文字
背景
行間
学校日記
遠足(4年編)
益子では,長谷川陶苑にてろくろ作業・焼き窯の見学をしました。
粘土の塊があっという間にお皿や湯呑の形に変身する様子に,子どもたちから歓声が上がりました。
そして,手びねりの体験です。子どもたちはそれぞれの思い描いた形になるよう,一心不乱に粘土に向かい,素敵なお皿や茶わんなどの形を作りました。およそ2か月ほどで焼き上がり,みんなの手元へと… 出来上がりが楽しみですね。
お昼は,真岡市井頭公園で食べました。心地よい秋風の中で食べるお弁当はおいしさも格別! 自然と笑顔がこぼれます。
最後はフィールドアスレチックで汗を流しました。さすがは細谷っ子,どんな難関にも怯まず立ち向かう姿に頼もしさを感じました。
遠足には行けない高学年だけれど・・・・
今日は,1~4年生が遠足のため,学校の中は5,6年生のみ。
なんだかさみしいね。と子どもたちも話をしていましたが・・・・
こんなチャンスはめったにない!!
と,高学年だけで,「逃走中」ならぬ,「逃歩中」を企画し実施しました。
校舎内,体育館,校庭をすべて使い,ハンターから逃げる子どもたち。安全のため,ハンターも逃げる子どもも,全員徒歩です。
それでも,学校のあちこちから
「ハンターが来たぞーー!!」
「やだーこわいー!!」
「うぎゃーーー!!」
などなど,楽しそうなこえが聞こえてきました。
ハンターは子どもだけでなく,ALTも参加。サングラスをかけて,雰囲気はばっちりです。
途中,捕まった仲間を開放するため,いくつものミッションにチャレンジする子どもたちもおり,様々な楽しみ方があったようです。
次のチャンスは来年かな?
避難訓練(不審者対応)を実施しました。
避難訓練を実施しました。
今回は,不審者が校内に侵入してきたことを想定して行いました。
中央警察署から,スクールサポーターの方を講師としてお招きし,安全確保・不審者対応・避難など様々な観点からご指導をいただきました。
講話では,「きょうはいかのおすし」を合言葉に登下校などの,子どもだけのときの対応について改めて確認しました。
きょ・・・距離をとる
う・・・・後ろにも気を配る
は・・・・走って逃げる
いか・・・いかない
の・・・・乗らない
お・・・・大声を出す
す・・・・すぐ逃げる
し・・・・知らせる
訓練の後は校長先生のお話です。
・放送・指示を正しく聞き取ることができたか。
・冷静に行動できたか。
など,今日の訓練を振り返りました。
今回は授業中を想定しましたが,それはいつ起こるか誰にもわかりません。起こらないことが一番ですが,もしものときに,子どもたちが自分で考え,すぐに行動できるよう,しっかり指導しなければならないと強く感じました。
ぜひ,ご家庭でも,もしものときにどうするのかを話し合ってみてください。
2年生の虫取り
たくさんいるバッタやトンボを嬉しそうに追いかけ,虫取り網を振っています!
また,田んぼならではのタニシを発見し,大喜びです。土から,たくさんのタニシをすくい上げていました。
今回,また田んぼを貸してくださった田村様本当にありがとうございました。こんなにたくさんの虫に触れる機会は子供たちもなかなかなく,とても良い経験となりました。
稲刈り
今年は夏の猛暑で,お米の出来が心配されましたが,ご覧のとおりしっかりとした稲穂になり,こうべを垂れています。
指導者の田村さんから,鎌の使い方を教えていただき,いよいよ稲刈り開始です。
茎をしっかりと握って,一気にザックリと刈り取ります。
刈り取った稲はそのままコンバインで脱穀します。
出来上がったお米は,給食の時間に全校生でいただく他,2年生・5年生が生活科や家庭科の時間に,また,聾学校,老人ホーム,社会福祉協議会などに寄付する予定でいます。今回ご協力いただいた指導者の田村様をはじめ,PTA役員,学年ボランティアの皆さん,ひまわり会の皆様,お世話になりありがとうございました。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。