文字
背景
行間
学校日誌
卒業証書授与式(3月11日)
コロナ禍のため、卒業生・保護者・教職員、来賓はPTA会長、在校生は送辞の代表生徒のみで行われました。在校生は卒業式への参加がかないませんでした。義務教育最後の日となる中学校の卒業式は、生徒にとって思い出深いものとなったことと思います。答辞や式歌のころになると、多くの生徒の目に涙が見られるようになり、すすり泣きも聞こえてきました。やはり特別の一日だということを感じました。
式終了後、各クラスで最後の学級を行い、お見送りために登校した在校生に見送られながら、学びや巣立っていきました。母校はいつでもウェルカムです。
同窓会入会式(3月10日)
泉が丘中学校同窓会入会式が、卒業式の予行練習の前に行われました。コロナ禍ということで、同窓会長のみにご出席いただいての入会式となりました。同窓会長からは、お祝いの言葉と泉が丘中の同窓生となる3年生への期待の言葉をいただきました。ご自身の中学校時代を振り返られ、夢を持つことの大切さをお話しくださいました。本校の卒業生として、活躍してくれることを願っています。
同窓会長あいさつ 同窓会役員(クラス2名)
表彰式(3月3日)
送る会(2月26日)
3年生を送る会を体育館で行いました。昨年度までは、ゲームブースを全校生がウォークラリー形式で回ったり、体育館で思い出のスライドを見たりと、在校生が3年生を送り出すためにいろいろなアイディアを出して実施していました。しかし、今年度はコロナ禍ということで、3年生のみが体育館に入り、生徒会や教員が作成したスライを視聴する形での送る会となりました。しかし、体育館の装飾やスライドは、心に残る本当にすばらしいものとなりました。事前準備に時間をかけた在校生の思いが伝わってくるものでした。
生徒会朝会(美化委員会)
今日の生徒会朝会は、美化委員会が担当しました。すっかりおなじみになったテレビでの朝会となりました。放送室から各教室にテレビ中継されました。
美化委員会の取り組んでいるリサイクル活動、清掃、緑化活動等について分かりやすく紹介し、全校生に協力してもらいたいことを写真や映像で示していました。清掃の仕方は、新年度の1年生のオリエンテーションで見せてあげたい素晴らしい出来栄えでした。
現在タブレットを全校生が使用できるように急ピッチで準備していますので、放送室からのテレビ中継も過去のものになってしまうかもしれません。
泉絵本屋さん大賞
3年生の家庭科では、保育の学習を行います。幼児と楽しく遊ぶことができるおもちゃ作りを行う課題があり、泉が丘中では毎年絵本の製作を行っています。本来なら作った絵本をもって保育園にうかがい、一緒に幼児と触れ合ってくるまでが保育の学習になりますが、コロナ禍のため訪問することができませんでした。そこで、せっかくの作品を一人でも多くの人に見てもらうために、優秀作品の展示を行っています。このまま絵本として販売可能ではないかと思うような素晴らしい作品が多数展示されています。
立志式(2年生)
6校時、体育館で立志式が行われました。例年は、立志スキー教室が行われていましたので、宿舎の会場をお借りして実施していましたが、コロナ禍のためスキーが中止となり、立志式のみ体育館で執り行いました。
代表3人による立志の決意表明後、2学年教員と生徒による「立志記念演奏会」が開催されました。ピアノ、トランペット、歌、ダンスと、どれも完成度の高いパフォーマンスを見せてくれました。立志という節目を迎えた生徒たちが、将来に向けて志を立て、希望に満ちて生きていけることを願っています。
生徒会朝会(給食委員会)
調理員代表の挨拶 発表風景 教室での視聴風景
各種表彰
今年度は、各種の大会が中止となり、生徒の活躍を賞賛することができる場面が少なくなっています。スポーツ関連だけでなく、文化関連の各種大会もコンクールや展覧会が中止となり、審査(含ビデオ)のみの実施なっています。そんな中、書道・ポスター・吹奏楽等で活躍した生徒の表彰式を行いました。
今回は、下野教育書展において本校の成績が最優秀と認められ、下野新聞社長賞を受賞しました。賞状と盾をいただいたので、全校生に紹介しました。
1,2年生の実力テストを実施しました。
3年生は通常授業でしたが、1,2年生は実力テストを実施しました。3年生はすでに私立高校の試験で忙しく緊張した毎日を過ごしていたことと思いますが、1,2年生も今回のテストに対してかなり気合が入っていたようです。
テスト終了後の2年生に感想を聞いてみました。
「中間や期末よりも難しかった。時間が足りない教科があった」
「冬休み中に勉強したところが出ていてラッキーだった」
「もっとしっかり勉強しておけばよかった……」
などなど。
実力テストは中間・期末といった定期テストに比べて範囲も広く、対策が難しかったようですね。しかし、この実力テストの振り返りが、自分の実力を底上げするチャンスです。テスト直し、弱点の補強、がんばってくださいね。
新しい年を迎え、次の目標は見えてきたでしょうか。コロナ禍の中ではありますが、泉が丘中生にとって、2021年が実り多い1年になりますように……。