文字
背景
行間
学校の様子
学校行事
校内授業研究会
3年1組と6年1組で研究授業を行いました。本校では,学級会活動において,計画委員を中心の話合いによって,主体的に課題解決できる児童の育成に力を注いでいます。一人一人が自分の考えをもち,友達と意見を交流させて,よりよい解決方法を見つける「よく考える子ども」が育っています。なお,11月14日は,3年2組,5年1組の授業を公開し,宇都宮市内の小学校の先生方が集まって研究会を行う予定です。
陸上競技大会10/31、百人一首大会10/22 参加に向けてがんばってます!
陸上競技大会や百人一首大会に参加する代表児童は,大会に向け昼休みや放課後の練習に参加し,一つの目当てに向かって努力することの大切さを学んでいます。日に日に上達し,自信をもって頑張っている姿を,頼もしく思います。大会まであとわずかですが,学校全体で応援しています。
いじめゼロ強調月間
10月は,6月に続き2回目の『いじめゼロ強調月間』です。生活目標も「思いやりをもって生活しよう」とし,思いやり広報委員会の児童を中心に,『思いやりの木』を1階の廊下に掲示するなどの活動を行っています。各学年から集められた葉っぱのカードには「ありがとう ドンマイ がんばれ すごいね」などの一人一人が好きなふわふわ言葉が記入されています。たくさんの葉っぱが集まって大きな木ができるように,ふわふわ言葉がいっぱい集まって,思いやりあふれる学校にしていきます。
第3学年 音楽集会
第4回目の音楽集会は,3年生の発表でした。全校合唱の「やさしさに包まれたなら」で始まりました。
最初に,『夕日がせなかをおしてくる』では,国語の教科書で読み取ったことをもとに身体表現を入れて楽しく歌いました。次に,合奏『ゆかいな木きん』では,初めてのリコーダーでの演奏も見事に,心を一つにしたすてきな合奏を披露しました。3年生の笑顔いっぱいの明るく元気な発表から,音楽の楽しさが伝わってきました。
第2学期始業式
始業式には,みな元気な顔で登校し,2,4,6年の学年代表が2学期のめあてを全校生の前で発表しました。2学期の学習や生活など様々な場面で,本校の学校目標「思いやり,よく考える,明るく元気,進んではたらく」の達成に向けた,一人一人のめあてを目指して行くことを確認しました。
お知らせ
カウンター
1
0
4
5
5
3
4