文字
背景
行間
学校日誌
実力テストが実施されました。
春休みの学習の成果を試す絶好の機会です。
特に3年生は、多くの生徒が「受験」という言葉を意識していました。その第一歩を、早くも踏み出した印象でしょうか。
↑張り詰めた空気に、真剣そのものの表情。頑張れ!3年生!!
ようこそ、泉が丘中学校へ
真新しい制服に、不安そうな表情の新一年生。でもその中に、新生活に向けた期待と希望とがはっきりと見て取れました。
早く泉が丘中学校に慣れ、勉強や部活、学校行事など、中学校生活をエンジョイして欲しいですね。
新年度が始まりました
春は別れと出会いの季節。
昨年度末、多くの先生が泉が丘中学校を去られましたが、本日、多くの先生方が着任されました。生徒もどんな先生がいらっしゃったのか、不安と期待が入り混じった様子で着任式に臨んでいました。
↑ステージ上に新しくいらっしゃった先生方。生徒会長が歓迎の言葉を述べています。
続いて始業式が行われました。新2年生、新3年生の代表生徒が、進級に当たっての想いを発表しました。
↑左が2年生代表生徒、右が3年生代表生徒の作文発表の様子です。
その後、校長先生から年度のはじめということで、「いじめのないクラス作りを」、「感謝の気持ちをもって清掃活動を」といったお話をいただきました。
それぞれ進級し、新しいスタートを切った新2・3年生。素敵な1年になるといいですね。
生徒会立会演説会・選挙
令和3年度前生徒会役員選挙の立会演説会と選挙が行われました。今回の選挙は、来年度前期の泉が丘中学校をリードする生徒会役員選挙でした。会長に5人、新3年副会長に2人、新2年副会長に3人が立候補しました。各自が自分の訴えたいことが明確で、誰が当選しても、すばらしい生徒会を作っていってくれることと思います。当選結果発表は、明日になります。活動は、新年度任命を受けてからになります。
卒業証書授与式(3月11日)
コロナ禍のため、卒業生・保護者・教職員、来賓はPTA会長、在校生は送辞の代表生徒のみで行われました。在校生は卒業式への参加がかないませんでした。義務教育最後の日となる中学校の卒業式は、生徒にとって思い出深いものとなったことと思います。答辞や式歌のころになると、多くの生徒の目に涙が見られるようになり、すすり泣きも聞こえてきました。やはり特別の一日だということを感じました。
式終了後、各クラスで最後の学級を行い、お見送りために登校した在校生に見送られながら、学びや巣立っていきました。母校はいつでもウェルカムです。
同窓会入会式(3月10日)
泉が丘中学校同窓会入会式が、卒業式の予行練習の前に行われました。コロナ禍ということで、同窓会長のみにご出席いただいての入会式となりました。同窓会長からは、お祝いの言葉と泉が丘中の同窓生となる3年生への期待の言葉をいただきました。ご自身の中学校時代を振り返られ、夢を持つことの大切さをお話しくださいました。本校の卒業生として、活躍してくれることを願っています。
同窓会長あいさつ 同窓会役員(クラス2名)
表彰式(3月3日)
送る会(2月26日)
3年生を送る会を体育館で行いました。昨年度までは、ゲームブースを全校生がウォークラリー形式で回ったり、体育館で思い出のスライドを見たりと、在校生が3年生を送り出すためにいろいろなアイディアを出して実施していました。しかし、今年度はコロナ禍ということで、3年生のみが体育館に入り、生徒会や教員が作成したスライを視聴する形での送る会となりました。しかし、体育館の装飾やスライドは、心に残る本当にすばらしいものとなりました。事前準備に時間をかけた在校生の思いが伝わってくるものでした。
生徒会朝会(美化委員会)
今日の生徒会朝会は、美化委員会が担当しました。すっかりおなじみになったテレビでの朝会となりました。放送室から各教室にテレビ中継されました。
美化委員会の取り組んでいるリサイクル活動、清掃、緑化活動等について分かりやすく紹介し、全校生に協力してもらいたいことを写真や映像で示していました。清掃の仕方は、新年度の1年生のオリエンテーションで見せてあげたい素晴らしい出来栄えでした。
現在タブレットを全校生が使用できるように急ピッチで準備していますので、放送室からのテレビ中継も過去のものになってしまうかもしれません。
泉絵本屋さん大賞
3年生の家庭科では、保育の学習を行います。幼児と楽しく遊ぶことができるおもちゃ作りを行う課題があり、泉が丘中では毎年絵本の製作を行っています。本来なら作った絵本をもって保育園にうかがい、一緒に幼児と触れ合ってくるまでが保育の学習になりますが、コロナ禍のため訪問することができませんでした。そこで、せっかくの作品を一人でも多くの人に見てもらうために、優秀作品の展示を行っています。このまま絵本として販売可能ではないかと思うような素晴らしい作品が多数展示されています。