学校の様子

学校行事

2学期後半スタート

 17日間の冬休みが終わり,子どもたちが元気に登校してきました。

 朝会では,校長先生から三つの「今〇ら」のお話がありました。一つは後ろ向きで,あとの二つは前向きな言葉です。学年末まで残りわずかな日々ですが,気持ちも新たに「頑張ろう」という気持ちになれます。さて,どんな「今〇ら」だったでしょう。保護者の方は,是非,お子様に聞いてみてください。海道小学校では,今年度,「聴く」指導に力を入れています。

 昔から「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」と言います。今週4日間登校すると,1月もほぼ半分が過ぎることになります。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

明日から冬休み

 今日は冬休み前最後の登校日なので,朝の学習の時間に朝会を行いました。校長先生のお話の後,担当の先生から冬休みに気をつけてほしい「はひふへほ」のお話がありました。「はひふへほ」・・・。さて何だったでしょう。保護者の方は,お子様に是非聞いてみてください。海道小学校では,今年度,「聴く」指導に力を入れています。

 給食の時間には,教室に二人のサンタがやってきました。一人はスポーツマン体型で足の長いサンタ。もう一人は体のとても大きなサンタ。「メリークリスマス」の発音が本格的です。二人とも今日も学校で会ったような・・・。二人の陽気なサンタは,1年生から6年生までの全ての教室を回り,デザートのケーキを配ってくれました。「あ!〇〇先生だ!」と,本気で正体をあばこうとした1年生。大きな拍手やポーズで盛り上げた5・6年生。それぞれに楽しんでいました。

 明日から17日間の冬休みです。けがや病気に気をつけて,また1月10日に元気な姿を見せてください。よいお年を。

   

モノづくりキャラバン

 日産自動車から「モノづくりキャラバン」の方を講師にお招きして,5年生が社会科「わたしたちの生活と工業生産」に関する体験学習を行いました。今回は,ブロックの自動車を使った擬似組立体験を通して,「カイゼン(工夫)」によって作業が効率化されることを学びました。「カイゼン」の前と後とでは,組み立てにかかる時間が半分以下になった班もありました。

 最後に講師の方から「今日学んだことで,この後,教室に戻って,すぐに生かせることは?」と聞かれると,子どもたちは口々に「整理・整頓!」と答えていました。日々の生活にも役立てられることをたくさん学ぶことができましたね。しっかり生かしていってほしいと思います。

       

図書委員による読み聞かせ

 朝の読書の時間に図書委員の子どもたちが1~3年生に読み聞かせをしてくれました。クリスマスや十二支など,年の瀬を感じさせる本が多かったです。よく考えて本を選んでいますね。

 聞いている子どもたちも,身を乗り出すなどして,いつも以上によく聞いている様子が見られました。「上級生が一生懸命準備して読んでくれているのだから一生懸命聞こう。」そう思ってくれた子が多かったのかもしれません。海道小学校では,今年度,「聴く」指導に力を入れています。

   

年末のご挨拶

 年の瀬も押し迫り,日頃お世話になっているお店や会社の方がカレンダーを持って挨拶に来てくださる時期になりました。職員室にも,昨日と今日の2日間に分けて,かわいい「ご挨拶回り」が来てくれました。

 わかば学級では,毎年,カレンダーを作成して各学級,職員に届けてくれます。職員室の職員には一人一人に感謝の言葉とともに手渡ししてくれます。今年は,手描きのイラストが入ったカレンダーに加えて,しおりも作ってくれました。みんな,毎年もらえるカレンダーをとても楽しみにしています。ありがとう。大切にします。