文字
背景
行間
学校日記
避難訓練(不審者対応)を実施しました。
避難訓練を実施しました。
今回は,不審者が校内に侵入してきたことを想定して行いました。
中央警察署から,スクールサポーターの方を講師としてお招きし,安全確保・不審者対応・避難など様々な観点からご指導をいただきました。
講話では,「きょうはいかのおすし」を合言葉に登下校などの,子どもだけのときの対応について改めて確認しました。
きょ・・・距離をとる
う・・・・後ろにも気を配る
は・・・・走って逃げる
いか・・・いかない
の・・・・乗らない
お・・・・大声を出す
す・・・・すぐ逃げる
し・・・・知らせる
訓練の後は校長先生のお話です。
・放送・指示を正しく聞き取ることができたか。
・冷静に行動できたか。
など,今日の訓練を振り返りました。
今回は授業中を想定しましたが,それはいつ起こるか誰にもわかりません。起こらないことが一番ですが,もしものときに,子どもたちが自分で考え,すぐに行動できるよう,しっかり指導しなければならないと強く感じました。
ぜひ,ご家庭でも,もしものときにどうするのかを話し合ってみてください。
2年生の虫取り
たくさんいるバッタやトンボを嬉しそうに追いかけ,虫取り網を振っています!
また,田んぼならではのタニシを発見し,大喜びです。土から,たくさんのタニシをすくい上げていました。
今回,また田んぼを貸してくださった田村様本当にありがとうございました。こんなにたくさんの虫に触れる機会は子供たちもなかなかなく,とても良い経験となりました。
稲刈り
今年は夏の猛暑で,お米の出来が心配されましたが,ご覧のとおりしっかりとした稲穂になり,こうべを垂れています。
指導者の田村さんから,鎌の使い方を教えていただき,いよいよ稲刈り開始です。
茎をしっかりと握って,一気にザックリと刈り取ります。
刈り取った稲はそのままコンバインで脱穀します。
出来上がったお米は,給食の時間に全校生でいただく他,2年生・5年生が生活科や家庭科の時間に,また,聾学校,老人ホーム,社会福祉協議会などに寄付する予定でいます。今回ご協力いただいた指導者の田村様をはじめ,PTA役員,学年ボランティアの皆さん,ひまわり会の皆様,お世話になりありがとうございました。
「わくわくミシン」 5年生
今日から,5年生の家庭科の授業は「わくわくミシン」に入りました。
保護者の皆さんによるボランティア(ひまわり会)の力をお借りして,児童は初めてのミシンに挑みます。
今日は3組の授業でしたが,明日は1組,明後日は2組が行います。
ミシンについて,安全の約束や基本的な使い方を学び,いよいよミシンで縫ってみよう!!!と言いたいところですが,まずは,糸を付けずに「からぬい」です。
糸はなくても,児童は初めてのミシンに大興奮!!
針の跡を見ながら、
「1mmずれた!」
「○○さんのが,すばらしい!Aだ! いやダブルAだ!!」
と声をあげる子もいれば・・・
静かに精神統一をしてから一言も発せずに集中している子もいました。
次は,いよいよ糸を付けて練習布を縫っていきます。
ひまわり会の皆さまのご支援のおかげで,子どもたちは,初めてとは思えないほど上手に縫うことができました。
来週からは,ナップザック作りに入ります。
実は,このナップザック、2月に予定している「冒険活動教室」に持っていくものです。
子どもたちの気持ちもより盛り上がりますね。完成が楽しみです。
3年生 スーパーマーケット見学
普段何気なく行っているスーパーマーケットでもお話を聞いてみると,知らない工夫がたくさんあることを発見することができました。お店の中だけでなく,お店の裏側の様子も見させていただき大変勉強になりました。
一人300円を握りしめ,おうちの人から頼まれた買い物を楽しそうに行っていました。
ご協力くださったとりせん若草店様,誠にありがとうございました。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。