文字
背景
行間
学校の様子
学校行事
4年生へ 養護の先生が保健体育「いのち」の授業
4年生の保健体育の学習「思春期にあらわれる変化」は,養護の先生の授業です。思春期に起こる体の変化は成長のあかしであること,その変化には個人差があることを学びました。いのちの誕生の確立が,1400兆分の1であることを知って驚くとともに,自分の命を大切にしようという思いを深めました。
4年生 国語 「百人一首に親しもう」
今日の4年生の国語は,校長先生の授業です。学習の目当ては『百人一首のとくちょうが分かり,うつのみや百人一首大会の試合のやり方わかったらすんばらしいでℛ(あーる)』です。百人一首の特徴を学んだ後,さっそく試合のやり方を教えていただき,友達と対戦しました。上の句を聞いて,「はい!!」と下の句の札を取ります。来年のうつのみや百人一首大会に向けて,これからたくさん練習します。
交通指導員さんに感謝する会
交通指導員さん,下川俣駐在所員さんをお迎えし,感謝の気持ちを伝える会を行いました。会場の準備,司会や送迎等,会の運営を3年生が行い,心を込めた代表のあいさつ,お手紙や花束のプレゼントを送りました。交通指導員の皆さんが,毎朝立哨指導してくださるおかげで,1年間事故けがなく安全に登校することができました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
第2回 あいさつ隊決起!!
海道小学校には,毎朝元気なあいさつがあふれています。12月3日から始まった第1回あいさつ隊の活動は,2月1日~第2回あいさつ隊へ引き継がれました。これからまた,3年生から6年生の希望者で構成された縦割り班の新たなメンバーが,協力し合って,学校中に笑顔いっぱいの,元気なあいさつを届けます。
読書郵便
『読書郵便』を1月21日(月)~1月29日(火)の7日間実施しました。読んでみたくなる読書郵便は,図書室に掲示され,読書郵便賞として図書委員の手製のステキな「しおり」が送られました。図書室の先生からは,ハガキの「当たり番号」が発表され「プラスワン券」のプレゼントもありました。図書委員会を中心に,みんなでたくさんのよい本を紹介し合って,学校全体の読書への関心を高めました。