本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
冬の感染防止対策~7つの基本~
本日生徒へ、リーフレット「冬の感染防止対策~7つの基本~」(栃木県新型コロナウイルス感染症対策本部)を配付しました。全国的に感染拡大している時期でもあり、年末年始の過ごし方により一層の注意が必要となっています。ご家庭でもリーフレットを活用し、感染防止対策について再確認されるようお願いいたします。なお、リーフレット裏面には「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート『とちまる安心通知』LINE公式アカウント」が掲載されていますので、ご覧ください。
また、栃木県内での感染者も日々増加しています。古里中学校では11月4日全校集会において「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える」取組を実施しました。集会内容に関係する保護者向け文書を生徒へ配付しましたので、そちらもご覧になりお子様と共通理解を図っていただくようお願いします。
・冬の感染防止対策~7つの基本~.pdf
・栃木県ー新型コロナ対策パーソナルサポート.pdf
・全校集会に関係する保護者向け文書.pdf
和太鼓を体験しました(1年生)
本日、1学年で和太鼓教室を実施しました。講師は、宇都宮和太鼓四面会の湯澤一樹様をお招きしました。講師の方の演奏を鑑賞し、太鼓の作られ方や太鼓の種類による打ち方の説明を受けた後、早速18人ずつ3パートに分かれて演奏体験を行いました。1年生はこの日のために、新聞紙を丸めた撥で模擬演奏練習を積んできましたので、リズム良く見事に演奏することができました。日本太鼓は、真摯な態度や団体演奏に必要なチームワークの大切さ、そして全身を使っての体力づくり、生活のリズムを養うことに結びつくリズムとして注目されているようです。楽しみながら、多くの事が身に付く有意義な体験学習となりました。
【演奏の様子。各パートの音が重なり、重厚な演奏になりました。】
今年を振り返って(2年生)
2年生の廊下には今年を振り返るワークシートが掲示されています。シートの項目は、「川柳で今年の個人的な出来事を振り返る」、「今年の感じ(漢字)はこんな1字」、「2021年へ 決意の3か条」、「サンタさんへ」、「3大『ぴえん』ニュース」と盛り沢山の内容です。生徒一人一人の感性や考え方が表現されていてとても興味深いものになっています。12月15日(火)は2学年保護者会が開催されますので、体育館アリーナから2年生の廊下まで足を延ばして鑑賞してみることをお勧めします。
【生徒のワークシート内容の一例】
希望進路に向けて頑張っています(3年生)
12月に入り、3年生の高校進学に向けた動きが活発になっています。多くの生徒が私立高校への出願を終え、面接試験が課されている高校を受験する生徒は、面接練習にも取り組んでいます。毎週木曜日に4グループに分かれて、3学年職員指導のもと練習を重ね、12月24日が総仕上げとなります。練習中の生徒からは「質問の答えは用意しているが、相手の目を見て答えるのが難しい。(恥ずかしい)」などの意見が聞かれました。これから練習を重ねるごとに、上手に受け答えが出来るようになると思います。
募金への協力に感謝
12/1(水)生徒朝会で呼び掛け、12/2(木)~4(金)に集めた「赤い羽根募金及び歳末助け合い募金」を本日銀行へ振り込みました。(金額は、昨日全校生徒に放送で伝えた通りです。)この募金活動は、福祉施設や福祉団体への支援のほか、様々な地域福祉に取り組む民間団体を支援する目的で行われています。募金については、県内市町の高齢者・障がい者福祉施設、民間保育園、地域の福祉事業などへ配分されます。募金活動へ協力した古里中学校の生徒・保護者・教職員に感謝申し上げます。
教育功労者賞の表彰伝達を行いました
例年11月下旬開催の「教育振興の集い」にて教育功労者賞の表彰が実施できませんでしたので、本日学校長より松本教諭と松渕教諭に表彰状と記念品を授与いたしました。この賞は、栃木県連合教育会が「多年にわたり誠心誠意職務に専念し本県教育の振興に尽力し、その功績が誠に顕著である」教員を表彰するものです。これからも古里中学校でその手腕を発揮することを期待しています。
生徒朝会を実施しました
本日の生徒朝会は、環境委員会と図書委員会からの発表でした。環境委員会からは歳末赤い羽根募金への協力のお願い、図書委員会からはチャレンジ1万ページ達成者の表彰と図書室クイズを行いました。教室で視聴した生徒だけでなく、担当した生徒もTV放送による発表に慣れてきた模様です。
【チャレンジ1万ページ表彰】 【図書委員の発表】
【 教室で視聴する様子】
相互授業参観が始まりました
本日から来月末までの期間に、全教員が校内にて公開授業を実施します。(他の公開授業実施者を除く)この取組の目的は、以下の3点です。
・「主体的・対話的な『学びあい』を通した確かな学力の育成と向上」を研究し、指導力の向上に努める。
・教科・学年の枠を超えて、お互いの授業を参観し合うことで、生徒に対する共通理解を深め、普段の授業や学校行事に役立てる。
・ICT機器を効果的に活用した授業実践力の向上に努める。
本日は、特別支援学級にて自立活動として「ヨガ活動を通して、心と体の安定を図る」授業を展開しました。
教育実習生が来ています
昨日11月30日(月)から教育実習が始まっています。12月18日(金)まで15日間の実習となります。担当教科は英語科、担当クラスは1年3組です。将来の中学校教員を目指す上で、有意義な実習となることを期待しています。
「生徒の皆さんへたくさん声を掛けていきます。皆さんからも声を掛けてください。」
郷土料理献立でした
本日の給食メニューは、古里地域学校園の共通献立でした。栃木県特産のニラ、かんぴょう、小麦を使用して、ニラ饅頭、かんぴょう入りのごま酢和え、すいとん汁が提供されました。朝の冷え込みが厳しくなる季節にぴったりの献立でした。
【すいとん汁】白玉粉?のような「すいとん」です。小麦粉と水で食べやすい硬さ、大きさにして、具だくさんの汁物に入っています。