって,他の班と練習試合を行うなどして,集会への気分を盛り上げていました。
明後日からの決勝トーナメント進出を目指しての真剣勝負の中,背中を向けている下級生を敢えて狙わずに見送る姿や,自分が取ったボールを下級生に手渡してあげる姿など,下級生への思いやりを感じる姿を数多く見ることができました。勝ち負けだけが大切なのではないことを,ちゃんと分かっているのですね。
試合後に,次の試合に向けての作戦会議を開いている班もありました。ここでも6年生が中心になっていました。こうした活動を通して,上級生は下級生への思いやりやリーダーシップを,下級生は上級生への尊敬や感謝の心を養っていきます。
さつまいもの苗植え
校庭の一角に作った畑に,さつまえいもの苗を植えました。学習支援ボランティアさんに植え方を教えていただきながら,3・4年生,1・6年生,2・5年生が組になって植えました。上級生が下級生に優しく教えてあげる姿が数多く見られました。海道小の子どもたちのよいところです。
植えた苗は,草取りなどをしながら成長を見守り,12月の「やきいも・長なわ集会」で,みんなで食べる予定です。