本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
若いパワーの支援に感謝
10月7日に赴任した市会計年度任用職員(学習指導員)の勤務が最終日となりました。3月は大学の卒業論文研究に専念することになります。週3日間の勤務でしたが、数学科と保健体育科の授業支援による生徒の学習不安解消、放課後の消毒作業による感染症対策に大きく貢献しました。4月からは教育現場での勤務が予定されています。これからも若いパワーを最大限に発揮して、活躍することを期待します。
偏見や差別を防止(新型コロナウイルス感染症)
新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別を防止するための規定が設けられました。(令和3年2月13日施行)
本日、市教委を通じて「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更等」について通知がありました。その中の、新型コロナウイルス感染症に起因する差別的取扱い等を防止するための資料を生徒に配付し、正しい知識のもと正しい判断が出来るよう伝えました。これからも学校が家庭・地域と協力して、偏見や差別を防止できるよう啓発活動を継続していきます。
・内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室からの別添資料(4ページ分)
20210213 偏見や差別を防止するための規定.pdf
図書ボランティアに感謝!
本校はPTA専門部組織が無いため、様々な活動においてボランティアを募って実施しています。その中の図書ボランティアは年間を通じて、新刊本のカバー付けや月毎のショーウインドの飾付の支援を受けています。現在は、卒業する3年生に渡す「読んだで賞」を制作中です。これは、3年間で図書室の本を何冊借りたかの累積冊数を記載し、3年生一人一人を讃える手作りの賞状です。
中学校卒業後も本に親しみ、読書による有意義な体験を継続してほしいと願っています。
令和3年度体育館貸与に関する説明会
添付資料の通り、説明会を実施します。
関係団体は必ず出席するようお願いします。
資料については、中学校職員室内に準備してあります。
・体育館貸与に関する説明会次第.pdf
・学校体育施設の利用について(古里中).pdf
・利用団体登録申請書.pdf
栄養士と調理員より愛をこめて
本日の給食は、バレンタイン献立でした。メニューは、ミルクパン、牛乳、ハンバーグ、洋風卵スープ、ゆで野菜(フレンチドレッシング)、チョコプリンです。生徒は、栄養士と調理員からの愛を感じ、感謝の気持ちで食べたことと思います。
「今の中学生の気持ち」(生徒会本部役員企画)
このような生徒会本部役員の思いで企画されました。本日の朝、全クラスで生徒が今の気持ちを書き、その後文集にしてクラスに配る予定です。
今日も3年生が外掃除をしてくれました。
生徒が生活しているその側で、かもたちがのんびり日向ぼっこをしています。
清掃ボランティアを始めました
生徒会環境委員会の企画により、本日から昼休みに清掃ボランティアを実施しています。この企画は、日頃丁寧に掃除をする機会が少ない校舎外掃除をすることで、自分たちの生活の場は自分たちできれいに保つことの大切さに気付き、卒業期に向けた環境整備に自主的に取り組む機運を高めることが目的です。今週は3学年生徒が対象で、2年生は2/22~、1年生は3/1~のそれぞれ1週間で実施します。
「河内、すごっ!」下野新聞に掲載
先週1/28(木)に実施した2年生の「生涯学習講座~中学生がどうしても伝えたい“かわち”の魅力」リハーサルに関する記事が本日の下野新聞22面に掲載されました。生徒の活躍が新聞掲載により、栃木県内に発信できたことに感謝いたします。2年生の全21班が作成したリーフレットは、本HPのメニュー「古里地域PRリーフレット」からご覧になれます。
・新聞記事は、ここからご覧になれます。
下野新聞記事 2021年2月2日.jpg
今日は「節分献立」
今日の給食メニューは「節分献立」でした。内容は、麦入りご飯、牛乳、イワシのピリ辛焼き、からし和え、けんちん汁、節分プリンです。ポイントは、けんちん汁には鬼のかまぼこが入り、節分プリンは様々な色の鬼の図柄があり、そして健康を願ったイワシと身体の温まるけんちん汁で124年ぶりの2月2日の節分を演出しました。