学校の様子

学校行事

第3回地域協議会

 
 第3回地域協議会は,委員の皆さんに各クラスの給食や授業の様子を見ていただくとともに,学校給食の試食と,よりよい学校にするための「学校評価」を行いました。教育目標『思いやりのある子ども,よく考える子ども,明るく元気な子ども,進んではたらく子ども』の達成状況について,客観的に評価し,その結果から改善策を考え,次年度に生かします。次回の協議会では,結果と改善策を提案いたします。

持久走大会

 
 去年の学年優勝者の記録,去年の自分の記録の更新!!今年の自分の記録に挑戦しました。保護者の皆さんのたくさんの応援を受け,一人一人がそれぞれの目当てをもちゴールに向かって走り切りました。6年生は,小学校生活最後のレースでクラス全員が友達に寄り添い,みんなでゴールしました。持久走大会では,苦しくても最後までやり切る自分に打ち勝つ強い心や体,友達への思いやりの気持ちを育んでいます。7名の地域ボランティアの方々,下川俣町駐在所長さんにコースのポイントに立っていただき,おかげで安全に実施することができました。

2年生 音楽集会

 
 第5回目の音楽集会は,全校合唱の「友だち賛歌」で始まりました。今回の発表学年は,2年生です。先ず始めに,秋の深まりにふさわしく『虫の声』を演奏しました。木琴やマラカス,ギロ,小太鼓,タンバリン,ピアニカなどのたくさんの楽器を使っていろいろな虫の声を表現しました。そして,『にじ』の合唱。体育館に元気いっぱいの2年生のすてきな歌声が響きました。

授業研究会(栃小教研宇都宮支部 特別活動部会 全体研修会)

 
 宇都宮市内の小学校の先生方が集まって3年2組と5年1組で研究授業を行いました。「自ら学び,生き生きと表現する児童の育成」~互いに認め合い,たくましく生きる子どもを目指した学級活動の授業づくり~を研究主題に組んできた成果の発表です。一番の成果は,自分の考えをもち,友達と交流しあって,よりよい解決方法を考え,実行しようと意欲を高める子どもの姿でした。一人一人が,課題に対して主体的に取り組み『よく考える子ども』へ成長しています。

避難訓練 Jアラート受信時における対応

 
 今回の避難訓練は,全国一斉情報伝達訓練に伴う弾道ミサイル対応訓練です。業間の休み時間に,Jアラート等を受信したことを想定して行いました。校内放送の指示に従って,素早く身を守る行動をとることができました。短い時間で,児童一人一人が判断して避難することができなくてはなりません。『どこが安全な場所かを適切に判断し,素早くシェイクアウト(だんごむし)の姿勢で避難する。』ことや,『登下校中にはどこに避難すればよいか』などの「避難行動」について確認しました。