文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
旭地域学校園 中学校乗り入れ授業(6年生)
旭中学校の先生が来校してくださり,
社会科の乗り入れ授業を行いました。
6年生各クラス1時間行いました。
「公民」の授業を体験しました。
「政治」と「経済」の分野の内,「経済」分野の授業でした。
「コンビニエンスストア」がテーマでした。
めあて「売上№1になるような品揃えのコンビニを考えよう!」
まずは,コンビニについて知っていることを伝え合いました。
ワークシートに自分の考えを記入しました。
売上№1を目指し,みんな真剣に考えていました。
それぞれの考えがまとまりました。
グループになって,自分の考えを伝え合いました。
一人一人の考えについて様々な意見が飛び交っていました。
友達の考えを聞きながら,考えを修正したり,付け足したり。
1時間ではありましたが,中学校の授業を体験することができ,
不安をほんの少し取り除き,そして,楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。
中学校への期待が膨らんだことでしょう。
中学校の先生方,先輩方,城東小の素敵な子供たちを
どうぞよろしくお願いいたします。
創立50周年横断幕完成!
創立50周年横断幕を西門と東門前に掲示しました。
西門前!
保護者の方のデザインを採用させていただきました。
東門前!
6年生児童と4年生児童のデザインを合体!
スローガン「未来へ つなごう 城東バトン」は,
6年生児童の作品です。
50周年記念事業 デザイン等募集に参加してくださった皆様,
ありがとうございました。
これからの工業生産とわたしたち(5年生)
5年生社会科,「これからの工業生産とわたしたち」の授業で,
「プラモデルを題材に,未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」をテーマに,
バンダイのプラモデル工場を動画で見学しました。
技術者のたくさんの技術が隠れていました。
実際にプラモデルの組み立てにも挑戦しました。
はじめてプラモデルを組み立てた子もたくさんいました。
細かい作業に四苦八苦でした。
みんなで助け合っていました。
完成した時は,みんな嬉しそうでした。
リアルに手足を動かせる技術のすごさに驚いていました。
工場でプラモデルを作っている技術のすごさを感じていたようです。
今回の経験は,子供たちのキャリアにつながると思います。
品質のよい製品をつくるための技術など,今後の技術の進歩に
我々が置いて行かれないようにしないといけませんね。
がん予防対策教室(6年生)
6年生が,がん予防対策教室に参加しました。
リモートで,栃木県がんセンター 神山 由香理 先生に
参加していただきました。
「さあ,がんの話をしよう!」と題して,
養護教諭と神山先生からお話をいただきました。
病気や死に関わる貴重な話をたくさん聞かせていただき,
子供たちも真剣でした。
知識として理解できたことを実際の生活の中で実践し,
予防対策スキルが身に付け,長生きしましょう。
「人生100年!」
そして,笑顔いっぱいの楽しい人生になるといいですね。