本日の給食

本日の給食

❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 さわらの照焼き ごまあえ 味噌汁

≪今日のポイント≫
・~ゴマ~
粒は小さいですが、栄養分がギュッとつまっています。
ゴマはそのまま食べるよりも、すりつぶして『すりごま』にするほうが、栄養が吸収されやすくなります。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­

本日の給食

❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ
 チョレギ風サラダ アセロラゼリー

≪今日のポイント≫
・~じゃがいも~
じゃがいもは、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれているそうです。
果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれているので、こう呼ばれています。
カリウムには、体の中の細胞や血圧を正常に保ってくれる働きがあります。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­

本日の給食

❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・ひき肉と豆のカレー 牛乳 ゆで野菜 ウエハース

≪今日のポイント≫
・新年最初のカレーは、カレーでした!
今日のカレーは、レンズ豆を使用しています。
レンズ豆には栄養分がギュッとつまっています。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­

本日の給食

❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・チキンカレー 牛乳 ゆで野菜 ラフランスゼリー

≪今日のポイント≫
・今年最後の給食はカレー!給食での1番人気です。
今日ももりもりと食べていました。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­

本日の給食

❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・オムライス 牛乳 野菜スープ 
 セレクトデザート(チョコケーキ・いちごケーキ・いちごプリン)

≪今日のポイント≫
・今日は一足先にクリスマスの献立でした。
オムライスは,日本の洋食屋さんで考えられた料理です。
子供たちは,デザートのケーキを楽しみにしていました♪
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­

本日の給食

❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・コッペパン チョコクリーム 牛乳 かぼちゃシチュー ゆず入りゆで野菜 みかん

≪今日のポイント≫
・今日は冬至献立です。冬至は、1年の中で一番夜が長い日です。
冬至には、ゆず湯に入ったり、「ん」がつく食べ物を食べると縁起がいいと言われており、
「ん」が2つつく「なんきん」と呼ばれるかぼちゃを食べる習わしがあります。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­

本日の給食

 

❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし のっぺい汁

≪今日のポイント≫
・のっぺい汁とは、どろっとした汁のことを言い、給食では片栗粉でとろみをつけています。
とろみがあると冷めにくく、体が温まります。寒い冬には、ぴったりですね。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­

本日の給食

*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 しゅうまい にらと春雨の炒め物 かぶの味噌汁

≪今日のポイント≫
・ニラの生産は、栃木県が全国で2位をしめています。
ニラには、血流をよくして体を温め、胃や腸の働きを活発にしてくれる効果があります。
風邪のひき始めや、体力をアップしたいときにぴったりの食材です。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­

本日の給食

*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 しゅうまい にらと春雨の炒め物 かぶの味噌汁

≪今日のポイント≫
・ニラの生産は、栃木県が全国で2位をしめています。
ニラには、血流をよくして体を温め、胃や腸の働きを活発にしてくれる効果があります。
風邪のひき始めや、体力をアップしたいときにぴったりの食材です。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食

*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 白身魚のみそチーズ焼き ごまあえ にらたま汁

≪今日のポイント≫
・みそチーズやきで使用しているのは、「ホキ」というお魚です。
ホキは、オーストラリアやニュージーランドの深い海で生活している深海魚です。
ホキには、ビタミンBが豊富で、つかれた体を回復してくれる効果があります。
しっかり食べて、元気な体を作りましょう。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+