文字
背景
行間
学校日記
読み語り 朝(1・2学年)
5月28日(水)の朝の活動の時間にコスモス会の皆様による読み語りが行われました。今回は低学年で実施しましたが,細谷小学校ではこの他にも給食の時間に校内放送で読み語りをしていただいています。みんなが大好きな読み語り,次回はどんな本なのか?今からとても楽しみです。
小中合同あいさつ運動
細谷小学校出身の宝木中学校の生徒と一緒に,小中合同あいさつ運動を行いました。
さすがは中学生!小学生も負けられないですね!
今朝の細谷小学校は,元気な挨拶が飛び交い,より一層明るく賑やかでした。
第2学年 とちぎわんぱく公園・おもちゃ博物館遠足
壬生町にある「とちぎわんぱく公園・おもちゃ博物館」に遠足に行ってきました。午前中はわんぱく公園の「ふしぎの船」での見学や,「たぬきの迷路」や様々な屋外遊びを楽しむことができました。午後はおもちゃ博物館内の見学をしたり,アスレチックで遊んだりしました。グループのメンバーと協力しながら,仲よく活動することができました。
第1学年 宇都宮動物園遠足
宇都宮動物園に遠足に行ってきました。午前中は,動物園でいろいろな動物を見学しました。途中のえさやり体験では,恐る恐る行う姿も見られましたが,「食べてくれた!」とうれしそうにしていました。午後は,グループに分かれて遊園地で乗り物に乗りました。仲良く楽しく過ごすことができました。
第3学年 益子遠足
焼き物の町,益子へ遠足に行きました。益子焼の手びねり体験をしたり,濱田庄司記念参考館を見学したりしながら,伝統工芸である益子焼に触れました。世界で一つだけの益子焼が出来上がるのをみんなで楽しみにしています。
第3学年 学校の周り探検
自分の暮らしている地域と反対側の地域の探検に行きました。安全に気を付けながら,土地の使われ方や,家の様子などを観察しました。家の多さや道の広さなど,様々なことを比べながら学習していました。社会科の学習の第一歩を踏み出しました。
第1回 地域協議会
5月16日(金)に第1回地域協議会が開かれ、今年度の組織や活動などについての協議が行われました。「未来を切り拓くたくましい細谷っ子」の育成を目指し、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進していくことを確認しました。
第1回 ほかほかあいさつ運動
細谷小学校では,月に1回「ほかほかあいさつ運動」を行っています。
今年度第1回目となる今週は,代表委員会の3~6年生が担当です。
元気な挨拶から始まる朝は,気持ちがいいですね!
「あかるく
いつでもどこでも
さいこうの笑顔で
つづけよう」の合言葉を胸に,明るく元気な細谷小学校をみんなで作っていきましょう!
一斉下校(見守りボランティアとの顔合わせ)
5月7日(水),登下校見守りボランティアの方々との顔合わせを行いました。「毎日,児童の登下校を見守ってくださり,ありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。」と,子供たちから,元気にあいさつをしました。児童の皆さん,ルールを守って,安全な登下校を心掛けていきましょう。
2・5学年 田植え
5月9日(金),2年生と5年生が田植えを行いました。田んぼの所有者で地域協議会会長の田村様に,上手な苗の植え方を教えていただき,子供たちは真剣に取り組んでいました。田んぼに入る際には,「思っていたよりも冷たい。」,「足がはまって抜けなくなりそう。」と話しながら活動を楽しんでいました。お手伝いに来てくださった保護者の皆様,PTA執行部の皆様,ありがとうございました。
3学年 リコーダー講習会
5月2日(金)に3年生対象にリコーダー講習会が行われました。東京リコーダー協会から下中拓哉先生が講師として来校してくださいました。初めに,素敵な演奏を聴かせていただき,その後,リコーダーの構え方や吹き方を教えてもらいました。バスリコーダーやソプラニーノリコーダーなど様々な種類のリコーダーを見せていただき,子供たちの興味が更に深まりました。児童も初めてのリコーダーにドキドキしながらも,真剣に聞き,音を出していました。これからのリコーダー学習に向けて,期待が高まりました。
避難訓練(地震・火災)
5月1日(木)に今年度最初の避難訓練を実施しました。今回の訓練では,出火場所を担任や児童に事前に知らせずに実施したり,防火扉を使って避難をしたりなど,より実際に近い状況で行いました。参加した全員が,実際に地震や火災が起きた時を想像しながら訓練に取り組むことができ,素早く安全に避難をすることができました。訓練後,各学級で振り返りを行いました。今回の避難訓練について,ご家庭でもぜひ話をしてみてください。
