文字
背景
行間
学校の様子
学校行事
授業参観 その2
本年度最後の授業参観が行われました。どの学年も,この1年間で大きく立派に成長した一人一人の子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。ぜひ,ご家庭でお子さんの頑張りを大いにほめてあげてください。引き続き行われた,学級懇談会・PTA常置委員長・副委員長の選出にも多くの方々に参加いただき,御礼申し上げます。
今後も,海道小学校の教育活動に対するご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
児童集会(思いやり広報委員会)
思いやり広報委員会の6年生は,2月23日(土)にとちぎ共同参画センターで行われる「小さな親切」運動宇都宮支部小・中学校交歓会で1年間の活動成果を発表します。今日の児童集会で,活動報告会の発表を全校生の前で行いました。学校が優しさや思いやりでいっぱいになるために行ってきたあいさつ運動,プルタブ回収,親切の木,いじめゼロ集会などの発表を皆真剣に聞きました。
読み聞かせ
月に1回,水曜日の朝の時間は,「読み聞かせ」の日です。心を込めて読み聞かせするボランティアさんの声に皆静かに耳を傾けます。いつの間にか,主人公の思いに寄り添って,本の世界に入っていきます。優しい言葉が,人々の様々な思いや考えを,一人一人の心に伝えます。読み聞かせの本との出会いが,本大好きの,思いやりのある優しい子どもたちを育てています。
第4回地域協議会 第2回ボランティア会議
第2回ボランティア会議では,学習支援,地域安全,環境整備の3つのボランティアの方々が,今年度の取組について話し合いました。その後の第4回地域協議会では,今年度の学校評価の結果について報告すると共に,よりよい学校にするために委員の方々から多くのご意見をいただきました。学校評価の結果といただいたご意見を来年度の計画に生かし,確実に実践・実行していきます。
学力向上応援団派遣事業 算数科授業研究 校内研修
「自ら学び,生き生きと表現する児童の育成」
-互いに認め合い,たくましく生きる子どもを目指した授業づくり-
のテーマのもと,よりよい授業を目指して,1年間研究を深めてきました。今回は学力向上応援団派遣事業の第5回目です。5時間目に各クラス授業を講師の先生に参観していただき,授業後の校内研修で,今年度の取組について話し合いました。講師の先生からは,今後も,研究実践してきた「数学的な見方,考え方を働かせ,協働的に学び合う」ことを大切に,「深い学びを」実現していくことが重要であるとご指導いただきました。