2021年6月の記事一覧
6月15日の給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのから揚げ きゅうりのキムチあえ かんぴょうのみそ汁 県民の日デザート
今日は「栃木県民の日」です。明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。今日の給食は,栃木県が開発した魚「ヤシオマス」や,生産量日本一の「かんぴょう」のみそ汁,また生産量日本一の「いちご」が入ったデザートなど,県産の農産物をたくさん使った給食です。
今日は「栃木県民の日」です。明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。今日の給食は,栃木県が開発した魚「ヤシオマス」や,生産量日本一の「かんぴょう」のみそ汁,また生産量日本一の「いちご」が入ったデザートなど,県産の農産物をたくさん使った給食です。
6月14日の給食
今日の給食:セルフビビンバ丼(麦入りごはん,焼肉,野菜のナムル) 牛乳 豆腐の中華スープ オレンジ
6月は食育月間です。そのため,泉が丘小学校では今日から一週間を「食事マナー重点指導週間」とし,基本的な食事のマナーや食事への感謝の気持ちなどについて給食時間に学習します。また,給食委員の児童たちが食事のマナーについてポスターを作成し,各教室に掲示されています。
6月は食育月間です。そのため,泉が丘小学校では今日から一週間を「食事マナー重点指導週間」とし,基本的な食事のマナーや食事への感謝の気持ちなどについて給食時間に学習します。また,給食委員の児童たちが食事のマナーについてポスターを作成し,各教室に掲示されています。
6月11日の給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 じゃこカツ 野菜の中華あえ みそ汁
じゃこカツは,タラとアジを使った魚のカツです。タラという魚は白身魚で,肉は本当に白色です。そのため,タラを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。タラ=鱈です。
じゃこカツは,タラとアジを使った魚のカツです。タラという魚は白身魚で,肉は本当に白色です。そのため,タラを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。タラ=鱈です。
6月10日の給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜
3年生は理科の授業でモンシロチョウの育ち方を学習しました。幼虫はキャベツの葉をおいしそうにもりもり食べていました。キャベツの葉だけで成長できるモンシロチョウの幼虫とは違い,人間はいろいろな食品を組み合わせて食べることで健康に成長することができます。児童のみなさん,すききらいせず何でも食べてください。
3年生は理科の授業でモンシロチョウの育ち方を学習しました。幼虫はキャベツの葉をおいしそうにもりもり食べていました。キャベツの葉だけで成長できるモンシロチョウの幼虫とは違い,人間はいろいろな食品を組み合わせて食べることで健康に成長することができます。児童のみなさん,すききらいせず何でも食べてください。
給食用食材の放射性物質検査結果について
6月9日に使用する宇都宮市産の小松菜の放射性物質検査を6月8日に実施しました。
結果は放射性ヨウ素・放射性セシウムともに定量下限値未満でした。
結果は放射性ヨウ素・放射性セシウムともに定量下限値未満でした。
6月9日の給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロフライ ナムル 坦々はるさめスープ
サメの切身を栃木県では「モロ」と呼んで食べています。
海のない栃木県では,車や冷蔵庫がなかった昔から,腐りにくいサメを食べてきました。給食ではモロフライやモロのから揚げが人気です。
サメの切身を栃木県では「モロ」と呼んで食べています。
海のない栃木県では,車や冷蔵庫がなかった昔から,腐りにくいサメを食べてきました。給食ではモロフライやモロのから揚げが人気です。
6月8日の給食
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 ヨーグルト
今日は運動会でした。がんばったことと暑さで体は疲れたことと思います。
疲労回復にはビタミンB1という栄養素をとると効果的です。ビタミンB1は豚肉に多く含まれます。また,ビタミンB1の吸収を助けるのがたまねぎやねぎやにんにくなどです。キーマカレーには豚肉とたまねぎ,にんにくを多く使っています。
今日は運動会でした。がんばったことと暑さで体は疲れたことと思います。
疲労回復にはビタミンB1という栄養素をとると効果的です。ビタミンB1は豚肉に多く含まれます。また,ビタミンB1の吸収を助けるのがたまねぎやねぎやにんにくなどです。キーマカレーには豚肉とたまねぎ,にんにくを多く使っています。
6月7日の給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の三味焼き ごまあえ みそ汁
ごまはとても小さな実で,半分は脂肪分でできているため,絞ると香りのよいごま油ができます。
ごまはとても小さな実で,半分は脂肪分でできているため,絞ると香りのよいごま油ができます。
6月4日の給食
今日の給食:セルフ高野豆腐ごはん(麦入りごはん) 牛乳 いわしのごまみそ煮 いそべあえ かみかみこんぶ
今日から一週間は「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べると,あごが発達して歯並びが良くなり,だ液が出てその抗菌作用で口の中を清潔に保つことができます。また,脳の血流が良くなるため,脳の働きが活発になります。今日の献立にはかみごたえのある食材(豚肉,ごぼう,こんにゃく,しめじ,こんぶなど)を使っています。
今日から一週間は「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べると,あごが発達して歯並びが良くなり,だ液が出てその抗菌作用で口の中を清潔に保つことができます。また,脳の血流が良くなるため,脳の働きが活発になります。今日の献立にはかみごたえのある食材(豚肉,ごぼう,こんにゃく,しめじ,こんぶなど)を使っています。
6月3日の給食
今日の給食:コッペパン チョコマーガリン 牛乳 鶏肉のオニオントマトソースがけ ポテトスープ ピーチコンポート
新じゃがの季節になりました。新じゃがは水分が多いため,調理員さんはじゃがいもが荷崩れないよう,ていねいに調理してくれます。
新じゃがの季節になりました。新じゃがは水分が多いため,調理員さんはじゃがいもが荷崩れないよう,ていねいに調理してくれます。