学級懇談会・PTA総会
4月18日(金)に今年度最初の学級懇談会・PTA総会が開かれました。当日は担任の紹介や学習・行事について説明,そして総会では議案の報告等が行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき,どの学級もとても充実した時間となりました。これからの1年間,学校とご家庭が手を取り合って,子供たちの成長を支えていけたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
4月11日(金)に体育館で離任式が行われました。これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えながら,立派な態度で最後のお別れをすることができました。最後は,花のアーチの列を作ってお見送りしました。またお会いできる日を楽しみにしています。
入学式
4月10日(木)に体育館にて入学式が実施されました。6年生に手を引かれ,88名の1年生が細谷小の仲間に加わりました。わくわくドキドキの小学校生活のスタートです。新しい友達との出会い,楽しい授業,そして様々な行事など,たくさんの素敵な体験が待っています。一緒に楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。
着任式・始業式
4/8(火) 新しい学年,学級への期待に胸をふくらませ,子供たちが元気に登校してきました。
今年度も,全校生が体育館に集まり,着任式を行いました。どの学年の子供たちも,新しく着任された先生方や校長先生の話をしっかりと聞くなど,とてもすばらしい態度で式に臨むことができました。
始業式では,校長先生の「やさしく」「つよく」「かしこく」についての話を一生懸命聞いていました。また,元気よく校歌も歌いました。
今年度も,明るく元気に,笑顔いっぱいで過ごしていきましょう。
修了式
3月24日(月)は今年度最後の登校日,修了式でした。
今年度も体育館に全児童が集まって行いました。
修了証を受け取る際には,学年の代表児童に合わせ,その学年の全員が起立,礼をして,
修了証を受け取りました。
校長先生の話では,「やさしく」「つよく」「かしこく」の目標が達成できたかどうかを,
1年間を通して振り返りました。
細谷小のみなさん,1年間,勉強に運動に様々な活動に,本当によくがんばりました。
来年度からは学年が一つ上がり,さらにお兄さん,お姉さんになります。
新しく入ってくる1年生を楽しみに待ちながら,新学期のよいスタートを切れるようにがんばりましょう。
春休み,健康と安全に気を付けて生活してください。
卒業式
3月18日(火)第73回卒業式が行われました。
空の晴れわたる良き日に,68名の卒業生の立派な姿が見られました。
堂々と卒業証書を受け取る姿,一人一人が気持ちを込めての「別れのことば」,そして「旅立ちの日に」の合唱と,どれも素晴らしく,感動しました。
卒業式後に,6年生と担任の先生によるミニセレモニーも行われました。
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
これからも夢や希望をもって,頑張ってください。
応援しています。
6年生を送る会
2月20日(木)6年生を送る会が行われました。体育館になかよし班ごとに集まり,6年生にまつわるクイズを楽しみました。企画・準備・運営は5年生が行い,来年度,最高学年になるという自覚をもって取り組みました。6年生にとっても,在校生にとっても,思い出に残る会になりました。
5学年 冒険活動教室
1/14(火)~1/16(木)に冒険活動教室に行ってきました。
1日目は園内写真オリエンテーリング・篠井発見ラリー・星空観察を行いました。
2日目はイニシアティブゲーム・選択種目(ネイチャークラフト・木登り・基地作り)を行い,班で協力して課題をクリアすることができました。
3日目は杉板焼きを行い,火おこしを1から経験し,火おこしの大変さを感じました。
初めての宿泊学習でしたが,児童は協力して安全に活動し,1人1人が成長した姿を見ることができました。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。