本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
サツ・マインドマップ作成中(1年)
1学年の総合的な学習の時間では、A農業体験、B自然、C職業の3つの単元を設定していますが、現在はBとAを兼ねた内容として活動しています。クラスを7グループ程度に編成し、『さつまいものことを芋づる式に』考えて『サツ・マインドマップ』を作成しています。あるグループは、さつまいもの種類や特徴、病害虫を調べたり、別のグループは歴史や地域ごとの収穫量を調べたり、それぞれがさつまいもから連想すること、疑問に思っていることを芋づる式に考えて調べ学習をしています。中には「さつまいもの苗の植え方と収穫量の違い」、「さつまいもを食べると、なぜおならが出るの?」など、すでに作成されたマップを見ると、生徒達の発想の豊かさと多岐に渡る学習内容が伝わってきます。
下水道工事が終了しました
8月17日(月)から北門を封鎖していた下水道工事が終了しました。本日から通常通り、北門から車の出入りが可能となります。西門は歩行者および自転車専用となります。なお、今回の工事により校内に汚水桝が設置されましたが、下水道を利用できるのは次年度以降となります。
ふるさと未来塾も始まっています
8/17(月)から授業を開始しましたが、ふるさと未来塾も本日から始まりました。地域コーディネーターのお陰で、3密回避が出来るよう学年ごとに部屋を確保していただきました。参加人数は夏休み前と同様に10数人で、皆コツコツと勉強に励んでいました。期末テスト計画表を出して、確認しながら教科を選んで勉強する生徒もいました。空調の効いた部屋で長机を一人で使用できる快適な学習空間が確保されている、とても恵まれた環境に感謝いたします。
【学習の様子】窓と扉を開けて、密閉を回避しています。
酷暑の中での調理作業
例年ならば夏休みの期間ですが、今年度は昨日8/17(月)から授業を開始しています。それに伴い、給食の提供も開始しています。委託先の民間業者の方々は、エアコン設置の無い給食室で、酷暑の中作業しています。例年は調理作業の無い酷暑の時期に対応するために、先日、市教委よりファン付調理用白衣(空調服)が支給されました。調理員さんの感想を聞くと、「空調服は少し重く感じるが、ファンの風で少しは熱さを凌げます。」と言われていました。コロナ禍による異例の夏休み明け授業ですが、給食調理員さんも暑さに負けずに頑張っています。
夏休み明けの全校集会
本日1校時に全校集会をTV放送にて行いました。最初に、「歯と口の健康週間」のポスターおよび作文の表彰伝達をしました。次に、学校長より「目標を設定して、地道に努力しよう。」という内容を、バスケットボール界のスパースター:マイケル・ジョーダンの言葉を例にして話がありました。例年より早い時期からの授業開始ですが、生徒はしっかりした姿勢で話を聞いていました。
工事による北門封鎖の連絡
8/17(月) 8:30~ 下水道工事により北門が封鎖されます。(~8/24(月)の予定)
それに伴って、車両も西門から入ることになります。
来校者駐車場は、西門を入ってすぐの体育館南側です。各種表示に従ってください。
今夜からペルセウス座流星群が見どころになります
夏休みもあと4日となりました。毎日暑い日が続きますが生徒の皆さんは規則正しい生活を送っていることでしょう。さて、毎日新型コロナ関係のニュースが多く、気が滅入ることもあるかもしれませんが、ちょっと夜空を眺めてみてはいかがですか。今日から3日間ほど、流れ星が見えるチャンスですよ。月が出て観察しずらいかもしれませんが、15分ほど北東の空を見上げてみましょう。目印はM字をしたカシオペヤ座の下ですよ。
〈説明〉
今年のペルセウス座流星群の活動のピークが8月12日22時頃になると予想されています。今年は8月12日が下弦のため、流星群を観察しやすい時間帯のほとんどに月明かりがあり、見える流星の数は条件の良い年より少ないでしょう。それでも、月がそれほど明るくないため、まずまずの数の流星を見ることができそうです。
普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜でしょう。12日の夜に最も多くの流星が出現すると予想されます。いずれの夜も、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると考えられます。空の暗い場所で観察すると、見られる流星の数は最大で1時間あたり30個程度と予想されます。
星は、放射点を中心に放射状に出現します。流星は放射点の方向だけに現れるのではなく、空全体に現れます。いつどこに出現するかは分かりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。ただし、月は視界に入らないようにすることをお勧めします。また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。レジャーシートを敷いて地面に寝転ぶなどすると楽に観察できます。事故に遭わないよう十分注意し、マナーを守って観察をしてください。
(出典:国立天文台)
酷暑の中、涼しげに(サギソウの花)
先月、河内地区市民センターよりサギソウの球根を鉢植えにしたものをいただきました。本日、職員室内で可憐で涼しげな花を咲かせました。サギソウは、花の形がサギが飛び立つ様子に似ていることからこの名がつけられました。旧河内町では昭和53年に飛躍(花の姿)と発展(球根で倍々と増える)の願いを込めて、町のシンボルフラワーに指定しており、現在も宇都宮サギソウ愛好会の方々が人工自生地の管理とサギソウ栽培を続けています。
3年生の最後の試合が終わりました
3年生はこれで部活動を引退しますが、1・2年生の皆さん、自分たちの目標をしっかり設定し、地道に練習をしてくださいね。
明日から夏休み(TV放送による全校集会)
夏休み前の全校集会は、TV放送で実施しました。学年代表者の意見発表・学校長の話・学習の話・生活の話を行いました。16日間の短い夏休みですが、有意義に過ごしてほしいと思います。
【1年代表】 成長できたこと。
・何事にもチャレンジすることが出来た。
・家庭学習の習慣が身に付いた。
【2年代表】 努力したこと。
・授業や家庭学習に意欲的に取り組んだ。
・自分を変えるために学級委員の仕事を頑張った。
【3年代表】 今後の抱負。
・生活面や学校行事で多くの思い出をつくる。
・受験に向けて効率よく勉強する。
【柿本校長の話】
①自分自身の生活をコントロールしよう。
【学習指導主任の話】
①夏休みの学習は復習を中心に。
【安全指導担当の話】交通安全に関するポイント
・自転車の安全な運転 ・自転車は左側1列走行を守る
【生徒指導主事の話】
正しい判断をして行動しよう。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)