2021年5月の記事一覧
5月17日の給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 メンチカツ もやしとにらのごまあえ 五目きんぴら
栃木県は,いちごやかんぴょうの生産量が日本一ですが,にらも多く生産され全国で2番目の生産量です。にらにはビタミンだけでなく,カルシウムや鉄分などの栄養素が多く含まれ,スタミナのつく野菜です。
栃木県は,いちごやかんぴょうの生産量が日本一ですが,にらも多く生産され全国で2番目の生産量です。にらにはビタミンだけでなく,カルシウムや鉄分などの栄養素が多く含まれ,スタミナのつく野菜です。
5月14日の給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの文化干し ゆで野菜 豚肉と切干大根の炒め物
魚を干物にすると,魚の水分が抜け魚のうまみが凝縮され,さらにおいしくなります。
魚を干物にすると,魚の水分が抜け魚のうまみが凝縮され,さらにおいしくなります。
5月13日の給食
今日の給食:米粉パン 牛乳 マカロニとアスパラのクリーム煮 ゆで野菜 レモンゼリー
今はアスパラガスが旬です。
アスパラガスは,種をまいてから食べられるようになる収穫の時期まで3年くらいかかるそうです。
アスパラガスにはお腹の調子をよくしてくれる「オリゴ糖」が多く含まれています。
今はアスパラガスが旬です。
アスパラガスは,種をまいてから食べられるようになる収穫の時期まで3年くらいかかるそうです。
アスパラガスにはお腹の調子をよくしてくれる「オリゴ糖」が多く含まれています。
5月12日の給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のから揚げ からしあえ みそ汁
今日は児童のみなさんが大好きなから揚げです。
から揚げの日は,給食終了後配膳室に給食ワゴンを返しに来てくれる給食当番の子供たちの「ごちそうさまでした。また作ってください!」という声がいつもより大きく感じるのは気のせいでしょうか。
今日は児童のみなさんが大好きなから揚げです。
から揚げの日は,給食終了後配膳室に給食ワゴンを返しに来てくれる給食当番の子供たちの「ごちそうさまでした。また作ってください!」という声がいつもより大きく感じるのは気のせいでしょうか。
5月11日の給食
今日の給食:麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳 ナムル レアチーズ苺
豚肉にはビタミンB1という栄養素が多く含まれ,疲れをとったりスタミナをつけたりするときに食べるとよい食品です。
豚肉にはビタミンB1という栄養素が多く含まれ,疲れをとったりスタミナをつけたりするときに食べるとよい食品です。
5月10日の給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いか天ぷら 大根おろし 田舎汁 味付けのり
田舎とは,都会から離れた地方という意味や生まれ故郷という意味があります。
栃木県は首都の東京からそう遠くなく,田んぼや山や緑が多く,ほどよい田舎だと思いませんか。田舎汁には,栃木県が生産量日本一のかんぴょうが入っています。かんぴょう自身にあまり味がしない分,他の食材のうまみや調味料の味がしみ込んでおいしく食べられます。
田舎とは,都会から離れた地方という意味や生まれ故郷という意味があります。
栃木県は首都の東京からそう遠くなく,田んぼや山や緑が多く,ほどよい田舎だと思いませんか。田舎汁には,栃木県が生産量日本一のかんぴょうが入っています。かんぴょう自身にあまり味がしない分,他の食材のうまみや調味料の味がしみ込んでおいしく食べられます。
5月7日の給食
今日の給食:ナン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 豆乳プリン
チリコンカンは,もともとはメキシコ料理でしたが,現在ではアメリカ合衆国での国民食のような食べ物です。チリパウダーが辛さの決め手です。
チリコンカンは,もともとはメキシコ料理でしたが,現在ではアメリカ合衆国での国民食のような食べ物です。チリパウダーが辛さの決め手です。
5月6日の給食
今日の給食:セルフたけのこごはん(麦入りごはん・たけのこごはんの具) 牛乳 さわらのねぎみそ焼き ごまあえ 柏もち
昨日は子供の日でしたので,今日の給食に児童のみなさんの健やかな成長を願って,柏もちを出しました。
柏の木は,新芽が育つまで古い葉が落ちないことから,縁起の良い木とされています。
昨日は子供の日でしたので,今日の給食に児童のみなさんの健やかな成長を願って,柏もちを出しました。
柏の木は,新芽が育つまで古い葉が落ちないことから,縁起の良い木とされています。